【すぐ理解できて忘れない】「3つの柱」と「10の姿」の関係をドラクエで考える
「資質・能力の3つの柱」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」って、ややこしいですよね。 「全体的な計画?5領域?10の姿?言葉が多すぎ!」「で、結局どれが大事なの?」などと思って、普段の保育指導案も書けなくなっ…
ねらいと内容
「資質・能力の3つの柱」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」って、ややこしいですよね。 「全体的な計画?5領域?10の姿?言葉が多すぎ!」「で、結局どれが大事なの?」などと思って、普段の保育指導案も書けなくなっ…
ねらいと内容
「5領域に合わせてねらいを書くのが大変」「人間関係のねらいは書けるけど、環境のねらいが書けない」「ねらいを2つしか書いてないけどいいのかな」なんて思っていませんか? ねらいを書くときには、5領域や10の姿を考慮しますよね…
ねらいと内容
あなたは「この援助で『ねらい』が達成できると思う?」というようなことを言われたことありませんか?週案に、毎回同じような援助を書いてないでしょうか? この記事では、「内容」と「保育者の援助」をセットで考えることをオススメし…
ねらいと内容
・週案の「ねらい」と月案の「ねらい」が、そっくりになる ・週案の「ねらい」と月案の「内容」が、同じようになる ・週案の「内容」と月案の「内容」の区別がつかない こんな風に思っている人はいませんか? それぞれ、アリなんでし…
指導案の書き方
保育指導案に、毎週、似たような「ねらい」を書いてしまう。 月案と週案に書いていることが同じって言われた。 もっと違うことが書きたいのに、調度良い言葉が見付からない。 こんな風に思ったこと、ありませんか? この記事では、ね…
ねらいと内容
このたび、幼稚園教育要領や保育所保育指針が改定されました。 改定前の「ねらい」と改訂後の「ねらい」の違いが、具体的に分かりますか? 「資質・能力のことを書かないと」とか考えていますか? よく分からないから今まで通りに「ね…
ねらいと内容
「指導案の書き方が分からない。」 と、悩んでいる人は、少なくはないでしょう。 指導案を書くときに、つまづくポイントは、人それぞれです。 そのため、指導案の書き方を詳しく説明すると、大変な量になります。 そこで、つまづくポ…
指導案の書き方
「どうしても言葉が思い浮かばない」 「もう何十分も1つの文を考えている」 「この1行だけが書けない」 というときなどに、市販の本やサイトの例文を写して保育指導案を書いている人、いますよね。 この記事では、自分の言葉で保育…
ねらいと内容
「ねらいをどの程度に設定するかがよく分からない」 「年齢に合ってないって言われることがある」 「今月は子どもがすごく成長して、全員ねらいを達成した」 こんな風に思っている人たちは、残念ながら、ねらいを適切に設定することが…
ねらいと内容
「3つの柱」「10の姿」 幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領が改訂され、聞くようになった言葉です。 改訂される前からある、「五領域」も合わさって、もう訳が分からなくなりますね。 今回は、…