小学校との接続でカリキュラムを作成する際に知っておきたいこれまでの経緯

文部科学省は、令和4年度からの3年間、架け橋期のカリキュラム(これまでで言うところのスタートカリキュラムとアプローチカリキュラム)の開発や実施等に取り組む19の自治体を採択しました。これに伴い、接続に力を入れ始めたところもあるのではと思います。今回は、カリキュラムを作成する際に知っておいてほしい話です。

カリキュラム作成の話はずっと前からあること

まず、これまでの流れとして、カリキュラム作成の話はずっと前からあったんです。冒頭で、「これまでで言うところのスタートカリキュラムとアプローチカリキュラム」とお伝えしましたが、これらは相当前から「作った方がいいよ」と言われています。

平成4年度に生活科が全面実施となりました。当然、「今の教科の枠組みだと、上手くいかないよね」という話は、さらに前からありました。これは50年も前の話になります。生活科ができて、「これで柔軟にやっていきましょう」となったのですが、カリキュラムを作成する人は、ほんの1部でした。

平成20年には、「小学校学習指導要領解説 生活編」で、スタートカリキュラムについて言及されます。でも、ここでも「必ず作りましょう」ではありません。当然、作る人と作らない人に別れます。

指導要領が改訂されて、平成29年の告示で、「学校段階等間の接続」について示されました。ここでやっと、「連携してやってね」ということがハッキリと言われています。ところが、やらなければならないことなのに、みんなやらなかったんでしょうね。みんなが取り組んだのであれば、幼保小の架け橋プログラムは登場しなくてもすんだのではないでしょうか。

連携に取り組んでいるところの差は大きい

早いところは生活科ができる前から取り組む一方で、架け橋プログラムの動向を静観しているところも多いです。保育の現場だと、3歳未満児の担当ばかりしていると、自園がどんな取り組みをしているか知らない人も珍しくありません。早くから取り組んでいるところと、そうでないところでは、40年も差があるんですよ。

ただ、「今までやってないから、いったいどうすれば…」と悲観することはありません。どこかの人がこれまでに蓄積してくれたことを参考にさせてもらいましょう。

幼保小の架け橋プログラム(文部科学省)


これは、文部科学省の「幼保小の架け橋プログラム」のページです。
文部科学省に採択された19の自治体の、取組概要資料が載せられているので見てください。ただし、正解ではありません。10年ほど前、一貫教育に取り組もうとしていた自治体(今は機能しているとは以下自粛)と同じような状態のところが見かけられます。あくまでも、途中経過ですので、それを分かった上で見てください。もちろん、参考になるところはたくさんありますが、単に真似をすれば良いということではありませんからね。

今回はこれまでの経緯についてお伝えしました。他にも、知っておいた方がよいこと、やらない方がよいことがありますので、記事のリンクを貼っておきますね。
保幼小の接続や小1プロブレムで実態を把握するさらに前にやっておくべきこと
【WARNING!】保幼小連携や一貫教育で絶対にやってはいけない4つのこと

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできるメルマガが無料で届きます。子どもの見取り、記録、援助、保育指導案や要録の書き方が分かるようになってきます。

保育塾ベーシックの紹介

指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。