保育塾のオンラインサークル「VIREVA」の連絡帳や記録の研修では年間でこれだけのことを行っています

保育塾では、様々な研修を開催しています。中でも、おたよりや連絡帳、記録の書き方については他に類を見ない豊富さと詳しさ、分かりやすさがある研修を揃えています。この記事では、保育塾で行っている連絡帳や記録の研修について、オンラインサークルで行っている研修を中心に紹介します。

連絡帳や記録の研修の年間ケジュール(オンライン)

4月 初めてクラス便りを書く人達の相談会(サークルメンバー向け)
「とにかくおたよりを出さないと…」という人のために、4月は相談会という形にしています。

5月【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう
6月【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレーミング」を活用しよう(記録編)
7月 自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方
8月 自分にとって必要な分だけ残しておける記録の書き方(実践編)
まずは、子どもの見取りをしっかりとするためにリフレ-ミングについての研修を行います。その後、保育の質を高めることにもつながるよう、意図をもって様々な視点から子どもの姿を見取り、必要な記録をしていけるようなプログラムとなっています。もちろん、受けたいものを1つ選んで参加するだけでも大きな学びとなります。


9月 保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画や教育課程の見直し方(基本編)
10月 保育指導案が書ける人なら分かる全体的な計画や教育課程の見直し方(実践編)
普段の記録ができていれば、全体的な計画や教育課程を見直すのはそんなに時間がかかるものでもないですよ。という研修ですが、内容としては少し難しいです。ですので、「保育指導案が書ける人なら分かる」という言葉をつけています。


11月 1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(基本の書き方編) 
12月 1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(指導案や記録とのつながり編)
1月 1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(最終編 本当に1分を極める文作り編)
連絡帳の書き方は、11月~1月に行います。書き方1つで保育が変わる…と言っても過言ではないです。これらの研修では、できすぎなくらいの感想を頂いてます。

2月 所要時間が劇的に変わる!おたよりや指導案の質を高くしつつ最速で書く方法
3月【育ちが伝わる・指導案や記録とつながる】お便りの文を書くために考えておきたいこと
3月 所要時間が劇的に変わる!おたよりや指導案の質を高くしつつ最速で書く方法
年度末 この休み中に関係させないといけないおたよりの言葉が思い浮かばない人の相談会(サークルメンバー向け)
2月、3月は、年間の総まとめでおたよりについての研修をします。できれば、ここまでのところの研修のどれかに参加した上でご参加ください。

保育塾では、リクエストにも応じながら、上記のような研修を開催してきました。他にも、園や地域の保育会の実状、要望に合わせて研修を行っています。研修のご要望はこちらから。

http://hoiku-support.info/contact
「当園に合った研修をしてほしい」という旨を書いてご連絡ください。

保育塾ベーシックの紹介

保育塾では、研修・ワークショップの1部をメールでお届けする「保育塾ベーシック」というメルマガを配信しています。指導案や要録の書き方、子どもの見取り、援助、記録等々、実際に保育をしていく上で必要な様々なことを無料で学べるメルマガです。1回10分ほどでできるプチ研修が3日に1度メールで届きます。「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。

指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。また、サブスクリプション方式で、好きな催しに好きなだけ参加できるオンラインサークルも行っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップを、研修・ワークショップなどについて詳しくは「保育塾」の取り組みをご覧ください。

また、質問・ご要望などはお問い合わせフォームから、ご連絡ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。