【ピアノ初心者にも分かる】移調して曲を簡単にする方法

♭や♯が苦手。

♭や♯がたくさんあると、いくらピアノを練習しても終わらない。

もっと簡単になったらいいのに。

ていう人いませんか?

ト音記号の横に、♭や♯が、ない楽譜は弾きやすいですよね。

でも、ト音記号の横に、♭や♯があると、弾くのが難しいです。

この♭や♯をなくしてしまいましょう。

ざっくり言うと、曲の音の高さを変えることを「移調」と言います。

うまく「移調」をすると、♭や♯の数が減らせるんです。

専門的な言葉を知らない、初心者の人でも分かるように、移調の方法を解説します。

でも、詳しすぎるので面倒に感じる人もいると思います。

「答えだけ知れば十分」という人は、とんでもなくシンプルで簡単!カタカナのドレミで移調をする方法の方を読んでください。

音を1つ高く移調して♭を2個減らす方法

音を1つ高く移調すると、ト音記号の横の♭を2個減らすことができます。

音を1つ高く移調するというのは、ドの音をレの音に、レの音をミの音にしていくということです。

といっても、いろんな場合がありますので、一番分かりやすい場合から見ていきましょう。

ト音記号やヘ音記号の横に♭が2つある楽譜から♭をなくす場合

ト音記号やヘ音記号の横に♭が2つあるときに、次の手順で♭がついていない楽譜にできます。

①ト音記号や、ヘ音記号の横の♭を2つとも消す

②すべての音を1つずつ高くする

楽譜で書きかえると楽です。

何も考えずに、音を1つあげれば良いです。

ドレミを文字で考えている人のために、注意をしておきます。

音を1つ高くするというのは、鍵盤でいうと、2つ右の鍵盤の音にするということです。

この場合、黒い鍵盤も数に含みます。

ド→レ、レ♭→ミ♭、レ→ミ、ミ♭→ファ、

ミ→ファ♯、ファ→ソ、ファ♯→ソ♯、ソ→ラ、

ラ♭→シ♭、ラ→シ、シ♭→ド、シ→ド♯

ミとファの間には、黒い鍵盤がありません。

ですから、ミ♭の2つ右の鍵盤はファ、ミの2つ右の鍵盤は、ファ♯です。

シとドの音も、同じような関係です。

③コードネームのアルファベットも音1つ分高いものにする

(コードネームを見ないなら変える必要なし)

ドレミファソラシドとCDEFGABCが対応しています。

C→D、D♭→E♭、D→E、E♭→F、

E→F♯、F→G、F♯→A♭、G→A、

A♭→B♭、A→B、B♭→C、B→D♭

E→F♯となるのは、ミ→ファ♯になるのと同じ理由です。

M、m、7、on、susなど、他の文字は変えません。

ト音記号やへ音記号の横の♭が3つある場合

音を1つ高くすると、ト音記号の横の♭が3つあったら、♭1つにすることができます。

手順は、さっきとほぼ一緒で、①だけちょっと違います。

①ト音記号や、ヘ音記号の横の♭を、シの♭だけ残して、ミとラの♭を取る

②すべての音を1つずつ高くする(鍵盤2つ分です。気を付けて)

③コードネームのアルファベットも1音分高いものにする

(コードネームを見ないなら変える必要なし)

ト音記号やヘ音記号の横の♭を3つともなくす方法

♭を2つじゃなくて、3つともなくしてしまいたい人もいるでしょう。

ト音記号やヘ音記号の横から♭3つをなくす手順は、次の通りです。

①ト音記号やヘ音記号の横の♭3つを消す

②すべての音を1音半(鍵盤3つ分)低くする

③コードネームのアルファベットも1音半低いものにする

(コードネームを見ないなら変える必要なし)

以上です。

もとの楽譜に、♮ミがあれば、1音半低くすると♯ドです。

もとの楽譜に、♮ラがあれば、1音半低くすると♯ファです。

もとの楽譜に、♮シがあれば、1音半低くすると♯ソです。

ドレミを文字で考える人は、気を付けましょう。

コードは次のように変わります。

A♭→F、A→F♯、B♭→G、B→A♭、

C→A、D♭→B♭、D→B、E♭→C、

E→D♭、F→D、F♯→E♭、G→E

mやM、7、on、susなど、他のアルファベットは変える必要はありません。

「音を1音半低くしながら楽譜なんて書けない」という人のために、裏技も紹介しておきます。

①ト音記号やヘ音記号の横の♭3つを消す

②ト音記号がついている楽譜の一番下の線を消して、一番上の線のさらに上に線を足す

こうすると一音半低くしたことになります。

先ほどと同じように、もとの楽譜に、♮ミや♮ラ、♮シがあるときは気を付けて。

それぞれ♯ド、♯ファ、♯ソになります。

③へ音記号をト音記号に変えて、2オクターブ下を弾く

この画像の場合だと、ラシドレミファソラと読む。

この音の2オクターブ下を弾きます。

こうすると、1音半低くしたことになります。

その他の場合

ト音記号やヘ音記号の横に♭が1つある場合は、できればそのまま弾きましょう。

♭をなくすこともできますが、音の高さを大きく変えないといけません。

歌の伴奏でピアノを弾いているなら、歌が歌えなくなる可能性もあります。

♭1つくらいなら、移調をするよりも、少し頑張って練習してみましょう。

ト音記号やヘ音記号の横に♭が4つある場合、基本的な手順は、これまでと一緒です。

音を1つ高くすれば、♭は2つ減ります。

そのときは、シとミの♭を残して、ラとレの♭を取りましょう。

音を2つ高くすれば、フラットはなくなります。

音を1つ半低くすれば、♭は3つ減ります。

そのときは、シの♭を残して、ミとラとレの♭を取りましょう。

音を1つ低く移調して♯を2個減らす方法

音を1つ低く移調すると、ト音記号の横の♯を2個減らすことができます。

音を1つ低く移調するというのは、レの音をドの音に、ミの音をレの音にしていくということです。

といっても、いろんな場合がありますので、一番分かりやすい場合から見ていきましょう。

ト音記号やヘ音記号の横に♯が2つある楽譜から♯をなくす場合

ト音記号やヘ音記号の横に♯が2つあるときに、次の手順で♯がついていない楽譜にできます。

①ト音記号や、ヘ音記号の横の♯を2つとも消す

②すべての音を1つずつ低くする

音を1つ低くするというのは、鍵盤でいうと2つ左の鍵盤の音にするということです。

ド←レ、レ♭←ミ♭、レ←ミ、ミ♭←ファ、

ミ←ファ♯、ファ←ソ、ファ♯←ソ♯、ソ←ラ、

ラ♭←シ♭、ラ←シ、シ♭←ド、シ←ド♯

ミとファの間には、黒い鍵盤がありません。

ですから、ファの2つ左の鍵盤はミ♭、ファ♯の2つ左の鍵盤は、ミです。

シとドの音も、同じような関係です。

③コードネームのアルファベットも音1つ分低いものにする

(コードネームを見ないなら変える必要なし)

ドレミファソラシドとCDEFGABCが対応しています。

C←D、D♭←E♭、D←E、E♭←F、

E←F♯、F←G、F♯←A♭、G←A、

A♭←B♭、A←B、B♭←C、B←D♭

E←F♯となるのは、ミ←ファ♯になるのと同じ理由です。

M、m、7、on、susなど、他の文字は変えません。

ト音記号やへ音記号の横の♯が3つある場合

音を1つ低くすると、ト音記号の横の♯が3つあったら、♯を1つにすることができます。

手順は、さっきとほぼ一緒で、①番目だけちょっと違います。

①ト音記号や、ヘ音記号の横の♯を、ファの♯だけ残して、ドとソの♯を取る

②すべての音を1つずつ低くする(鍵盤2つ分です。気を付けて)

③コードネームのアルファベットも1音分低いものにする

(コードネームを見ないなら変える必要なし)

ト音記号やヘ音記号の横の♯を3つともなくす方法

♯を2つじゃなくて、3つともなくしてしまいたい人もいるでしょう。

ト音記号やヘ音記号の横から♯3つをなくす手順は、次の通りです。

①ト音記号やヘ音記号の横の♯3つを消す

②すべての音を1音半(鍵盤3つ分)高くする

③コードネームのアルファベットも1音半高いものにする

(コードネームを見ないなら変える必要なし)

以上です。

もとの楽譜に、♮ファがあれば、1音半高くするとラ♭です。

もとの楽譜に、♮ドがあれば、1音半高くするとミ♭です。

もとの楽譜に、♮ソがあれば、1音半高くするとシ♭です。

ドレミを文字で考える人は、気を付けましょう。

コードは次のように変わります。

A♭←F、A←F♯、B♭←G、B←A♭、

C←A、D♭←B♭、D←B、E♭←C、

E←D♭、F←D、F♯←E♭、G←E

mやM、7、on、susなど、他のアルファベットは変える必要はありません。

その他の場合

ト音記号やヘ音記号の横に♯が1つある場合は、できればそのまま弾きましょう。

♯をなくすこともできますが、音の高さを大きく変えないといけません。

歌の伴奏でピアノを弾いているなら、歌が歌えなくなる可能性もあります。

♯1つくらいなら、移調をするよりも、少し頑張って練習してみましょう。

ト音記号やヘ音記号の横に♯が4つある場合、基本的な手順は、これまでと一緒です。

音を1つ低くすれば、♯は2つ減ります。

そのときは、ファとドの♯を残して、ソとレの♯を取りましょう。

音を2つ低くすれば、♯はなくなります。

音を1つ半高くすれば、♯は3つ減ります。

そのときは、ファの♯を残して、ドとソとレの♯を取りましょう。

もっと他の場合についても知りたい人、

「もう少し専門的な言葉があっても分かったのに」という人は、

【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法をご覧ください。

もっと基本から詳しく知りたい人は
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
を読みましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

2 件のコメント

  • B♭->Cの時に、#は2増えるのはわかりますが、♭が2減るというのはどう解釈すればいいですか?
    教えてください。

    • 「音を1音上げるときに、♭がたくさんついている調のときは、♭を2つ減らせばいい」という意味です。
      B♭からCの場合に限らず、どの調の場合でも通用します。

      ピアノだと、
      B♭は「シ♭、ド、レ、ミ♭、ファ、ソ、ラ、シ♭」
      Cは「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」なので、B♭からCになるときに、♭が2つ減っています(シとミから♭がなくなっています)。

      「B♭→Cのときに、♯が2つ増えるのはわかる」ということは、
      ピアノではなく、トランペットやクラリネット、テナーサックスなどの、B♭管の楽器の話ですね。
      B♭管の楽器だと、
      B♭「ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ、ド」
      C「レ、ミ、ファ♯、ソ、ラ、シ、ド♯、レ」
      というようになるので、♯が2つ増えます。
      B♭に、♭が1つもついていないので、「♭が2つ減る」ということは、考えなくていいですよ。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。