「10の姿」(協同性)につながる具体的な姿を考えるヒント

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・全体的な計画や、指導計画に取り入れなければならないみなさん。

まずは、お疲れ様です。

特に、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変ですよね。

それ、無理に考える必要は無いですよ。

この記事では、「10の姿」につながる、具体的な姿を考えるためのヒントを、「協同性」に視点を当ててお伝えしています。

この記事を読んで、書いてあることを実践できれば、「10の姿」につながる姿を考える労力が、これまでの半分以下ですむでしょう。

それでは、具体的に説明していきますね。

教育課程・保育課程の見直し方を今までと同じにする

一番大事なのは、「10の姿」ではありません。

目の前にいる子どもの姿です。

実際の子どもの姿を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしますよね。

今までずっと、そうしてきたはずです。

もし、「10の姿」を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしているのであれば、うまくいかなくて当然です。

実際に見られた子どもの姿の中から、「10の姿」につながるものを探してください。

「3つの柱」「10の姿」を踏まえた教育課程・保育過程の見直し方の中でも、「子どもの姿を見失わないように」ということを詳しく書いています。

とはいえ、すでに教育課程・保育課程の大幅な見直しを始めている園もあるようです。

平成22年に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿」(このときは12の姿でしたけど)が示されてから、8年も経っているので、今さら少しくらい早く見直しても、あまり変わらないと思いますが。

とにかく、もう見直しをしなければならない状況の人もいるので、協同性について、詳しく説明しますね。

「10の姿」(協同性)に書いてある言葉は取り入れない

まずは、「10の姿」の協同性についての文を確認しましょう。

協同性 友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。

出典:幼稚園教育要領解説

保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領にも同じように書いてあります。

「『協同性』に書いてあることにつながるように」と思ってしまうと、つい、この文の中にある言葉を使いたくなりませんか?

たとえば、「考えを共有する」とか「共通の目的」とか「協力」とか。

使った時点で、もう不自然です。

「10の姿」は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿ですから。

5歳ならともかく、3歳や4歳で使ってしまうと、3、4歳の発達とは大きく違った姿になります。

じゃあ、どうすれば良いかというと、

「協同性 友達と関わる中で、互いの思いや考えなどを共有し、共通の目的の実現に向けて、考えたり、工夫したり、協力したりし、充実感をもってやり遂げるようになる。」

続きに書いてあることを、よく読んでみてください。

協同性は、領域「人間関係」などで示されているように、教師との信頼関係を基盤に他の幼児との関わりを深め、思いを伝え合ったり試行錯誤したりしながら一緒に活動を展開する楽しさや、共通の目的が実現する喜びを味わう中で育まれていく。なお、協同性は、領域「人間関係」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。幼児は、友達と関わる中で、様々な出来事を通して、嬉しい、悔しい、 悲しい、楽しいなどの多様な感情体験を味わい、友達との関わりを深めていく。その中で互いの思いや考えなどを共有し、次第に共通の目的をもつようになる。

出典:幼稚園教育要領解説

保育所保育指針解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領にも同じように書いてあります。

ここには、協同性がどのように育まれるか書いてあります。

前半部分の、「教師との信頼関係を基盤に他の幼児との関わりを深め」というところが、大きなヒントです。

ざっくり言うと、

3歳や、それ以前でも見られる、「教師との信頼関係を築くこと」が、協同性につながっていきます。

「友達に興味をもつ」「側で遊ぶ」「一緒に遊ぶ」なども、「他の幼児との関わりを深め」の一部なので、協同性につながります。

後半部分は、共通の目的をもつ過程が書いてあります。

これも大きなヒントです。

かなり省略すると、協同性が育まれるまでに、次のようなつながりが見えてきます。

  1. 教師との信頼関係を基盤として
  2. 友達と関わって、嬉しい、悔しい、 悲しい、楽しいなどの感情を味わう
  3. 友達との関わりが深くなる
  4. 互いの思いや考えを共有する
  5. 共通の目的をもつ
  6. 目的が実現する喜びを味わう中で協同性が育まれる

さらに、これらの言葉から、実際の子どもの姿を思い浮かべてみましょう。

「教師との信頼関係」に関わることが、友達との関わりの基盤となり、ゆくゆくは協同性につながります。

優しく受け止めてもらえることや、一緒に楽しい活動をすることなど、なんでもありですね。

「友達との関わりが深くなる」までに、どんな段階があるでしょうか。

「友達の近くに行ってみる」「保育士と友達と一緒に遊ぶ」「誘い合って遊ぶ」など、挙げればキリがないくらいですね。

思い通りにいかない、時には意地悪なことをされる、「悔しい」「悲しい」感情も、たくさんあります。

「互いの思いや考えを共有する」のは、言葉、表現にも関わってきます。

言葉で伝えるばかりでなく、無言で何かを差し出すことや、アイコンタクトで通じ合うこともあるでしょう。

見つめ合って笑いが止まらなくなるなんて場面もありますよね。

「共感する」も、ここにつながっています。

このように考えてみると、4歳、3歳、それ以前でも、「協同性」につながることは、いくらでも出てきます。

協同と似たような言葉で、共同、協力もありますよね。

【それって本当に協力してる?】「共同」「協同」「協力」の違いと具体的な姿も、合わせてご覧ください。

もう一度ポイントをまとめると

  • 「協同性」だと分かるような言葉を無理に使わない(無理にやると発達とかけ離れるから)
  • 「協同性」につながる姿はいくらでもある(改めて考え出さなくても、すでに教育課程・保育課程やこれまでの指導計画に書いてあるはず)

「10の姿」を3歳や4歳で表にすることは求められていない

武藤先生のFacebookから分かること

白梅学園大学の武藤隆教授は、次のように述べています。

一読するとお分かりになるように、10 の姿はかなりレベルが高い内容であり、5歳児終了までに100%実現することを求めるものではありません。あくまでも、「こういう姿を目指してほしい」という方向性と捉えてください。3、4歳児は5領域をベースとし、5歳児から10の姿をイメージした保育を意識していただきたいと思います。

出典:白梅学園大学 武藤隆教授のFacebook

「3、4歳児は5領域」です。

さらに言えば、5歳児も5領域です。

それで、5歳途中から「10の姿をイメージして保育する」です。

「10の姿」につながる姿を、年齢ごとに一覧にしよう。

って、誰が言っているんでしょう?

少なくとも、実際に保育をしている人ではないですよね。

これまでの「5領域」だけでも、ややこしかったのに。

「10の姿」まで一覧にしても、実際に取り入れながら保育をできる人がいるかは疑問です。

文科省や厚生労働省が具体的な姿を示してくれることは無い

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿だけじゃなくて、どうせなら、その前の姿も教えてくれたら良いのに」って思ったこと、ありませんか?

そうすれば、苦労は少なくて済みますよね。

でも、いくら待っていても、文科省や厚生労働省から、「10の姿」につながる、3歳や4歳の具体的な姿は出てきません。

幼児期の発達の段階を踏まえれば、幼児期の教育において、学年ごとに到達すべき目標を一律に設定することは適切とはいえないが、各幼稚園、保育所、認定こども園においては、幼児の発達や学びの個人差に留意しつつ、幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の姿を具体的にイメージして、日々の教育を行っていく必要がある。

出典:文部科学省 資料3 「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿(参考例)」

この文章は、平成22年に文部科学省から示された、「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿」です。

このときは12の姿でした。

幼児期の発達の段階を踏まえれば、幼児期の教育において、学年ごとに到達すべき目標を一律に設定することは適切とはいえないが

ということを前提に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿」が示されています。

「一律に設定することは適切とはいえない」というのは、言い換えれば、「文科省から、『こうだよ』とは言えない」ということです。

子どもの姿は一律には表すことはできませんから。

小学校との接続など、どうしても具体的な例が必要だということもあって、5歳の最後の姿だけは示されました。

でも、適切とはいえないので、3歳や4歳の具体的な姿が示されることは、これからもないでしょう。

まとめ

「幼児期の終わりまでに育ってほしい協同性」につながる姿を具体的に考える時に必要なことは

教育課程・保育課程や指導計画を、今までと同じように見直すことです。

今までは、子どもの姿を基にして見直していました。

「10の姿」を基にして見直してしまうと、今までとは違う見直し方になってしまいます。

ですので、実際の子どもの姿とは違うものになってしまったり今まで以上に労力が必要だったりします。

そして、「10の姿」(協同性)に書いてある言葉は安易に取り入れないことが大切です。

さらにその続きに書いてあることを参考にしましょう。

  1. 教師との信頼関係を基盤として
  2. 友達と関わって、嬉しい、悔しい、 悲しい、楽しいなどの感情を味わう
  3. 友達との関わりが深くなる
  4. 互いの思いや考え共有する
  5. 共通の目的をもつ
  6. 目的が実現する喜びを味わう中で協同性が育まれる

これらの言葉に関連することを考えると、協同性につながる姿が思い浮かぶはずです。

最後に、「10の姿」を3歳や4歳で表にすることは求められていません。

これまでと同じように「5領域」をベースとして保育をしましょう。

他にも具体的な姿を知りたいという人は、

【10の姿】「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のとらえ方と具体的な姿

「10の姿」(健康な心と体)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(自立心)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(道徳性・規範意識の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(社会生活との関わり)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(思考力の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(自然との関わり・生命尊重)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(言葉による伝え合い)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(豊かな感性と表現)につながる具体的な姿を考えるヒント

をご覧ください。

「月案や年間の計画を書くために、10の姿の具体例を探してきたけど、本当は自分で書く力を身に付けたい」という人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。保育塾で塾で行う研修・ワークショップの内容を、無料でお届けしています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。