【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(1月)の文例50選をまとめて公開
「冬の天気なんて毎月一緒だから書き出しが・・・。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、1月のおたよりにぴったりな書き…
「冬の天気なんて毎月一緒だから書き出しが・・・。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、1月のおたよりにぴったりな書き…
「また今月もおたよりを書くのか・・・。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、12月のおたよりにぴったりな書き出し方を…
あなたが保育所を選ぶとき、重要視していることは何でしょう? 近さ?新しさ?認可かどうか? これらはみんな、ちょっと調べれば分かることです。 「そんなことより、子どものことを本当に大事にしていて、安心して預けることができる…
「みんなで集まって話を聞くときに、集まろうとしない子どもは協調性がない」なんて思っていませんか?これ、ハッキリ言って、協調性の話ではないんです。 この記事では、協調性の本当の意味を考え、具体的な事例を挙げて、援助の仕方を…
保育指導案を目の前に置いて固まっているあなた。 「この時期子どもの発達は・・・」なんて考えなくても、「育ちの連続性」を自然に踏まえることができてしまう書き方がありますよ。 もちろん、保育雑誌などから写すのではないです。ぶ…
保育指導案を目の前に置いて固まっているあなた。 「ねらい」は1つ1分で書いてしまいましょう。 保育雑誌などから写すのではないですよ。写そうと思うと、探すのに1分以上かかりますから。 この記事では、保育指導案に書く「ねらい…
鍵盤ハーモニカ、鉄棒、跳び箱、字を書くこと、計算・・・今までに「できない」ことが「できる」ようになったら、誰だって嬉しいですよね。もちろん、子ども達も何かが「できるようになること」は嬉しいんです。 でも、実は・・・ でき…
あなたは保育指導案に保育者の援助を書くとき、困ってないですか? 保育者の援助は、短くまとめない方がいいんです。 「そんなこと言われても、枠に収まらない・・・」と思いますよね。 収めなくていいんです。 この記事は、保育指導…
「サンタはパパとママなんでしょ?」「本当はいないんでしょ?」などと言われたとき、あなたはどうしますか? うう・・っと、本当のこと教えるのはまだ早い気もするし、いっそのこと「◯◯君に聞いた」とか言ってくれたら楽なのに・・・…
「ただのあいさつなんだから、誰が書いても一緒でしょ。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、11月のおたよりにぴったり…