「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記録・要録の例文(5領域「健康」)

みなさん、要録は書けましたか?3歳未満児で書く園は少ないかもしれませんが、なんらかの記録を書くところはありますよね。3歳未満児の例文が書いてある本が少なくて、「参考にするものが無い…」と嘆いているあなたに、「保育所保育指針解説」「認定こども園教育・保育要領解説」に書いてあることとつながった例文をお届けします。

0歳についてはこちらをご覧ください。
「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法と例文

「保育指針解説」「教育・保育要領解説」とつながるとは?

「保育所保育指針解説」や、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」を読んだことが無い方もいらっしゃると思います。まずは、それらがどんなものかを、ものすごく簡単にお伝えしますね。

一言で表わすと、「保育の教科書」のようなものです。その中に、満1歳以上満3歳未満の子どもを保育するときに考えておきたい「ねらい及び内容」が書かれています。「ねらい及び内容」は「5つの領域」に分けて書かれています。

5つの領域はこちらです。

(1)心身の健康に関する領域「健康」
(2)人との関わりに関する領域「人間関係」
(3)身近な環境との関わりに関する領域「環境」
(4)言葉の獲得に関する領域「言葉」
(5)感性と表現に関する領域「表現」

この5つに分けて書類を記入しなければならない園もありますが、市販の本に書いてある例文だと分かれてないことが多いですよね。というより、要録に関して満3歳未満児の例文が載っている本があまり無い状態です。この記事では、これから「保育指針解説」や「認定こども園教育・保育要領解説」に書いてある言葉を使って、要録や年度末の記録を書くときに参考になる例文を書き並べていきます。

(1) 心身の健康に関する領域「健康」の例文

普段の記録にもつながることなので、ちょっとだけコツを紹介しますね。「ねらい」は抽象的なので、「内容」に書いてある文を見るようにしましょう。具体的な姿が書いてあります。さらに、「保育指針解説」「教育・保育要領解説」の中に書いてある文を参考にし、やってきたことを思い出すと、指針や教育・保育要領に沿ったものとなります。

1つ目の内容に関連した例文

「内容」に書いてある文を見ましょう…と、ついさっきお伝えしましたが、「健康」の1つ目の「内容」に関しては、あまり具体的な姿は書いてありません。「安定感」について書いてあるからです。代わりにこの記事で具体的な例文を書きますね。

・時折、不安そうな表情が見られた。
・保育者は、本児が受け入れられていると感じられるように接することを心がけてきた。
・子どもの表情の変化や身振り手振りが見られた時にも声をかけ、応答的な関わりをしてきた。
・子ども同士で楽しく遊ぶようになってきた。
・笑顔や穏やかな顔で過ごすことが多くなってきた。

2つ目の内容に関連した例文

内容の2つ目については、「園での生活リズムに対し、どんな姿が見られるか」ということを考えましょう。

・何をすれば良いか分からない様子が見られた。
・自分がやりたいことを続けることが多かった。
・布団をしく、昼寝をするという生活の流れを自然に受け入れられるようになっている。
・出かけるときは促されなくても帽子を被るようになった。

3つ目の内容に関連した例文

内容の3つめに関しては、「全身を使う遊びを楽しんでいるか」ということを考えましょう。

・築山での遊びを気に入って、何度も登ろうとしていた。
・◯◯や★★など、気に入ったことは繰り返し楽しむ姿がある。
・みんなでロープを引っ張ることが特に楽しいようであった。
・△△については、涼しい季節にも汗ばむほどにしっかりと体を動かしている。

4つめの内容に関連した例文

「健康」の内容4つ目は、「楽しんで食べているか」ということが書いてあります。楽しんで食べている姿につながるかを考えて記録を書きましょう。

・待ちきれないほど、意欲的に自分で食べようとする姿があった。
・保育者が出す食べ物のクイズに、楽しんで答えていた。
・食べ物の形を何かに見立てたり家庭での様子を話したりしながら食べていた。
・知っている食材があると、保育者に伝えようとする姿があった。
・給食の時間には自らイスを運ぼうとするなど、意欲的な姿が見られた。

5つ目の内容に関連した例文

5つ目の内容に関しては、「清潔に関わる習慣を身に付ける過程でどんな姿が見られたか」ということを書きましょう。

・トイレから出た後、自ら手を洗うようになってきた。
・服や靴が汚れると、指差して保育者に伝えようとする姿があった。
・汚れた場所を保育者が拭いているときに、自分もしようとする姿があった。
・「きれいにしようね」など、保育者の言葉を真似て手を洗うようになっている。

6つ目の内容に関連した例文

「健康」の内容6つ目に関しては、「自分で衣類の着脱をしようとしているか」ということに着目して書きましょう。「しようとしているか」なので、助けを借りてもOKです。

・「◯◯ちゃんの手はどこかな?」などと声をかけられることで、服を着ようとする気持ちになる。
・出かける先により、自分で靴を履こうとしないことがあった。
・自分で靴を履こうとする気持ちが大きく、すぐに履けなくても諦めることはなかった。

7つ目の内容に関連した例文

「健康」の内容7つ目は、排泄についてです。「排泄に関して、どんな姿が見られてきた」ということを書きましょう。

・様子を見て、トイレに行くように促すことを繰り返してきたところ、行きたくなったときには自ら保育者に伝えるようになった。
・◯月頃より、昼寝の後にもオムツが濡れないようになってきた。
・昼寝の後、声をかけられなくても自分からトイレに行くようになった。

短く表わすとこうなる

「保育指針解説」「教育・保育要領解説」には、満1歳以上満3歳未満児の5領域「健康」については、7つの内容が書いてあります。すごく短くまとめると、

  1. 安定感
  2. 生活リズム
  3. 運動
  4. 食事
  5. 清潔
  6. 衣服の着脱
  7. 排泄

というようになります。これらの時に見られた姿を書くと、5領域の「健康」について書いていることになるということです。

全てに共通して
・楽しくやってるか
・自分からやろうとしてるか
・新しいこともやろうとしてるか
・子どもが要求することや失敗が受け入れられてるか

ということを考えてみましょう。

5領域「健康」以外の、「人間関係」「環境」「言葉」「表現」について、また、乳児や満3歳以上児について知りたい人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできるメルマガが無料で届きます。子どもの見取り、記録、援助、保育指導案や要録の書き方が分かるようになってきます。

保育塾ベーシックの紹介

すぐに知りたい人はnoteの記事を読んでください。数日のうちに、「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の例文もアップします(これを書いているのは2022/03/16です)。
市販の本にはハッキリ書いてない「要録の書き方」と「要録で感じるモヤモヤの答え」を全て教えます

指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。