【1語からスタートしても書ける】指導要録・保育要録をスラスラ書く方法
・要録を書き始めたけど、次の言葉が出てこない ・スペースが全然埋まらない ・詳しく書こうとすると、とんでもなく長くなる こんな風に思っている人はいませんか? この記事では、幼稚園の指導要録、保育所の保育要録の書き方を、具…
・要録を書き始めたけど、次の言葉が出てこない ・スペースが全然埋まらない ・詳しく書こうとすると、とんでもなく長くなる こんな風に思っている人はいませんか? この記事では、幼稚園の指導要録、保育所の保育要録の書き方を、具…
「幼稚園幼児指導要録」「保育所児童保育要録」「幼保連携型認定こども園園児指導要録」「特別支援学校幼稚部幼児指導要録」 書くのが大変ですよね。 ・2学期の途中から書いてるけど、いつもギリギリになる ・「10の姿」や「3つの…
・周りの人はエクセルの表を使ってるけど、自分だけ手書き。 ・表の数式が消えてて、計算してくれない。 ・エクセルの表を一応は使ってるけど、念のために自分でも計算してる。 こんな人はいませんか? この記事では、…
・「幼稚園教育要領解説」や「保育所保育指針解説」で調べ物をするときに、どこを探して良いか分からない。 ・目次に書いてない言葉を調べたい。 ・そもそも、調べたいことが書いてあるのかどうかも分からないので、読む気になれない。…
・週案の「ねらい」と月案の「ねらい」が、そっくりになる ・週案の「ねらい」と月案の「内容」が、同じようになる ・週案の「内容」と月案の「内容」の区別がつかない こんな風に思っている人はいませんか? それぞれ、アリなんでし…
保育指導案に、毎週、似たような「ねらい」を書いてしまう。 月案と週案に書いていることが同じって言われた。 もっと違うことが書きたいのに、調度良い言葉が見付からない。 こんな風に思ったこと、ありませんか? この記事では、ね…
みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか? コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。 子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、その場です…
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・全体的な計画や指導計画に取り入れなければならないみなさん。 5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変で…
今回は「目指せ!コードマスター」の第19回です。 「同じコードがずっと続いているから変えないといけない?」 「メロディーと合ってない気がするけど、コードを変え過ぎるのはおかしい?」 などと思っている人はいませんか? 「コ…
今回は「目指せ!コードマスター」の第18回です。 「テンション」について、ちょっとだけ説明します。 詳しく説明すると、読むのが大変で嫌になるから、ちょっとだけです。 文章を読むよりも、実際に音を出して、少しずつ覚えていき…