【せれん…って?】子どもの言い間違いと「ら抜き言葉」と子どもが動詞の活用を予測して言葉を作っている話

娘達は小さい頃、「できない」のことを「せれん」と言っていました。下の娘は、姉が言うのを聞いて覚えたのでしょうが、上の娘が言う「せれん」はどこから来たのか…と思っていたところ、娘の友人のお母さんから「うちの子も言ってた」ということを聞きました。子どもは動詞の活用を予測する能力があるのではと気になり(今さら)調べた記事です。

「する」だけ特別に変化する

動詞辞書形可能形
肯定(can V)否定(can not V)
普通形丁寧形普通形丁寧形
グループ1買う かえる かえます かえない かえません
待つ まてる まてます まてない まてません
作る つくれる つくれます つくれない つくれません
遊ぶ あそべる あそべます あそべない あそべません
読む よめる よめます よめない よめません
死ぬ しねる しねます しねない しねません
書く かける かけます かけない かけません
行く いける いけます いけない いけません
泳ぐ およげる およげます およげない およげません
話す はなせる はなせます はなせない はなせません
グループ2起きる おきられる おきられます おきられない おきられません
食べる たべられる たべられます たべられない たべられません
グループ3来る こられる こられます こられない こられません
する できる できます できない できません
引用:東京外国語大学言語モジュール

文法の話を分かりやすくするのは難しいので、東京外国語大学言語モジュールのサイトをまるっと引用させてもらいます。リンク先を読んでみてくださいね。

「する」は表の1番下にあります。他と比べて異次元の変わり方ですよね。他の動詞は規則的に変化しているんですよ。「書く」だったら、「かける」「かけない」みたいに、変化した後も似た言葉になってますよね。「食べる」は「たべられる」「たべられない」になって、変化した後も元の「食べる」に似てますよね。「する」だけ他の言葉とちがうんですよ。「できる」「できない」って、変わりすぎでしょう?

日本語を話すときは、全ての単語の活用を学ぶのではなくて、ある程度は予想して話しますよね。だから、表のグループ2に書いてある「起きる」や「食べる」が「ら抜き言葉」になって、「起きれる」「食べれる」になるんですよ。

子どもも同じです。「する」を可能形の否定にすると「できない」ということを知っているわけではないので、なんとなく他と同じように感覚で変化させて「せれん」となったんでしょうね。

「する」の未然形

これも、あんまり言うと難しいのですごく省略しますね。他の動詞の場合、未然形は1つだけのようですが、「する」の「未然形」だけ「し」「せ」「さ」の3つがあるそうなんですよ。未然形には、「~ない、~う・よう、~れる・られる、~せる・させる」という言葉が続きます。

よく見てみると、「する」の未然形に「せれん」の「せ」がありますね(「せれん」の「せ」なんて言い方はこの記事だけでしょうが)。「せ」に「~れる」が続くと「せれる」、それが否定形になって「せれん」ですね。

もちろん、子ども達はこんなことを考えてはいないでしょうが、なんとなく他の言葉と比べて、なんとなく活用をした結果、「せれん」になったのでしょう。

川原繁人さん(音声学者)の本によると

音声学者の川原繁人さんは、著書の中で、子どもが「死ぬ」のことを「しむ」「しまない」と言うことについて、理由を述べられています。現代日本語では、[n]で終わる語幹を持つ動詞は「死ぬ」しかないそうなんですよ。「噛む」「読む」「飲む」など、[m]で終わる語幹を持つ動詞はたくさんあるそうで、「死ぬ」も同様に変化して「しむ」となったのだろう(言葉は川原さんの著書とは変えています)と推測されています。

「死ぬ」も、「する」と同じように、他には無い珍しい動詞なんですよね。これを読んだときに、娘達が言っていた「せれん」について、もう少し考えてみようと思いつき、10年も経ってからこの記事を書きました。あなたのお子さんも、何か「言い間違い」をしていますか?未知の言語(子どもにとっての日本語)を解き明かしながら習得する人だと思って見ると面白いですよ。

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできる無料のプチ研修がメ-ルで届きます。

保育塾ベーシックの紹介

さらに、指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、オンラインの研修も用意しています。実際にしている保育と指導案がつながると、本当に楽しいですよ。どんな研修があるかチェックしてみてくださいね。

 

サブスクリプション方式で、研修その他の催しが受け放題のオンラインサークルはこちら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。