【もちろん人による】保育現場で働く人は他の職業でもメチャクチャ仕事ができる説

今回は、「保育現場で働く人がメチャクチャ仕事できる」という検証をしてみたいと思います。もちろん、人によりますので、実際に仕事ができていない人もたくさんいます。正確に言うと、「保育現場で仕事をしていくには様々な力が必要で、まともにできる人は他の職業でもやっていける」という検証です。

保育現場で求められる他の職業でも必要な力

今回伝えたいのは、「保育士は、ピアノも弾くし、壁面も作るし、書類仕事もあるし、畑も耕すし、溝掃除もするし」という「何でもやる必要がある」という話ではありません。それは、「何でもやらないといけないから大変だ」というアピールのときに伝えましょう。ここでは、「このような力がないと保育はなかなかやっていけないよ」という話をしていきます。保育では、もちろん様々な力が必要ですが、今回は次の3つについて考えてみます。

  • 企画力
  • 対人関係能力
  • 対応力

企画力

まずは企画力です。保育では企画力を求められます。それも、他の職業ではあり得ないほどの頻度で求められるんですよ。「企画力とは何か」を考えると大変なので、他のサイトから引用させてもらいます。

企画力とは、「現状の課題を解決するために発想・企画し、それを実現させる力」のことです。現状の課題解決や新規事業といった新たな取組みに向け「発想」し、アイデアがビジネスとして成立するかなどの実現可能性を「分析」したうえで企画書を作り、それをもとに関係者の合意をとっていきます。

引用元:insource 企画力研修

難しい文章かもしれませんが、数カ所を保育に関係のある言葉にすると、保育にも通じていることが分かります。「新規事業→行事の見直し・研究会」「ビジネス→保育」「企画書→保育指導案」に変えてみると…

現状の課題解決や行事の見直し、研究会といった新たな取組みに向け「発想」し、アイデアが保育として成立するかなどの実現可能性を「分析」したうえで保育指導案を作り、それをもとに関係者の合意をとっていきます。

…となります。

「子どもの支援計画をたてる」「保育指導案を書いて検討する」というのは、企画力がないとできないことなんですよね。他の職業ではあり得ないほどの頻度で求められるというのは日案のことです。適切な日案を書くことができているとしたら、その人はとんでもない企画力があるんですよ。

対人関係能力

次に対人関係能力です。これも引用させてもらいますね。

対人間関係能力(対人関係能力)である「ヒューマンスキル」とは、「他者と良好な関係を築き、それを維持していくために必要な能力」のことをいいます。ヒューマンスキルは、チームやクライアントなどの社外の人とストレスなく働くうえでとても重要なスキルで、社会人としてさまざまな場面で必要とされます。

引用元:mitsucari ヒューマンスキル(対人関係能力)とは?項目や種類を知ろう!

他者と良好な関係を築き、それを維持していくために必要な能力」を対人関係能力と言うんですね。「社会人としてさまざまな場面で必要とされます」ということなので、どの職業でも必要な力です。

保育関係者って、対人関係能力が高くないとやっていけないんですよ。もちろん、どの職業でも同じでしょうけど、保育では特に必要です。たとえば、他の職業だと、苦手な人とは会う頻度を少なくしたり少し距離を置いたり他の人に変わってもらったりできますが、保育ではそれができません。対応が難しい子どもと、毎日朝から夕方まで一緒で、常に近くにいますし、他の人に担任を変わってもらうことなんてできませんよね。保護者さんにも対応しないといけません。

子ども達や保護者さんみんなと良好な関係を保ちつつ、対応に特別な差も感じさせず、関わっているところを公開までするなんて、他の職業では考えられないほどの対人関係能力です。

対応力

対応力についても、まず意味を引用しますね。

対応力とは一言で表現すると「あらゆる事に対して柔軟に対応できる力」です。たとえば、想定外の出来事やトラブルを適切に判断したり周囲の状況を把握したりしながら対処できる力のことをいいます。特に、仕事で想定外の出来事やトラブルが発生したときに求められる力で、対応力のある人は周囲から認められ頼りにされるでしょう。

引用元:Work Happiness STYLE 対応力のある人の特徴とは?対応力を養う方法も紹介

保育では、「想定外の出来事やトラブル」が非常に多いですよね。一日中平穏な日は無いくらいだという方もいらっしゃるでしょう。想定外の出来事やトラブルに対応する経験値は、他の職業とは比べものにならないくらい多いのが保育現場です。適切に対処できているかどうかは別ですが…。

  • 企画書(保育指導案)を毎日書いて実行する企画力
  • 誰1人遠ざけることなく数十人と良好な関係を築く対人関係能力
  • ケタ違いの想定外とトラブルを乗り越えてきた対応力

こういう風に書いてあると、保育関係者ってすごく仕事ができると思いませんか?

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。保育塾の研修・ワークショップの1部を3日に1度メールでお届けします。

保育塾ベーシックの紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。