【よく考えるとこうなる】子どもの視野についてよく考えてみると子どもへの適切な関わり方が分かってくる話

子どもの視野は大人とは違って狭いです。周りが見えないから転びやすく、確認するためにキョロキョロしています。誰かが近付いてくるときは急に目の前に現れたように感じ、驚いてしまいます。これらのことをよく考えてみると、育児、保育の中で、子どもにどう関わるかが分かってきます。

大人の視野と子どもの視野

スウェーデンのステイナ・サンデルス氏の実験によると、6歳くらいの幼児の平均的な視野は、左右(水平)で90度程度、上下(垂直)で70度程度だそうです。

大人の視野は左右150°、子どもの視野は90°

大人の視野は上下120°、子どもの視野は70°

これだけ見ると、「大人の6割程度か」と感じてしまうので、もう少し考えてみましょう。

よく見かける比べ方はこれです。子どもの視野が90°、大人の視野は150°です。この数字だけ見ると、子どもの視野は大人の視野のちょうど6割になっていますね。

分かりやすいよう、先ほどの図形から直線部分だけを抜き出して近づけてみました。

直線が重なっているところを、大人と子どもが立っている場所と考えてみてください。たとえば3m先を見たとき、見える範囲は黄色い矢印くらい違います。

見えている範囲の矢印を揃えてみるとこんな感じです。角度で考えると、90°は150°の6割なんですけど、具体的な長さにすると3倍以上違うんですよ。ということは、見えている範囲を面積で考えると10倍ほど違うことになります。違いすぎて、言っていることに自信が無くなってきそうです。実際に体験してみるとよく分かります。

体験してもらいたいチャイルドビジョン

子どもの視界を体験できるチャイルドビジョンというものがあります。ダウンロードして作ることができますので、ぜひ体験してみてください。こちらは、東京都版チャイルドビジョンです。
東京都版チャイルドビジョン(幼児視界体験メガネ)

子どもへの適切な関わり方は

「子どもの視野を角度で考えると大人の6割程度」は、具体的にどの範囲が見えているのか考えてみると、「実は10倍も違う」なんです。子どもの視野が狭いことが分かれば、子どもへの関わり方が変わってきますよね。

見えていると思うから、「さっきからどこ見てるの?そこにあるでしょう」とイライラしてしまうんですよね。子どもには見えていないかもしれないので、「ここにあるよ」と伝えればいいんです。

見えていると思うから、「危ない!キョロキョロしない!」と注意してしまうんですよね。子どもには見えていないかもしれないので、「危なくないかよく見てね」と、意識が安全に向くように声をかければいいんです。

「見えてないかも」と思うことができたら、子どもの視界に入るところに移動してから話しかけるようになります。話が通じやすくなりますよ。

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできる無料のプチ研修がメ-ルで届きます。

保育塾ベーシックの紹介

さらに、指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、オンラインの研修も用意しています。実際にしている保育と指導案がつながると、本当に楽しいですよ。どんな研修があるかチェックしてみてくださいね。

サブスクリプション方式で、研修その他の催しが受け放題のオンラインサークルはこちら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。