上司が部下に向かって「自分で考えて」と言う意味を改めて考えて分かったこと

あなたは上司に「自分で考えて」と言われたことがありますか?または、部下に向かって言ったことは?私が受ける相談で、かなり多い悩みが「自分で考えてと言われても分からない」というものです。新任の先生だけではなく、経験が何年かある人でも、似たような悩みがあります。今回は、「自分で考えて」の真意について考えてみます。

「自分で考えて」の表向きの意味

上司が部下に「自分で考えて」と言う時、本音としてはどんなことがあるのでしょうか。「自分で考えて」と言う人に聞いたことが何度かありますが…

  • 自分で考えた方がためになる
  • 自分でなんとかする力がある
  • いつも教えてもらっていては成長できない
  • それは自分でやるべきこと

というような気持ちがあるそうです。

そう思うのならば、「自分で考えて」ではなくて、「自分で考えた方がためになるよ」と言えば良いし、「自分でなんとかする力が十分にあるんじゃないの?」と言えば良いし、「今回は成長のために自分でやってみてほしい」などと言えば良いですよね。

「自分で考えて」と言う時の本音

実際に、「自分で考えて」「自分で考えなさい」と言うときの本音はどんなことがあるのでしょうか。

  • 上司にも分からない
  • 答えるのが面倒
  • 構っている時間が無い

あくまでも推測です。これも、「私にもハッキリとは分からないから一緒に考えよう」とか、「せめてもう少し言いたいことをまとめてから相談してほしい」とか、「ちょっと今は手が離せないことがあるから、3時に改めて来て」などと言えば良いことですよね。

「自分で考えて」と言っているとどうなるか

「自分で考えて」と言われても、「分からないことはそのまま放置される」「本やネットで調べても分からないから放置される」「いつまでも分からなくて自己嫌悪に陥る」というパターンが多いのではないでしょうか。本来、力があるはずの人でもそうなっていく傾向にあります。あくまでも、私が何件か相談を受けての印象ですが。何を聞いても「自分で考えて」と言われるのなら、そのうち報連相をする気が失せます。これは、何を言っても否定される場合も同様です。

「自分で考えて」と言われたら

「自分で考えて」と言われても、それ以上は無理ですよね。自分で考えて分かることであれば、上司に聞いていないはずですから。「自分で考えて」と言われたときには、表向きは「はい」と返事をしておいて、他の誰かに相談すれば良いんですよ。これは、話が通じそうにない上司への対応方法です。

この記事で書いているように、「自分でなんとかする力がある」とか、「それは自分でやるべきこと」などと思っている人も実際にいらっしゃいます。上司側の人も、語彙が少ない場合があるんですよ。「もう一回やってみて、やっぱり分からなかったら聞きに来ます」などと言ってみて、なんらかの反応があれば、単に語彙が少なくて「自分で考えて」と言っている可能性があります。面倒かもしれませんが、気長に付き合っていきましょう。

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできるメルマガが無料で届きます。子どもの見取り、記録、援助、保育指導案や要録の書き方が分かるようになってきます。

保育塾ベーシックの紹介

指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。