こいのぼりの歌詞は、私が子どもの頃は「大きいまごい」ではなくて「大きなまごい」でした。でも、「小さいひごい」は昔から「小さいひごい」だったんですよ。…という話をしても、誰も覚えてなくて、「記憶違いだったかな…」と思っていた頃に昔の本を見付けました。開いてみると、そこには予想外の歌詞が書かれていたんです。
こいのぼりの歌詞は昔「大きなまごい」だった
昔話の描写は、昔と変えられたものがいくつもあります。残酷な描写は変えられることがありますね。かちかち山のタヌキがお婆さんを撲殺し皮を被る、婆汁にしてお爺さんに食べさせる…なんてところは、かなり前から無くなって、近年では「タヌキがいたずらをしてウサギに懲らしめられる話」くらいになっています。
歌詞も昔話と同じように(残酷だからということではないですが)、時代と共に変わっていくものなんでしょう。私が子どもの頃、「こいのぼり」は、「大きなまごい」と歌っていたのですが、いつの間にか「大きいまごい」になっています。…という話をしても、誰も覚えていなかったんですよ。「小さいひごい」は昔から「小さいひごい」だと記憶していたので、「じゃあ、『大きなまごい』も記憶違いかな…」と思っていました。
あるとき、絵と歌詞が載っている昔の本を見る機会があったんです。「こいのぼりが載ってるといいな」と思い、開いてみると、ちゃんと「大きなまごい」と書かれていました。そして、ひごいの方は「小さいひごい」でした。私の記憶通りです。ただ、私が歌っていた歌詞よりもさらに前の時代のものだったようで、「大きなまごい」は「お父さん」ではなくて、「お父様」だったんです。時代により、「お父様」が「お父さん」になり、「大きな」が「大きい」になり…と、少しずつ変化していったのでしょうね。
なぜ「大きな」が「大きい」に変わったのかという疑問
では、なぜ「大きな」が「大きい」に変わったのでしょうか。時代と共に「大きな」が「大きい」に変わるのであれば、「大きな古時計」も、「大きな栗の木の下で」も、「ちいさなにわ」も、「大きな太鼓」も、「大きい古時計」や「大きい栗の木の下で」になっていてもよさそうなものです。「こいのぼり」の場合は、歌詞の中に「大きな」と「小さい」が並んでいたという点が、他の歌と違います。ここら辺が、歌詞が変わった原因かもしれませんね。
「大きな」と「大きい」の違い
「大きい」は形容詞、「大きな」は連体詞です。「大きな」の方は、名詞の前にだけくっつきます。
大きいこいのぼり◯
大きなこいのぼり◯
このこいのぼりは大きい◯
このこいのぼりは大きな✕
一方で、「大きな」しか使えない場合があります。
引用:日本語教師のネタ帳
- 私は大学の先生になるという(×大きい/〇大きな)夢をもっている。
- 南通では突然の突風で(×大きい/〇大きな)被害が出た。
- 彼は父母の(×大きい/〇大きな)愛情を受けて育った。
- 私は中国工場設立の(△大きい/〇大きな)プロジェクトに参加していた。
抽象概念を修飾するときは、「大きな」が使われるんですね。
幼児の日常生活で「夢をもっている」とか、「被害が」などの、抽象概念を表す言葉が使われる場面が思い浮かびますか?使う場面があったとしても、珍しいですよね。また、「大きな」という言い方は、ちょっと古くて正式な言い方なんです。ということは、幼児の生活で「大きな」や「小さな」という言葉を聞くことは、ほとんど無いんですよ。子ども達は、「ちいさなにわ」や「おおきなたいこ」などの歌や「大きなカブ」の絵本などで、「大きな」「小さな」という言葉を覚えていくんです。「きょだいなきょだいな」という絵本も面白いですよね。
そうだとすれば、普段使わないからといって、簡単に「大きい古時計」とか「大きい栗の木の下で」に変えることはできませんね。
なぜ「大きなまごい」と「小さいひごい」だったのか
「大きな」「大きい」の使い方は分かりましたが、まだ疑問は残ります。なぜ、「大きなまごい」と「小さいひごい」という組み合わせだったのでしょうか。
「大きな」と「小さい」の歴史
先ほど引用した日本語教師のネタ帳のサイト(サイトの運営者は、「日本語の難問」宮腰賢著(宝島新書)を参考にまとめたと書いています)では、「大きな」「大きい」「小さな」「小さい」の歴史についても書かれています。そこに書いてあることを、すごく簡単に書かせてもらうと
- 昔は「おおきなり」という形容動詞と「ちいさし」という形容詞があった(中世以前)
- 「ちいさし→小さい」に対応して「大きい」が生まれた(室町時代)
- 「大きな」に対応する「小さな」が生まれた
このような順で、言葉が作られたようです。昔からあるのは「大きな」と「小さい」だったんですね。そう思うと、こいのぼりの歌詞が「大きなまごい」と「小さいひごい」であることも自然に思えます。
せっかく韻を踏んでいたのに…
実は、昔の「こいのぼり」の歌詞は韻を踏んでいました。「大きな まごいは お父様」の部分は、「大きな」も「まごいは」も「お父様」も、最後の一文字の母音が「あ」ですよね。一方、「小さい ひごいは 子ども達」は、「小さい」「ひごい」「子ども達」と、母音が「い」のものが続きます。
言語学者の川原繁人さんが、「あ」は「い」より大きい!?—音象徴で学ぶ音声学入門…という本を書かれていますが、「こいのぼり」を作詞した近藤宮子さんは今から100年近く前に、「あ」の方が「い」より大きい。まごいは「あ」。ひごいは「い」。と、感覚で分かっていたのかもしれませんね。
父親の存在感と共に、「お父様」が「お父さん」、「大きな」が「大きい」へと、小さく感じられる歌詞に変わっていったのかもしれない…と言うと言い過ぎでしょうか。
関連記事
目指せ!コードマスター(第15回「こいのぼり」伴奏を簡単にする方法をいろいろと考える)
もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできるメルマガが無料で届きます。子どもの見取り、記録、援助、保育指導案や要録の書き方が分かるようになってきます。
指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「もっといろいろと知りたい」という方は、
ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。
管理人うち(@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。
ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・
そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。