【保育指導案の書き方】具体的な動きや声のかけ方が分かる「保育者の援助」の書き方とは

保育指導案に「保育者の援助」を書きますよね。

基本は「~する(できる)ように○○する」と書くようにすると、すっきりして見えます。

でも、単純にこの形に当てはめてしまうだけだと、ちょっとまずいことになります。

必要なのは具体的であること。

実際に、保育者がどのように動くか、どのような声をかけるかが分かるようにしましょう。

「保育者の援助」は「実際に自分がどうするか」を考えながら書く

次の「保育者の援助」を見てください。

「子ども達が自ら進んで活動に取り組み、楽しみながら安全に遊べるように配慮する」

「~する(できる)ように○○する」という形で書いてあります。

どのように動いたり声をかけたりするかが想像できますか?

「保育指導案を書いてあげたから、明日この援助をして保育してね。」って言われたらどうしますか?

これで動きや言葉を具体的に思いうかべることができる人は、ほとんどいないでしょう。

「どのように動くか」「どんな言葉をかけるか」が分からないと、保育できませんよね。

「保育者の援助」は、実際に自分がどうするかを考えながら書きましょう。

先程の例文を、もう一回見てみます。

「子ども達が自ら進んで活動に取り組み、楽しみながら安全に遊べるように配慮する」

「~する(できる)ように○○する」という形で書いてあります。

何がまずかったのでしょうか。

具体的な「保育者の援助」を書くための3つのポイント

ねらいや内容に書いた言葉をなるべく使わない

「保育者の援助」には、ねらいや内容に書いた言葉を使いたくなりますよね。

「この内容に対しての保育者の援助です。」ということが分かりやすくなります。

でも、ねらいや内容に書いた言葉を使いすぎると・・・

「ねらいが達成できるように援助する」

「内容に書いたことができるように配慮する」

って言っているのと同じになります。

ねらいや内容に書いた言葉は、なるべく使わないようにしましょう。

援助をする理由の部分はなるべくシンプルに書く

「~する(できる)ように○○する」の前半部分「~する(できる)ように」は、援助をする理由です。

書きたいのは「保育者の援助」のはずです。

理由部分が長くならないようにしましょう。

例文は「~する(できる)ように○○する」の前半部分「~する(できる)」が長すぎます。

理由部分が長すぎると、「子どもの姿」や「ねらい」「内容」で書いたことと同じになります。

「自ら進んで活動に取り組み、楽しみながら安全に遊ぶ」

例文の前半部分は「ねらい」みたいですよね。

それも、相当ざっくりとした「ねらい」です。

例文は、これにちょっと言葉を足しただけです。

「子ども達が自ら進んで活動に取り組み、楽しみながら安全に遊べるように配慮する」

具体的な動きや言葉が思い浮かぶはずありません。

さらに、例文では「自ら進んで活動に取り組む」「楽しみながら」「安全に」と、3つのことが書かれています。

それに対して、援助は「配慮する」だけです。

援助する理由の部分はシンプルに、1つのことだけ書きましょう。

「配慮する」「支える」「言葉をかける」などの中身を考える

保育指導案を書いていると、うまく言葉が思い浮かびません。

だから、「配慮する」「言葉をかける」「見守る」などと書いて、終わりにしたくなります。

先輩の保育指導案にも、「配慮する」「見守る」などと書いてあります。

でも、先輩の頭の中には、「配慮する」「見守る」の詳細があるんです。

「特に○○の遊びについては、安全に遊べるように配慮する」

というように、保育者の援助の部分が「配慮する」だけだったとしても、実際は、

  • スペースを十分にとるために、こんなふうに並ぶ
  • この道具はこのタイミングで出す
  • このタイミングで下準備をしておく
  • 使っていない道具はすぐに安全な場所に動かす
  • 子ども達が動いていない時に場の準備をする
  • 以前に使ったことがある道具だが、そのときに欠席していた子供には、前もって個別に使い方を教える
  • 基本的には見守り、慣れていない様子が見られたら手を添える
  • A児に関しては、こんな表情をしたときには手を貸す
  • B児には、こんな言葉をかける

みたいな感じです。

もちろん全部を書けるはずありませんよね。

保育指導案には、特に大事なことを1つか2つ、まとめて書きます。

たくさん書きたいときには、「~など」という言葉を使いましょう。

「安全に遊べるように、並び方や遊ぶ場所に配慮して、スペースを十分にとる」

「安全に遊べるように、道具の扱い方を確認し、必要に応じて個別に対応をする」

詳しく書いてあれば、「~する(できる)ように」の部分がなくても、何をするかが分かります。

「横に手を伸ばしても隣の子どもに当たらない並び方にし、道具は必要なものを順番に出す」

「使う前に道具の扱い方を確認する。基本的には見守り、慣れていない場合には手を添えるなど個別に対応する」

どのくらい詳しく書くかは、園により、人によって、求められるものが変わります。

基本的には、月案より週案が、週案より日案が詳しくなります。

スペースの都合などで、詳しく書かなかったとしても、具体的な動きや言葉を考えておきましょう。

まとめ

「保育者の援助」を書くときには、実際に自分がどのように動くか、どんな言葉をかけるかを、考えて書きましょう。

具体的に書くために、3つのポイントがあります。

・ねらいや内容に書いた言葉をなるべく使わない

保育者の援助には、ねらいや内容に書いた言葉を使わないようにしましょう。

ねらいや内容に書いた言葉を使うと、ねらいや内容と関連しているように見えます。

でも、同じ言葉を使いすぎると、ねらいや内容と同じような中身になり、保育者の援助を書く意味が無くなります。

・援助をする理由の部分はなるべくシンプルに書く

「~するために」「~できるように」などの部分は、なるべくシンプルに書きましょう。

この部分は、援助をする理由の部分です。

「~する(できる)ように○○する」の後半、「○○する」の部分をしっかり書きましょう。

・「配慮する」「支える」「言葉をかける」などの中身を考える

どう配慮をするか、どのように支えるか、実際に言う言葉は何かを考えましょう。

市販の本などには、保育者の援助に「配慮する」「見守る」などと書いてあります。

月案だったら、まとめて「配慮する」と書いてあることもあります。

でも、「配慮する」で日々の保育はできません。

具体的でないと、自分が保育をするときに困ります。

それか、周りの保育士や子ども達が困っています。

保育者の援助は具体的に書きましょう。

保育者の援助を具体的に考えているのに、うまくいかない人、さらにレベルアップしたい人は、次の記事も読んでください。

「保育指導案の書き方をもっと詳しく教えてよ」という人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。

保育塾ベーシックの紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップを、研修・ワークショップなどについて詳しくは「保育塾」の取り組みをご覧ください。

また、質問・ご要望などはお問い合わせフォームから、ご連絡ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。