【トコトン付き合う】子どもの好奇心を満たすことを考えると保育ですることが見えてくる話(水遊び編)
「満足いくまで好きなように」を許してしまうと、子どもがワガママになる…なんて考える人もいます。これ、「子どもを放っておいて好き放題」と区別がつかない、違う言い方をすると、子どもの好奇心が満たされているかどうかが見えていな…
「満足いくまで好きなように」を許してしまうと、子どもがワガママになる…なんて考える人もいます。これ、「子どもを放っておいて好き放題」と区別がつかない、違う言い方をすると、子どもの好奇心が満たされているかどうかが見えていな…
あなたは「子どもの好奇心を満たす」とはどういうことか考えたことがありますか?何度も同じ絵本を読んでほしがる子どもへの対応として、「何度でも読みましょう」と言われているのは、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。語…
我が家は普段、家事も育児もツーオペです。もちろん、完全に50:50ではなく、日により、場合により偏りはあります。妻も私も、数日間なら完全なワンオペを苦痛は無くこなせるような状態です(もちろん、大変だったとは思っていますが…
「不適切保育」について、「そんなことまで言われたら保育できない」とか、「絶対にしたらいけないっていう園はあるの?」というような言葉が聞かれます。そんな風に葛藤しながら保育するのも大変だと思いますので、不適切保育をどのよう…
文部科学省は、令和4年度からの3年間、架け橋期のカリキュラム(これまでで言うところのスタートカリキュラムとアプローチカリキュラム)の開発や実施等に取り組む19の自治体を採択しました。これに伴い、接続に力を入れ始めたところ…
「僕らの前で運動苦手な子は1人もいません。」 「3歳未満児を対象とした運動遊びもします。」「跳び箱・マット・鉄棒はしません。」…一体どんな運動遊びなんでしょう?運動遊びの専門家である小川さんは、「保育者が今している保育中…
あなたは保育室の壁面を、いつもどのように使っていますか?「壁面飾りを作る時間が無い」「いつも持ち帰っている」などという言葉も聞かれ、近年では保育者が壁面飾りを作ることをやめている園もかなりありますよね。壁面って、あくまで…
保育塾では、保育に携わるみなさんが豊かな生活を送ることができるよう、様々な活動を行っています。今回は、その中から4つの活動について、スタッフ等を募集するお知らせです。あなたも一緒に活動してみませんか? オンラインサークル…
「子どもが園バスに乗りたがらない」「乗るまでに時間がかかる」「泣いてしまって別れるのが大変」という光景、見たことがありませんか?通勤中に、困っている人達を見ると、お節介したくなる気持ちも出そうになります。みなさん、どうや…
保育塾のオンライン研修を受ける際、受講証明が必要な場合には、「受講証明書」を発行しております。 下記のコンタクトフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。 パスワードにつきましては、研修内でお知らせしています。 …