【絵本・素話・紙芝居】子どもが夢中になる読み方・語り方を無料で学ぶ方法
「活動の導入で絵本を読むけど、あんまり反応がない」「市の研修があったけど、話を聞くだけだった」「絵本のセミナーを見付けたけど、高くて迷ってる」 こんなこと思ってる人、いませんか? あなたが絵本・素話・紙芝居を読んだとき、…
「活動の導入で絵本を読むけど、あんまり反応がない」「市の研修があったけど、話を聞くだけだった」「絵本のセミナーを見付けたけど、高くて迷ってる」 こんなこと思ってる人、いませんか? あなたが絵本・素話・紙芝居を読んだとき、…
「これが何回目の直しか分からない」「ネタがなくて、もう絞り出せない」「4月になっても、まだ終わらない」 なんて思いながら、指導要録・保育要録を書いていた人はいませんか? この記事では、「まだ終わらない・・・」と苦労をしな…
「授業で聞いたことと違うよね」「うちのクラスの先生だけ厳しくない?」「日誌も保育指導案も、何書いていいか分かんない」などと思っている実習生のみなさん。 保育実習って、分からないことだらけです。 だから、本を読むとか、検索…
「7月って梅雨?どう書けばいい?」「書き出しはできたけど、2文目が続かない」などで悩んでいる、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園のおたよりにぴったりな書き出し方を紹介しています。 …
保育所・幼稚園で歌いたい7月・8月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。7月・8月に歌う歌を、サクッと決めてしまいましょう。 7月・8月に歌いたい歌、聴きたい歌 関連記事はコチラ目指せ!コードマスター(…
「年間の保育計画に1期(4月~5月)、2期(6~8月)とか書いてあるけど、よく意味が分からない」「1期のねらいに書いてあることと、担任している子どもの姿が全然違うんだけど、どうしたらいい?」などと悩んでいるみなさん。新任…
幼稚園も保育所もこども園も、跳び箱を取り入れているところって、けっこうありますよね。おそらく、ほとんどの園が取り入れているでしょう。 ところで、あなたは「跳び箱(開脚跳び)を指導するときに1番大事なこと」を知っていますか…
「子どもが話を聞かないのは、話が面白くないからです。」「『話を聞いたら楽しかった』という経験をすると、子どもは話を聞きたくなります。」「先に子どもの話をじっくりと聞きましょう。」などと言われることがあります。 ハッキリ言…
「アクティブラーニングって言われてるけど、何のことか分からない」って思っている、保育関係者の人はいませんか? 悩む必要はありませんよ。教育要領や保育指針で言われているように保育すればいいんです。 ただし、先生達には、アク…
跳び箱は危険です。 跳び箱自体は危険じゃないんですけど、危険なやり方をさせている人がたくさんいます。重大な事故が起こる可能性が大きいことも、けっこう平気でやってるんです。 この記事では、保育の現場で跳び箱を指導するときに…