【効力感?自己受容?】保育をするなら「自己肯定感」を考え直した方が良い話
あなたは「自己肯定感」の意味を考えたことがありますか? 保育所保育指針解説にも登場する「自己肯定感」という言葉。「自分を役に立つ人間だと思う」という意味なのか、それとも、「できない自分も認める」という意味なのか。「ありの…
あなたは「自己肯定感」の意味を考えたことがありますか? 保育所保育指針解説にも登場する「自己肯定感」という言葉。「自分を役に立つ人間だと思う」という意味なのか、それとも、「できない自分も認める」という意味なのか。「ありの…
「週のねらい」と「活動のねらい」は別物と思うしかない。 関連付けたいけど上手くいかない。 そんなこと考えてる時間が無い。 このように思ってあきらめているあなたのための記事です。 今と同じくらい、短時間でねらいを決めること…
連絡帳これ以上ムリ。 全く進まない… と思ったことがある方いませんか? いますよね。 この記事では、連絡帳を書いていてペンが完全に止まったとき、その状態からでもなんとかなるどころか、今までよりもグレードアップした内容にな…
「子どもを落ち着かせる」という表現について、あなたはどう思いますか? 先日、保育塾のブログ記事を読んだ方から、保育日誌や記録などに「落ち着かせる」という表現を使って良いのかという問い合わせをいただきました。園で普通に使わ…
あなたは、「主体性」ってどういうことなのか、考えたことありますか? 4月23日、「主体性ってなんだろう?」というテーマで、オンラインのトークセッションを行いました。参加いただいた方々は、主体性について、改めて考えるきっか…
連絡帳これ以上ムリ。 全然思い出せない… と思ったことがある方いませんか? いますよね。 この記事では、連絡帳を書いていてペンが止まったとき、その状態からでもなんとかなるどころか、今までよりもグレードアップした連絡帳の内…
先日、ZOOMを使った研修を行いました。 現場経験が無くても子育て経験無しでも「子どもを深く見るってこういうことなんだ」ということが分かる研修 という長い名前の研修です。 ツイッターで呼びかけたところ、思った以上の反応を…
「本当は叱りたくないけど、叱らないと子どもが言うことを聞かない」「どれくらい厳しく叱ればよいか、分からなくなる」などと思っているあなた。 この記事では、保育や子育てにおいて、どのようなときに子どもを叱るのか、それとも叱ら…
オンライン保育って、誰がどのような形でするのが良いのでしょうか? 結論から言うと、各園での普段の様子を発信すると考えれば、もう少し可能性が広がり、リアルタイムであったほうが良い部分と、録画してあるものを見た方が良い部分が…
子どもは厳しく育てるべきなんでしょうか?それとも優しく育てるべきなんでしょうか?このような議論を聞いたことがありますが、私の答えは両方とも「No」です。「No」というか、どちらかに決めないほうが良いです。 と言い切ってし…