【身近な生き物】アメンボ、ハサミムシ、オケラ、ヤスデの飼い方
みなさんにとって、身近な生き物ってなんですか? 金魚?メダカ?ウサギ? これらは飼おうと思って連れてこないと、身近にはいませんね。 もっと身近な生き物は、飼おうと思わなくてもすぐ側にいます。 モソモソ動いて可愛いダンゴム…
みなさんにとって、身近な生き物ってなんですか? 金魚?メダカ?ウサギ? これらは飼おうと思って連れてこないと、身近にはいませんね。 もっと身近な生き物は、飼おうと思わなくてもすぐ側にいます。 モソモソ動いて可愛いダンゴム…
幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・全体的な計画や、指導計画に取り入れなければならないみなさん。 まずは、お疲れ様です。 特に、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書…
このたび、幼稚園教育要領や保育所保育指針が改定されました。 改定前の「ねらい」と改訂後の「ねらい」の違いが、具体的に分かりますか? 「資質・能力のことを書かないと」とか考えていますか? よく分からないから今まで通りに「ね…
「3つの柱」と「10の姿」のおかげで、教育課程・全体的な計画の見直しが大変になった・・・ と思っている方、実はそんなに大変ではないんです。 「3つの柱」「10の姿」を踏まえて教育課程・全体的な計画を見直すときに、大切なポ…
みなさん、「期」とはどのような意味か知っていますか? 教育課程や全体的な計画に「第Ⅰ期」「第Ⅱ期」みたいに書いてある「期」です。 「幼児期」「イヤイヤ期」「反抗期」のように、「期」とは、何かの期間を表します。 では、教育…
長調も短調も、どれだけ音の高さを変えるかも関係ありません。 ハ長調すら知らなくてもできてしまう移調の方法があるんです。 この記事では、とんでもなくシンプルで、おそらく世界一簡単な移調の方法をお伝えします。 「♭、♯、半音…
「指導案の書き方が分からない。」 と、悩んでいる人は、少なくはないでしょう。 指導案を書くときに、つまづくポイントは、人それぞれです。 そのため、指導案の書き方を詳しく説明すると、大変な量になります。 そこで、つまづくポ…
保育士・幼稚園教諭のみなさん、 ピアノを練習する時間はできるだけ減らしましょう。 ピアノが苦手な人は、長時間ピアノを練習するくらいなら、弾けない方が良いです。 もちろん、ピアノを練習すること自体は否定しません。 ですが、…
新しい壁面を考えるのに苦労しているみなさん。 毎年のように壁面を使い回しているみなさん。 壁面を工夫して、友達への親しみや興味が増すようにしてみませんか? この記事では、心理学的な根拠も添えて、友達への親しみや興味が増す…
壁面飾りの準備に、プライベートの時間を費やしている人にお知らせです。 季節感のある壁面は、10分ほどで作ってしまいましょう。 もちろん、壁面飾りを適当にすませるという話ではありませんよ。 この記事には、季節を感じるこ…