目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか? コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。 子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、「練習して…
みなさんは、子ども達の前でピアノを弾くまでに、どれくらいの時間、練習していますか? コードさえ分かれば、初見でも、ある程度はピアノを弾くことができるようになります。 子ども達に「これ歌いたい。」と言われたとき、「練習して…
「友達」と「仲間」の違い、分かりますか? 「友達」と「仲間」は、はっきりと違うものです。 そして、保育の世界では、「友達」と「仲間」に対しての感覚が、一般社会とは少し違います。 この記事では、「友達」と「仲間」の違い…
子ども達の歌声が小さくなってしまうのには、いろいろと理由があります。 ピアノが上手く弾けていないかもしれません。 歌っている歌が難しいのかもしれません。 もしそうなら、何度か歌っているうちに、少しずつ慣れて、大きな声で歌…
この記事に虫の写真は出てきませんので、安心してご覧ください。 みなさん、ドングリを拾ってきたら、何か処理をしていますか? 誰だって、本当は好き好んで、ドングリの中のどんぐり虫を殺したくはないですよね。 最初から、どんぐり…
幼稚園教育要領が改訂されて、新しい言葉も、やるべきことも、いろいろと増えましたよね。 教育課程を見直すときにも、考慮することがたくさんあります。 「教育課程で小学校との接続?」とか思っている人はいませんか? 教育課程を見…
保育をしていると、分からない言葉がたくさん出てきますよね。 意味が分かったとしても、 「意味だけじゃなくて、具体的な使い方も知りたいな」 「この言葉との違いが分からないな」 ということがありませんか? この記事では、保育…
「カリキュラム・マネジメントって何のこと?」と思っているみなさん。 本当はみんな、「カリキュラム・マネジメント」について、知っているはずです。 意味が分からなくても、カリキュラム・マネジメントを実施している園は相当数あり…
「共同」「協同」「協力」どれも似たような言葉です。 保育指導案や事例を書くときに、どの言葉を使うか迷いませんか? 「10の姿」で「協同性」があるので、「協同」が5歳で出てくる言葉だろうというのは分かりますよね。 じゃあ、…
保育でリレーをするときに、一番大変なことの1つが、トラックでのリレーに、どのように移行するかです。 「順番が分からない」「ラインの内側を走る」「いつも同じチームが1位になる」など、 悩みはいくらでも出てきますよね。 この…
あなたは「教育課程・全体的な計画」と「カリキュラム」の違いが分かりますか? 「カリキュラム・マネジメント」という言葉が出てきて、気になっている方も多いと思います。 (保育所保育指針には、「カリキュラム・マネジメント」とい…