「10の姿」(自立心)につながる具体的な姿を考えるヒント

幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を、教育課程・保育課程や指導計画に取り入れなければならないみなさん。

今回は「自立心」につながる具体的な姿を考えてみましょう。

5歳はともかく、3歳や4歳を担任している人は、10の姿を取り入れて、子どもの具体的な姿を書き出すのは大変ですよね。

実は、無理に考える必要は無いんです。

この記事では、「10の姿」につながる、具体的な姿を考えるためのヒントを、「自立心」に視点を当ててお伝えしています。

この記事を読んで、書いてあることを実践できれば、「10の姿」につながる姿を考える労力が、これまでの半分以下ですむでしょう。

それでは、具体的に説明していきますね。

教育課程・保育課程の見直し方を今までと同じにする

他の記事でも書きまくっていますが、大事なことなので何度でも書きます。

一番大事なのは、「10の姿」ではありません。

目の前にいる子どもの姿です。

実際の子どもの姿を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしますよね。

今までずっと、そうしてきたはずです。

もし、「10の姿」を基にして、教育課程・保育課程の見直しをしているのであれば、うまくいかなくて当然です。

実際に見られた子どもの姿の中から、「10の姿」につながるものを探してください。

「3つの柱」「10の姿」を踏まえた教育課程・保育過程の見直し方の中でも、「子どもの姿を見失わないように」ということを詳しく書いています。

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」は、あくまでも念頭に置きながらです。

メイン発達の各時期にふさわしい生活が展開されるようにです。

教育要領や保育指針に書いてあるのは、

「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」を念頭に置きながら、発達の各時期にふさわしい生活が展開されるように、指導計画を作成することが大切である。また、指導計画は一つの仮説であって、実際に展開される生活に応じて常に改善されるものであるから、そのような実践の積み重ねの中で、教育課程も改善されていく必要がある。

出典:幼稚園教育要領解説

こうです。

平成22年に、「幼児期の終わりまでに育ってほしい幼児の具体的な姿」(このときは12の姿でしたけど)が示されてから、8年も経っているので、今さら少しくらい早く見直しても、あまり変わりません。

それよりも、本質を見失わないようにしてください。

とはいえ、すでに教育課程・保育課程の大幅な見直しを始めている園もあるようです。

ということで、「自立心」につながる姿を考えてみましょう。

「10の姿」(自立心)に書いてある言葉は取り入れない

まずは、「10の姿」の自立心についての文を確認しましょう。

自立心 身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫したりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。

出典:保育所保育指針解説

幼稚園教育要領解説幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説にも同じように書いてあります。

「『自立心』に書いてあることにつながるように」と思ってしまうと、つい、この文の中にある言葉を使いたくなりませんか?

たとえば、「自覚し」とか「諦めずに」とか「自信をもって」とか。

使った時点で、もう不自然です。

「10の姿」は、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿ですから。

5歳ならともかく、3歳や4歳で使ってしまうと、3、4歳の発達とは大きく違った姿になります。

じゃあ、どうすれば良いかというと、

自立心」 身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、しなければならないことを自覚し、自分の力で行うために考えたり、工夫し たりしながら、諦めずにやり遂げることで達成感を味わい、自信をもって行動するようになる。

続きに書いてあることを、よく読んでみてください。

 自立心は、領域「人間関係」などで示されているように、保育所の生活において、保育士等との信頼関係を基盤に自己を発揮し、身近な環境に主体的に関わり自分の力で様々な活動に取り組む中で育まれる。なお、自立心は、領域「人間関係」のみで育まれるのではなく、第2章に示すねらい及び内容に基づく保育活動全体を通して育まれることに留意する必要がある。 子どもは、身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で、信頼する保育士等に支えられながら、物事を最後まで行う体験を重ね、自分の力でやろうとする気持ちをもったり、やり遂げた満足感を味わったりするようになる。

出典:保育所保育指針解説

幼稚園教育要領解説幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説にも同じように書いてあります。

ここには、自立心がどのように育まれるか書いてあります。

前半部分の、「保育所の生活において、保育士等との信頼関係を基盤に自己を発揮し、身近な環境に主体的に関わり自分の力で様々な活動に取り組む中で育まれる。」というところが、大きなヒントです。

というか、もう答えですよね。

「保育士等との信頼関係」というのが、まず第一段階です。

「健康な心と体」でも「他者との信頼関係」という言葉が使ってありました。

全てのことの基盤ですよね。

10の姿に関わらず、今まで普通に考えていたことです。

「身近な環境に主体的に関わり自分の力で様々な活動に取り組む」

これも、今まで普通に見られてきた姿ですよね。

服を着る、脱いだ服を畳む、ボタンをとめるなど、衣服の着脱だけでも、いくらでも例が出てきます。

ところで、お尻で引っかかったズボンを、前だけ引っ張って無理矢理持ち上げようとする姿って、なんであんなに可愛いんでしょうね。

後半部分もヒントはたくさんあります。

順番に言葉を並べてみると

  1. 身近な環境主体的に関わり
  2. 様々な活動を楽しむ
  3. 信頼する保育士等に支えられながら
  4. 物事を最後まで行う体験を重ね
  5. 自分の力でやろうとする気持ちをもつ
  6. やり遂げた満足感を味わう

このようになります。

保育所保育指針解説には、この後、「卒園を迎える年度の後半には、遊びや生活の中で~」と、5歳児後半の、自立心が育まれている姿が示してあります。

ということは、上の1~6は、5歳児後半までの「自立心が育まれている姿」ですよね。

さらに、これらの言葉から、具体的な子どもの姿を思い浮かべてみましょう。

「身近な環境に主体的に関わる」ってどういうことでしょうか。

「10の姿」を考えるずっと前から、考えてきたことです。

「10の姿」につながる姿を考えるのは大変だったはずなのに、「身近な環境」だと、すぐに具体的な姿が思い浮かびますよね。

「様々な活動」も、いろんなことが言えますね。

もうなんでもありです。

とにかく、「様々な活動を楽しむ」姿を考えましょう。

実際は、「子どもは、身近な環境に主体的に関わり様々な活動を楽しむ中で」と書いてあるので、ここがメインではないですけど。

メインは「物事を最後まで行う体験を重ね」の部分です。

ただ、「信頼する保育士等に支えられながら」なので、自分で全部する必要はありません。

「支えられながら物事を最後まで行う」って、いくらでも例がでてきますよね。

このように考えてみると、4歳、3歳、それ以前でも、「自立心」につながることは、いくらでも出てきます。

もう一度ポイントをまとめると

  • 「自立心」だと分かるような言葉を無理に使わない(無理にやると発達とかけ離れるから)
  • 「自立心」につながる姿はいくらでもある(改めて考え出さなくても、すでに教育課程・保育課程やこれまでの指導計画に書いてあるはず)

まとめ

「幼児期の終わりまでに育ってほしい自立心」につながる姿を具体的に考える時に必要なことは

教育課程・保育課程や指導計画を、今までと同じように見直すことです。

今までは、子どもの姿を基にして見直していました。

「10の姿」を基にして見直してしまうと、今までとは違う見直し方になってしまいます。

ですので、実際の子どもの姿とは違うものになってしまったり今まで以上に労力が必要だったりします。

そして、「10の姿」(自立心)に書いてある言葉を安易に取り入れないことが大切です。

さらにその続きに書いてあることを参考にしましょう。

  1. 身近な環境主体的に関わり
  2. 様々な活動を楽しむ
  3. 信頼する保育士等に支えられながら
  4. 物事を最後まで行う体験を重ね
  5. 自分の力でやろうとする気持ちをもつ
  6. やり遂げた満足感を味わう

これらの言葉に関連することを考えると、自立心につながる姿が思い浮かぶはずです。

最後に、「10の姿」を3歳や4歳で表にすることは求められていません。

これまでと同じように「5領域」をベースとして保育をしましょう。

これについて詳しいことは、

「10の姿」(協同性)につながる具体的な姿を考えるヒントに書いてあります。

他にも具体的な姿を知りたいという人は、

【10の姿】「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」のとらえ方と具体的な姿

「10の姿」(健康な心と体)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(道徳性・規範意識の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(社会生活との関わり)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(思考力の芽生え)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(自然との関わり・生命尊重)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(言葉による伝え合い)につながる具体的な姿を考えるヒント

「10の姿」(豊かな感性と表現)につながる具体的な姿を考えるヒント

をご覧ください。

「月案や年間の計画を書くために、10の姿の具体例を探してきたけど、本当は自分で書く力を身に付けたい」という人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。保育塾で塾で行う研修・ワークショップの内容を、無料でお届けしています。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。