【鍵は司会にアリ】会議の時間を劇的に短縮する3つの場面設定と司会の言葉

「会議は3種類に分けることができる」
「目的別に5種類の会議がある」
などと言われているのを知っていますか?

「コーチング会議」「問題発見のための会議」「スケジューリング会議」など、それぞれの会議に調度良い、参加人数、準備の仕方があります。
保育の現場でも、会議の目的によって、進め方を変えることで、会議の時間を大幅に短縮することができます。

自園のやり方に、どの部分を取り入れることができるのか、考えながら読んでくださいね。

保育の現場でも、目的を明確にすることで会議の時間は短くなる

「子どものことを話すときに、効率を考えるなんて、ありえない」
その通りです。

支援のあり方も、普段の保育も、十分に時間をかけて、検討する必要があります。その時間を十分にとるためにこそ、会議を効率よく進めないといけないのです。
会議を効率よく進めて、できた時間で、子どものことをしっかり語りましょう。

たとえば、みんなで旅行に行くときのことを考えてみましょう。誰かが、次のようなことを、みんなに呼びかけながら移動しますよね。

・列車の発車時刻が近いから、ホームに移動する
・次の駅で降りる
・新幹線に乗り換える前に、昼食にする

旅行に慣れていない人は、何も言われずに、ついて行くだけだと不安になります。反対に、何も気にせず、「ついて行けばいい」と思っている人もいます。旅行の日程を気にしない人たちを連れて、何も知らせずに目的地にたどり着くのは大変ですよね。

列車に乗り遅れる人が出てくるかもしれません。遅れないように、必死で走って列車に乗っても、ゆっくり話もできません。

会議の目的をはっきりさせるのは、旅行のときに次の行動を知らせるようなものです。参加者が目的を知ることで、保育の現場でも、一般の会社と同じように、会議を効率化できます。

でも、保育の現場では、数種類の会議を、はっきりと分けてすることなんて、ありませんよね。会議ばかりしている時間はありませんから。

たとえば、支援会議では、
・子どもの情報を共有する
・どのように支援していくか意見を出し合う
・いつどのような支援を行うか決定する
というような流れで会議が進みますね。

「情報共有」
「意見の出し合い」
「決定」
の3つが、1つの会議の中で行われています。

だからこそ、
会議中のそれぞれの場面で、何をするべきか、目的を明確にする必要があります。保育の現場では、次のように、場面によって分けて考えましょう。

情報を共有する場面

意見やアイディアを出す場面

決定する場面

支援会議をすると想定して、話を進めましょう。
あなたの園では、情報を共有するときに、次のような場面がありませんか?

  1. 情報を共有しようと思っても、担任から情報が出てこない。
  2. 情報共有のときの話が長すぎて、どこを取り上げて良いか分からなくなる。
  3. 情報共有のときに、担任以外の人がたくさん話している。
  4. 司会も一緒に話し始める。
  5. 熱くなって、意見を言い始める。
  6. さらに熱くなって、担任への教育が始まる。

情報共有の時点で、これだけ多くのことが起こると、会議がどれだけ長くなるか、見当がつきません。しかも、これが何人分も繰り返されたら・・・。情報共有の場面では、「情報を共有する会議」のやり方で、会議を進行しましょう。

会議では、ほとんど意見が出てこないことや、なかなか結論が出ないこともあるでしょう。これらも、会議中に何をするべきか、目的がはっきりしていると、うまくいきます。

それでは、「情報を共有する」「意見やアイディアを出す」「決定する」の場面ごとに、会議の進め方を紹介していきますね。

情報を共有する

事前準備

情報を共有するために、まず、事前の準備が必要です。先ほどの、支援会議の例で、話が出てこない場合、逆に、話が長すぎる場合は、事前の準備が十分ではありません。

資料の作成
「資料を作るのに時間がかかるから」と、会議の場で話をして伝えようとすると、まとまらなくなります。会議の責任者は、会議が始まるまでに、資料の内容を把握して、必要があれば指導もするべきです。

資料を作るのに、必要以上に時間をかけすぎないようにすることも大事です。資料の様式が決まっていると、毎回、同じように作成できます。「昨年と同じように行事を進める」ということであれば、変更点だけ書き替えれば良いですね。

その他の下準備
「行事の中での係を誰がするか」というようなことは、会議までのところで、それぞれに確認をします。「○○先生は、誕生会の日に出張だよ。」ということになると、会議中に決め直さないといけなくなります。事前の確認をして、会議に時間をかけることがないようにしましょう。

会議で伝えなくてもすむ内容は、他の手段で知らせましょう。通常の会社などでは、朝礼やメールで知らせることができます。

しかし、保育現場では、それらが無い場合が多いですね。職員だけの目に触れる場所に掲示するなど、それぞれの園に合った方法を考えましょう。

会議の進行

目的の確認
司会の人は、「今から何分間、○○について、情報を共有します。」などと、今から何をすれば良いか、目的を確認します。そうすることで、何についての会議なのか、参加者が改めて意識できます。

時間の確認
情報を共有するときには、各担当者に持ち時間を知らせましょう。明らかに時間を超過するようであれば、司会の人が、時間がきたことを伝えます。残りのことは、他の人から質問が出た時点で答えるなど、必要なときに話せるようにします。

今後のことについての確認
情報の共有のみで終わる場合、司会の人は、大事なことをまとめて、最後に改めて確認しましょう。
「次回の会議までに、担当者が○○をします。」
「それぞれの係で進めておくということですね。」
「担任の先生は、お便りで保護者に伝えてください。」
などです。

会議の後

会議に参加しなかった職員に、必要なことを伝えましょう。できれば、会議の内容をまとめたものを、回覧などで周知します。口頭で伝えるだけだと、人によって、伝える内容が変わってしまう可能性があります。園にいない人には、伝え忘れてしまうかもしれません。メモに残して伝えるなら、同じ手間で、みんなに伝わる記録を残しましょう。

意見やアイディアを出す

なにかを企画するときや、問題解決のために、意見やアイディアを出す会議を行います。
この会議では、1つでも多くのアイディアを出し合うことが大事です。

事前準備

基本的には、情報を共有するときと同じです。加えて、当日までに意見やアイディアが出てくるように、事前に内容を知らせておくこともあります。資料には、書き込みができるようなスペースを作っておくのもいいですね。

最も大事なことは、意見やアイディアが出てくるような雰囲気作りです。一番最初に意見を言いにくいのであれば、誰が言うか事前に決めてしまうのも1つの方法です。そして、後で詳しく書きますが、会議のどこまでを参加者全員でするか、決めておく必要があります。

会議の進行

目的の確認
司会の人は、「今から何分後に、○○について、意見を出してもらいます。」
などと、今から何をすれば良いか、目的を確認します。そうすることで、何についての会議なのか、参加者が改めて意識できます。いきなりだと答えにくいので、意見を出す前に、考える時間をとったほうが良いでしょう。

相手の意見を聞く重要性
意見やアイディアを出すときに、一番重要なのは、相手の意見を聞くことです。否定や批判をすると、意見は出なくなります。1つの意見を選ぶことより、意見をまとめるつもりで行いましょう。司会の人は、これらのことも、参加者に確認します。

時間の確認
意見やアイディアを出すときにも、時間を区切ります。時間が足りなくて言えなかったことがあっても、また後で言える場面が出てきます。まとめていくときに、さらに新しいアイディアが浮かぶこともありますよね。

まとめ方
出てきた意見は、ホワイトボードなどに書き出します。関連のあるものは縦に、異なる意見は横に並べて書きましょう。事前に出ていたアイディアがあれば、それも書き足します。似たような意見が出ても、それを指摘してはいけません。自由に発言できなくなるからです。

否定することはNGですが、質問はOKです。否定してしまうと、そこで話が終わってしまいます。質問であれば、話が先に進みます。もし、話が本題とズレていると感じても、それを否定してはいけません。繰り返しになりますが、否定をすると、意見が出なくなるからです。

話が脱線したときに、むしろ議論が白熱した経験がありませんか?子どものことを語るときに、つい熱くなってしまうのは当然です。普段は発言しないような人が話しているなら、思いをしっかり出させてあげたいところです。このようなときも、話が落ち着いてから、司会の人が本題に戻します。

司会の人は、参加者みんなが意見を言えるようにします。場が静かになってしまったら、次の発言はしにくいですよね。そうなる前に、司会の人が、次の人に意見を求めましょう。

発言しにくい場合は、最初から付せんなどに書く方法があります。一枚の付せんにつき、アイディアを1つ書きます。各自が5枚程度書いて、その後、ホワイトボードなどに貼りましょう。似たような意見は縦に、異なる意見は横に並べて貼ります。そうすると、みんなが同じように意見を出すことができます。

今後のことについての確認
まずは、「みなさんのおかげで、新たな視点がたくさん見つかりました。」などと、感謝の言葉を言えると良いですね。
意見やアイディアを出すだけで終わる場合、司会の人は、大事なことをまとめて、最後に改めて確認しましょう。
「研究部でまとめて、次回の会議のときに、再度検討して頂こうと思います。」
「講師の先生と相談して、みなさんにお知らせします。」などです。

会議の後

基本的には、情報を共有する会議の後と同じです。それに加えて、意見やアイディアを出し合う会議の後は、まとめる作業が必要です。担当者が集まって、さらに会議をすることもあります。これを全員でしてしまうと、何をして良いか分からずに、見ているだけの人が出てきます。意見やアイディアを出すときには、どこまでを参加者全員でするか、決めておく必要があります。

決定する

簡単なことなら、上司が決めてしまえば早いです。でも、すべてのことを、上司が決めてしまうわけにはいかないですよね。特に、みんなの意見を出し合って、その後に決定する場合は大変です。みんなが納得できるように、会議を進行していきましょう。

事前準備

資料の作成などは、情報を共有する会議の場合と同じです。

会議で何か重大な決定をするときには、次のことをはっきりさせておきましょう。
・誰が参加するのか
・最終決定は誰がするのか
・どのように決めるのか
・一回の会議で決めるのか
・改めて会議を行うときは、いつまでに決めるのか

「いつも会議が長引く」「会議をしても何も決まらない」というのであれば、根回しが必要な場合もあります。必ず反対意見を言ってみたくなる人や、後から何かを言いたくなる人もいるかもしれません。そのような人がいるのであれば、事前に話をしておきましょう。

会議の進行

目的の確認
司会の人は、「今からどちらの案を採用するか決めたいと思います。」などと、今から何をするのかを確認します。

決定方法の確認
どのように決めるか、最終決定は誰がするかなどを確認します。それに納得できない人は、その場できちんと声を上げましょう。後からいろいろと言うのは、会議をする意味がなくなります。

まとめ方
決定する段階は、すでに情報を共有したり意見を言ったりした後です。司会の人は、必要であれば、これまでの経緯を要約して伝えます。それまで十分に話し合われていれば、あとは最終決定だけのはずです。

意見が分かれている場合、参加者がもう一言ずつ、最終決定を意識した発言をするようにしましょう。

数人が言い合ってまとまらない場合、司会の人は、「他の方の意見も聞きたいので・・」と、他の人に振りましょう。

「参加者全員が十分に議論して決めた」ということを、全員が認識した状態で決定することが大事です。「話し合いで決まらなかったので多数決で」などと、決定方法を会議中に変えると後から不満が出てきます。事前に、決定方法をはっきりさせておくのはこのためです。

どうしても決めるのが難しい場合は、
・もう一度議論をし直す
・意見をまとめて、時間をおいて決め直す
ということも視野に入れましょう。

保育の現場では、時間的に余裕が無い場合が多いです。そのため、最終決定者(多くの場合は園長)が、その場で決めることになりますね。

決まった後
司会の人は、最後に、決まったことの要点を言います。参加者全員が話し合った結果、合意したということも確認します。それから、各自が今後するべきことを確認しましょう。

会議で結論が出ない場合

会議をしても、どうしても結論が出ないことがあります。その時には、会議をやめてしまいましょう。そして、次に何をするかに目を向けてください。

会議で結論が出ないのには、いろいろな理由があります。話し合いを十分にできるだけの情報がなかったのかもしれません。専門家に相談をしなければ解決しない場合もあります。このようなときは、準備をし直して、改めて会議をしないといけませんね。仕切り直しをしているうちに、時間が解決をしてくれるかもしれません。

まとめ

会議では、参加者がそれぞれの役割を果たすことが重要です。

情報の共有では、担当者がしっかりと準備をし、要点を分かりやすく伝えます。

意見やアイディアを出すときには、参加者全員が意見を言えるようにします。その際、意見を否定することはNGです。

決定するときには、「参加者全員が十分に議論して決めた」ということを、全員が認識した状態であることが大事です。

会議を効率よく進めることは大事なことです。それ以上に、会議が意味のあるものになるために、今回紹介したやり方を試してみてください。

会議がうまく進むためには、司会の人は、かなり重要な役割を果たさないといけません。しかし、いきなり上手に司会をすることは難しいです。会議に参加するみんなで、会議の目的を意識することで、少しずつ改善していけると良いですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

2 件のコメント

  • 保育カンファレンス、ドキュメンテーションという言葉が徐々に一般化されつつありますが、ついつい全く新しい仕事が増えると思ったり、手法には写真やビデオを用いるものだと思われてしまう傾向があります。でも既に、これまで十分に子どもの活動をその過程において子どもの姿やつぶやきなどを客観的に観察・記録し、会議等で討議・考察されている園であれば、それを継続していけばいいのだと思います。保育カンファレンス、ドキュメンテーションについてのご掲載も楽しみにしています。

    • おっしゃる通りだと思います。
      「より良い保育のために数人で情報共有する」というのが、保育でのカンファレンスですね。Aちゃんの対応を、担任とフリーの先生、主任の3人で情報共有するのもカンファレンスです。もっと気軽に、頻繁に行われていいですよね。
      【辞書より詳しい】保育用語の意味・関係・違い・使い方(その1)に、もう少し詳しく書きましたので、参照してください。
      ドキュメンテーションは、「何かを実証するため、コミュニケーションのために、ある情報を文書で表すこと」なので、保育の現場だと、「記録を整理して表す」ということになると思います。支援会議などで、担任がこれまでの状況をみんなに報告するとき、文章にまとめるのもドキュメンテーションですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。