目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか? コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。 子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、「練習して…
コードで演奏する方法
みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか? コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。 子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、「練習して…
保育用語
「友達」と「仲間」の違い、分かりますか? 「友達」と「仲間」は、はっきりと違うものです。 そして、保育の世界では、「友達」と「仲間」に対しての感覚が、一般社会とは少し違います。 この記事では、「友達」と「仲間」の違い…
ピアノ・音楽
子ども達の歌声が小さくなってしまうのには、いろいろと理由があります。 ピアノが上手く弾けていないかもしれません。 歌っている歌が難しいのかもしれません。 もしそうなら、何度か歌っているうちに、少しずつ慣れて、大きな声で歌…
保育用語
保育をしていると、分からない言葉がたくさん出てきますよね。 意味が分かったとしても、 「意味だけじゃなくて、具体的な使い方も知りたいな」 「この言葉との違いが分からないな」 ということがありませんか? この記事では、保育…
保育用語
「カリキュラム・マネジメントって何のこと?」と思っているみなさん。 本当はみんな、「カリキュラム・マネジメント」について、知っているはずです。 意味が分からなくても、カリキュラム・マネジメントを実施している園は相当数あり…
保育用語
「共同」「協同」「協力」どれも似たような言葉です。 保育指導案や事例を書くときに、どの言葉を使うか迷いませんか? 「10の姿」で「協同性」があるので、「協同」が5歳で出てくる言葉だろうというのは分かりますよね。 じゃあ、…
保育用語
あなたは「教育課程・全体的な計画」と「カリキュラム」の違いが分かりますか? 「カリキュラム・マネジメント」という言葉が出てきて、気になっている方も多いと思います。 (保育所保育指針には、「カリキュラム・マネジメント」とい…
保育用語
みなさん、「期」とはどのような意味か知っていますか? 教育課程や全体的な計画に「第Ⅰ期」「第Ⅱ期」みたいに書いてある「期」です。 「幼児期」「イヤイヤ期」「反抗期」のように、「期」とは、何かの期間を表します。 では、教育…
移調のやり方
長調も短調も、どれだけ音の高さを変えるかも関係ありません。 ハ長調すら知らなくてもできてしまう移調の方法があるんです。 この記事では、とんでもなくシンプルで、おそらく世界一簡単な移調の方法をお伝えします。 「♭、♯、半音…
ピアノ・音楽
保育士・幼稚園教諭のみなさん、 ピアノを練習する時間はできるだけ減らしましょう。 ピアノが苦手な人は、長時間ピアノを練習するくらいなら、弾けない方が良いです。 もちろん、ピアノを練習すること自体は否定しません。 ですが、…