【保育指導案の書き方】「内容」と「保育者の援助」をセットで考えると保育が変わる
あなたは「この援助で『ねらい』が達成できると思う?」というようなことを言われたことありませんか?週案に、毎回同じような援助を書いてないでしょうか? この記事では、「内容」と「保育者の援助」をセットで考えることをオススメし…
あなたは「この援助で『ねらい』が達成できると思う?」というようなことを言われたことありませんか?週案に、毎回同じような援助を書いてないでしょうか? この記事では、「内容」と「保育者の援助」をセットで考えることをオススメし…
「友達」と「仲間」の違い、分かりますか? 「友達」と「仲間」は、はっきりと違うものです。 そして、保育の世界では、「友達」と「仲間」に対しての感覚が、一般社会とは少し違います。 この記事では、「友達」と「仲間」の違い…
子ども達の歌声が小さくなってしまうのには、いろいろと理由があります。 ピアノが上手く弾けていないかもしれません。 歌っている歌が難しいのかもしれません。 もしそうなら、何度か歌っているうちに、少しずつ慣れて、大きな声で歌…
保育でリレーをするときに、一番大変なことの1つが、トラックでのリレーに、どのように移行するかです。 「順番が分からない」「ラインの内側を走る」「いつも同じチームが1位になる」など、 悩みはいくらでも出てきますよね。 この…
まず初めに、この記事は、ある程度の経験を積んだ保育者に向けて書いてあります。 もし、あなたが働き始めたばかりの先生や実習生だとしたら、 具体的な動きや声のかけ方が分かる「保育者の援助」の書き方 を読んでください。 具体的…
保育指導案に「保育者の援助」を書きますよね。 基本は「~する(できる)ように○○する」と書くようにすると、すっきりして見えます。 でも、単純にこの形に当てはめてしまうだけだと、ちょっとまずいことになります。 必要なのは具…
子どもが遊んだ後、自分からやる気を出して片付ける、魔法の言葉があったら・・・と思っているみなさん。保育所や幼稚園の先生は、どんな言葉をかけているか、知りたいと思いませんか? 実は、魔法の言葉って、たくさんあるんです。 こ…