【大ピンチ!】我が子が園長先生に「髪が無ーい!」…どうする?
あなたの子どもが園長先生に向かって「髪が無ーい!」と言いました。 さて、どうしますか? 「もう!そんなこと言わないの!」と言って、苦笑いで頭を下げる・・・ みたいなことをしても、気まずいですよね。 この記事では、「園長先…
あなたの子どもが園長先生に向かって「髪が無ーい!」と言いました。 さて、どうしますか? 「もう!そんなこと言わないの!」と言って、苦笑いで頭を下げる・・・ みたいなことをしても、気まずいですよね。 この記事では、「園長先…
発表会の劇の中に、もう1曲だけほしい・・・ 歌詞が出てくるのに楽譜がついてない絵本は読むのに困る・・・ なんて思ったこと、ありませんか? 作曲してしまえばいいんですよ。 「作曲なんてできるわけない」と思うでしょ? 正確に…
「ほら、もうちょっとだから、頑張って歩いて」「信号変わる前に、急いで渡ってしまおう」「ゆっくり歩いてると、もっと疲れるよ」 なんてこと、子どもに言ってませんか? 子どもって、大人に合わせて歩くのツラいんです。 「そんなこ…
あなたはなぜ保育指導案を書いていますか? もしかして、書いてないってこともあるかもしれませんね。 私も思い出してみると、新任の頃は「こんなの書いて、意味あるのかな・・・」と思ってたんですよね。 でも、保育指導案って、書か…
あなたの周りには、人の「あら探し」をする子どもや「告げ口」してくる子ども、いませんか? 何人もの子ども達に、我が子のことを、「◯◯ちゃん、また先生に怒られてたよ。」と言われると、良い気持ちがしないのではないかと思います。…
問題です。「鬼は外」と言わないところがあります。さて、どこでしょう? 今度は質問です。あなたは、なんのために豆まきをしますか? 今回は、豆まきの新しい視点を紹介します。たとえば、園行事の見直しをしたい先生など、「なんか違…
こんにちは。保育塾代表「うち」です。 先日、男性保育士を応援することに決めました。男性保育士のみなさん、とにかくポジティブにいきましょう。 今回は第2弾です。「男性保育士はモテる説」を検証したところ、トンデモない事実が判…
・いつも道具の取り合いになる・他の場面でも仲が悪くなってしまう などと思っているあなた。 実は、「保育所保育指針解説」に良いことが書いてあるんです。 物の取り合いをする子ども達に対しては、「ルールを決める」や「順番」「ジ…
こんにちは。保育塾代表「うち」です。 今回は「保育士の離職率は高いって言われてるけど、そこまでではないよ」「ちゃんと本当のことを知って、自分で考えてよ」という話をします。 「嘘でしょ?けっこう辞めてる人多いんだけど」「仕…
保育所保育指針を一生懸命に読んでいるあなた。 保育所保育指針を読むほどに、上手くいかないことがあるんですよ。 「え?何言ってるの?」「保育指針って大事なんじゃないの?」と思いますよね。 その通りです。 保育指針はとっても…