RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
オンライン研修のお知らせ「たった一言分だけの記憶からでも要録の文章が書け…
-
1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(最終編 本当に1分を極める…
-
環境構成・援助の引き出しを10倍に増やす思考ツール(実践編)「子どもの反…
-
オンライン研修のお知らせ「無理しない小学校との接続を考える(カリキュラム…
-
【時間をかけないほうができるようになる!】週案を金曜日に書くと若手が成長…
-
【安全・楽しく・発見】「保育者の役割ってなんだろう」を砂場の遊びで考える
-
「褒める」を一生懸命やると「自己肯定感」はむしろ低くなってしまうという話
-
保育塾オンラインサークルVIREVA(ビリーバ)
-
「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法…
-
要録に書く「年度始めに見られた姿」の例文(5歳児が新しいクラスに慣れない姿)
-
「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」とい…
-
【保育の見直し】ICT化などで無くなりそうな出席のシール帳にメチャクチャ…
-
【習慣化は自分ですべし】「決まっているからこれをやる」ではなく「自分のた…
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(2月)の文例50選をまと…
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(1月)の文例50選をまと…
-
目指せ!コードマスター(第13回「大きな古時計」でC6について考える)
-
【プロ直伝!】子どもがやる気になって片付ける魔法の言葉4タイプを徹底解説
-
1人分を1分で書くことを目指す連絡帳の書き方(指導案や記録とのつながり編)
-
【子どもがこっちを向くピアノ】コード3つで弾ける「あつまれ」
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「いとまき(ゆきのこぼうず)」
-
「10の姿」で語っても小学校の教員に通じない3つの理由と対処法
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「こいぬのマーチ」
-
【保育だけ特別!】「資質・能力の3つの柱」の誤解
ABOUTこの記事をかいた人
オンライン保育塾VIREVA
保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。簡単なピアノ伴奏の提案、ギター教室、絵や制作の教室、指導案や連絡帳の書き方、ドキュメンテーションや、節約の方法まで。仲間と一緒に学んでみませんか?月30回近くの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 4,749,146 PV
今日の人気記事
人気記事
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 188k件のビュー
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 179.4k件のビュー
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 142.1k件のビュー
-
【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 109.5k件のビュー
-
【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 104k件のビュー
-
【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 103.6k件のビュー
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 98.6k件のビュー
-
「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 96.4k件のビュー
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 95.4k件のビュー
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 92.8k件のビュー
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
【書籍化のお知らせ】
grapeさんで連載中のコラム「大人になってもできないことだらけです」が一冊の本になります!KADOKAWAさんより2022年9月15日に発売です。予約開始しています!https://t.co/1IZ2no1bE4
一緒に悩んで笑って落ち込みながら少し元気になってもらえたら嬉しいです。 pic.twitter.com/egtO0Jwh13
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) July 30, 2022
最近の「きしもとさん」
保護者の声をクレームと言ったり、職員の声を反論だと捉えたりするのは、受け取る側の姿勢の問題なんだと思う。批判だと思えば守りに入るからそう捉えてしまうけれど、どんな意見も最適解を得るための材料だと思えば建設的に受けとめられるし、自分では見つけられない改善点だからむしろありがたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 23, 2023
モンスターだと思われるかもしれないとか、先生たちも頑張ってくれてるしと遠慮される保護者の方もいるから、僕は「些細なことでも遠慮せずご相談ください。子どものことを思ってのご意見ですからむしろありがたいです。それらを一つずつ解決していけば子どもたちの利益に繋がりますから」と伝えてる。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 23, 2023
寿司買って新幹線に乗り込んでから箸もらうの忘れたことに気づいて絶望してたけど、常備していたA4用紙と幼少期に培った技術を駆使してどうにか助かった。糊付けは一粒のシャリ。これぞ生きる力。 pic.twitter.com/0q6CKzRrEa
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 22, 2023
その子との関係を考えるときに、僕はこの子にとってどんな存在だろうと考える。「この人は自分の味方なのか敵なのか。自分を信じてくれているのか疑っているのか。守ってくれるのか責められるのか」と子どもの目線に立って自分を見る。あなたのためという言葉より、味方だと伝わる行動を積み重ねる。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 21, 2023
戦いごっこが加熱して度が過ぎそうになっていたので間に入り制止した。怒られると思って身構えたり、あからさまに不機嫌そうな顔をしている。目線を合わせ、楽しく遊んでいるところを止めてごめん。怪我をさせようと思ってやっているわけじゃないことはわかっている。怒ったりしないよ。と声をかける。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 21, 2023
子どもの安全を保障できない環境なら保育することを断る、と以前の職場で話した時に「無責任だ」と言われたことがあるけど、法人の信用とか保護者が困るからという理由で無茶をすることのほうが無責任だよね。安全を保障することが僕たちの責任で、安全に保育できる環境を作ることが運営者の責任だよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 20, 2023
宿題とか掃除とか、自分が頑張ったことをしていない子がいた時に出てくる「ズルい」という言葉は、相手に向けられた嫉妬のようで実のところは、その子の悲鳴かもしれない。サボったり拒否したりすることができずに頑張りすぎて、見えないところで追い詰められてるかもしれない。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 20, 2023
組織内で忖度なく意見をすると、熱いとか我が強いとか言われるんだけど、違うからね。僕の価値観や思想ではなく仕事だから。僕の役割は空気を読んだり顔色を窺ったりすることではなく、子どもの権利を保障すること。そのための意見は柔軟に聞き入れるよ。そうでなければはっきりと言うよ、仕事やもん。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 19, 2023
子どもの最善の利益のために、という自分の役割のために、自分ができることを自分のできる範囲でやる。その目的を忘れないようにしたい。大事なものを一番に持っておけるように。僕が僕として生きるために、その軸足はずらさないようにしたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 18, 2023
保育にチームワークは大切だけれど、それは、自分のプライドを気遣ってもらったり周りの顔色を伺ったりすることではないよ。みんなが子どもの権利や安全のためを一番に考えて行動して、それを全員でフォローし合うことが大切なんだよ。一番大事な目的のために行動し助け合うのがチームワークだからね。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 18, 2023
命に関わるような事故が起きるリスクの対応を、先延ばしにしていないか。万が一の一回が、今日来るかもしれないという危機感を持てているか。「どうにかなったから」とインシデントを見逃していないか。「今までこれでやってこれたから」と甘く見ていないか。万が一の、たった一で全てが終わるんだよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 18, 2023
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。