発表会の劇の中に、もう1曲だけほしい・・・
歌詞が出てくるのに楽譜がついてない絵本は読むのに困る・・・
なんて思ったこと、ありませんか?
作曲してしまえばいいんですよ。
「作曲なんてできるわけない」と思うでしょ?
正確に言うと、この記事では、今あなたにできることを利用して、簡単に新しい曲を手に入れる方法を3つ紹介しています。
もっと気軽に曲を作ってしまいましょう。
簡単に作曲できる3つの方法とは
あなたは今日から、「なんかもう1曲ほしいな」と思ったとき、すぐに曲を手に入れることができます。
その方法がコチラの3つです。
- 替え歌にする
- わらべ歌の仕組みを利用する
- 音階を使う
1つ目は簡単です。もうやっている人もたくさんいると思います。
2つ目、3つ目は、本当の作曲の話です。
分かりやすく書くので、気軽に読んでみてくださいね。
最後に、発展形の方法をもう一つ、オマケでつけておきます。
替え歌にする
これは、すでにやっている人もたくさんいることでしょう。
子ども達が親しんでいる歌、最近流行っている歌、なんでもいいので、替え歌にしてしまいましょう。
- 劇のセリフを、知っている曲にのせる
- ナレーションを歌にして、みんなで歌う
- 歌詞が出てくる絵本を読むときに、来月歌いたい歌の節で歌う
- 子ども達へのお知らせを、みんなが親しんでいる曲にのせる
替え歌にするだけで、こんな風にいろいろなことができます。
「子ども達が話を聞かない・・・」と思っているあなた。
時には歌ってみては?
わらべ歌の仕組みを利用する
わらべ歌って、アドリブでいくらでも曲ができるんです。
「いーれーて」「いーいーよ」とか
「かーしーて」とか
音程とリズムがついてますよね。
これらも、短いですが、わらべ歌の一種です。
詳しく言うと長くなるので、それは他の記事で書くとして・・・
わらべ歌って、中心となる音+1~3つの音でできていることが多いんです。
たとえば「なべなべそこぬけ」だと
「レドレドレレレレ レレレレレミミレレレドレ」
レの音ばかりです。
時々、ドとミが出てきます。
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード1つで弾ける「なべなべそこぬけ」
たとえば「かごめかごめ」
「レレミレレレ レレレレドドレレドラ レドレドレレドラ レレレミレレレ レドドレドドレレラ レレレレレミレドレ」
これもレの音ばかりです。
目指せ!コードマスター(第17回「かごめかごめ」で「♭5」「sus4」「dim」「aug」を知る)
音2つだけのわらべ歌もたくさんあります。
ということで、絵本(特に昔話)に歌詞が出てきたときは、とにかく「レーレーレレレ」と、レの音で歌い始めればいいんです。
たまにドやミの音を混ぜます。
それで十分、曲になるんです。
音階を使う
「昔話風ではない曲も簡単に作りたい」ということであれば音階を使いましょう。
子ども向けの簡単な曲って、音が順番になっていることが多いんです。
たとえば「カエルの合唱」だと
「ドレミファミレド ミファソラソファミ ド ド ド ド ドドレレミミファファミレド」
ほとんど同じ音か隣の音に動いています。
目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
たとえば「きらきらぼし」だと
「ドドソソララソ ファファミミレレド ソソファファミミレ ソソファファミミレ ドドソソララソ ファファミミレレド」
これも隣の音に動くことが多いです。
目指せ!コードマスター(第6回「きらきらぼし」で定番リズム2をマスターする)
ということで、順番で隣の音に移る、音階の1部を利用して曲にしてみましょう。
自分の声だけだと音がとりづらいときには、ピアノを鳴らせばいいんです。
鍵盤を順番に鳴らすだけで、それは作曲です。
親しみのある「ドレミファソラシド」のハ長調を使いましょう。
曲の最後を「ド」の音にするのがポイントです。
子どもの歌を聴く
最後に、もう一つオマケです。
保育の仕事をしている人なら、本気になれば、音楽の知識は無くても新曲が手に入ります。
「子どもの姿を本気で見る」という方法があります。
子どもをよ~く見ていると、なにやら口ずさんでいることがありますよね。
あれ、けっこう子どもオリジナルが混ざってるんですよ。
聴き取って一緒に歌うとか、「もう一回歌って」と頼むとかしてみましょう。
慣れてくると、その歌を基に、クラスのみんなで新しい曲を作ることもできます。
自分でできないなら、ピアノの得意な先生に、楽譜にしてもらいましょう。
私は、子どもが作った歌を集めて冊子を作ったことがあります。
保護者さん喜びますよ。
まとめ
あなたは今すぐにでも、作曲ができます。
鍵盤を順番に押さえるだけでも、それは作曲なんです。
子どもの歌は、単純な作りのものが多いので、難しく考える必要はありません。
- 替え歌にする
- わらべ歌の仕組みを利用する
- 音階を使う
この3つの方法で、どんどん曲を作ってしまいましょう。
慣れてきたら、オマケで紹介した「子どもが口ずさんだ歌を聴き取る」にも挑戦してくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。
管理人うち
(@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。
ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・
そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。