保育塾のオンラインサークル「VIREVA」10月の予定(10月からは要録・接続に関する研修が登場します)
保育塾では、サブスクリプション方式で研修その他の催しに参加できるオンラインサークルを行っています。こちらはオンラインサークル「VIREVA」の10月の予定です。10月からは、小学校との接続、要録に関する研修が登場します。…
保育塾では、サブスクリプション方式で研修その他の催しに参加できるオンラインサークルを行っています。こちらはオンラインサークル「VIREVA」の10月の予定です。10月からは、小学校との接続、要録に関する研修が登場します。…
10月31日はハロウィンです。「ハロウィンなんて子どもは知らないでしょう?大変になることはしたくないよ」…という人もいるかもしれませんが、スーパーではハロウィン仕様で包装されたお菓子が並んでいます。小さな子どもでも、目に…
あなたは、「どんな遊びをしたらよいのだろうか」「明日、何をしようかな」という場合、何を参考にしていますか?保育の雑誌?それとも、どこかのサイト?このサイトを参考にしてもらえるのもありがたいのですが、私は文部科学省のサイト…
こいのぼりの歌詞は、私が子どもの頃は「大きいまごい」ではなくて「大きなまごい」でした。でも、「小さいひごい」は昔から「小さいひごい」だったんですよ。…という話をしても、誰も覚えてなくて、「記憶違いだったかな…」と思ってい…
「満足いくまで好きなように」を許してしまうと、子どもがワガママになる…なんて考える人もいます。これ、「子どもを放っておいて好き放題」と区別がつかない、違う言い方をすると、子どもの好奇心が満たされているかどうかが見えていな…
あなたは「子どもの好奇心を満たす」とはどういうことか考えたことがありますか?何度も同じ絵本を読んでほしがる子どもへの対応として、「何度でも読みましょう」と言われているのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。語…
これまで、いろんな園の実践を聞いていますが、リトミックやリズム遊びに関して、「心の底から楽しんでます。自然と身体が動くんですよ。」というような言葉を聞いたことは、ほとんどありません。単純に、取り入れるだけでは難しいのかも…
我が家は普段、家事も育児もツーオペです。もちろん、完全に50:50ではなく、日により、場合により偏りはあります。妻も私も、数日間なら完全なワンオペを苦痛は無くこなせるような状態です(もちろん、大変だったとは思っていますが…
「不適切保育」について、「そんなことまで言われたら保育できない」とか、「絶対にしたらいけないっていう園はあるの?」というような言葉が聞かれます。そんな風に葛藤しながら保育するのも大変だと思いますので、不適切保育をどのよう…
文部科学省は、令和4年度からの3年間、架け橋期のカリキュラム(これまでで言うところのスタートカリキュラムとアプローチカリキュラム)の開発や実施等に取り組む19の自治体を採択しました。これに伴い、接続に力を入れ始めたところ…