目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)

みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか?

コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。

子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、「練習してからね。」って言わなくてもすみますよ。

この「目指せ!コードマスター」は、

  • レパートリーを増やしながら
  • コードを少しずつ覚えることができ
  • いろんなリズムパターンを身に付けることができる

という、夢のような内容になっています。

今回は「カエルの合唱」を弾きながら、CFGの3つのコードを覚えましょう。

伴奏付きの楽譜を載せているので、できれば大きな画面で見てくださいね。

Cのコードを使った「カエルの合唱」

始めはCのコードだけを使った「カエルの合唱」です。

ずっと2分音符だと重たいので、途中スタッカートをつけた4分音符を使っています。

大きくて重たいカエルのときは、全部2分音符でもOKです。

C(ド、ミ、ソ)を覚えてしまうまで、いろいろなテンポで弾いてみましょう。

CFGのコードを使った「カエルの合唱」

次はCFGの3つのコードを使った「カエルの合唱」です。

F(ファ、ラ、ド)は、転回形の(ド、ファ、ラ)を使うと便利です。

C(ド、ミ、ソ)のドを弾いている小指はそのままで、ミとソの指を1つ右にずらせば、(ド、ファ、ラ)になります。

同じように、G(ソ、シ、レ)は、転回形の(シ、レ、ソ)を使うと便利です。

C(ド、ミ、ソ)のソを弾いている親指はそのままで、ドとミの指を1つ左にずらせば、(シ、レ、ソ)になります。

7小節目の、コードが1拍ずつ変わる部分が難しいのであれば、先程の楽譜のように、2分音符に変えて弾いてみましょう。

でも、今後CFGのコードを自由に弾くことができるように、あえて難しくしてあります。

ゆっくりのテンポから、少しずつ速くしてみましょう。

手元を見ずにCFGのコードを自由に変えることができるように、頑張ってみてください。

今後の予定

すこしずつステップアップして、第11回で初心者脱出です。

ピアノを弾きながら、記事を読んでいる人は、第11回目を終わった頃には自分で曲に伴奏をつけることができるようになってきます。

そして、第20回まで頑張ると、コードを見ながら、いろんな楽譜が2~3回の練習で弾けるように!

というような状況を想定して楽譜を作ってあります。

ぜひ、実際に音を出しながら、記事を読んでくださいね。

次回は、

目指せ!コードマスター(第2回「カタツムリ」でAmDmをマスターする)です。

余裕のある人は、第2回の「カタツムリ」の楽譜を見る前に、「カタツムリ」に自分でコードを自由に当てはめてみてくださいね。

メロディーが「ソ」の音から始まる「カタツムリ」は、今回覚えたCFGのコードだけでも弾くことができます。

Am(ラ、ド、ミ)、Dm(レ、ファ、ラ)を使うと、良い感じになりますよ。

今回使ったCFGのコードは、Cメジャースケール(ハ長調)の曲では、「3コード」と呼びます。

「いろんなコードを覚えるのが面倒くさい」「単純なコードでいろんな曲を弾きたい」という人は、3コードを覚えましょう。

3コードについて詳しく知りたい人は、第10回「さよなら」第11回「夕焼け小焼け」第12回「ふるさと」第16回「ひなまつり」

を読んでみてください。

好きな曲からやりたい人は、

を読んでください。

また、
ピアノが自由に弾けるようになる!おすすめコード伴奏
も参考にしてくださいね。

もっといろんな楽譜がほしい人は
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
をご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。