【身近な生き物】アメンボ、ハサミムシ、オケラ、ヤスデの飼い方

みなさんにとって、身近な生き物ってなんですか?

金魚?メダカ?ウサギ?

これらは飼おうと思って連れてこないと、身近にはいませんね。

もっと身近な生き物は、飼おうと思わなくてもすぐ側にいます。

モソモソ動いて可愛いダンゴムシは、子どもが自分でお世話できるダンゴムシの飼い方を見てください。

  • 水の上の動きが面白く、水辺の生き物の中で捕まえやすさNo.1のアメンボ
  • おしりのハサミが格好良いハサミムシ
  • 歩き方が可愛く、そこら辺を掘っているといつの間にか出てくるオケラ
  • ダンゴムシと同じく、モソモソ動いて丸くなるヤスデ

これらの生き物は、子ども達が興味を示してもスルーされているように思います。

そこで、今回は、アメンボ、ハサミムシ、オケラ、ヤスデの飼い方を紹介します。

飼ってみると面白いし、意外と簡単に飼うことができますよ。

「血は吸わない」アメンボの飼い方

  • 食べ物
    虫(生きていても死んでいてもOK)を、水が傷まない程度にやる。
    水に浮いていないと食べません。
  • 住み家
    蓋付きのケースにカルキ抜きをした水を入れる。
    水面から出るくらい大きさの石を置く(一休み用)。
    卵を産ませたいなら水草も入れる。
  • ケア、掃除
    水が汚れたら替える。

挟むけど切れないハサミムシの飼い方

  • 食べ物 
    ダンゴムシ等の小さい虫、生ゴミ
  • 住み家
    適当な飼育ケースや水槽(羽が無いしよじ登れないので、蓋なしでOK)に腐葉土を入れて、レンガや石、朽ち木などを適当に置く。
    多数飼うと共食いの危険がある。
  • ケア、掃除
    適当に湿らせる。
    汚れたら腐葉土の上を取り替える。

手がモグラみたいなオケラの飼い方

  • 食べ物
    植物の根、昆虫ゼリー、ハムスターなどの配合飼料
  • 住み家
    蓋付きのケースに腐葉土など、柔らかめの土を入れる(10cmくらい)。
  • ケア、掃除
    定期的に湿らせる。
    共食いするので、エサ、水は十分に与えて、毎日取り替える。

グルグルに丸くなるヤスデの飼い方

  • 食べ物
    落ち葉、キノコ、朽ち木
  • 住み家
    蓋付きのケースに腐葉土を入れる(10cmくらい)。
  • ケア、掃除
    適度に湿らせる。
    フンが溜まってきたら取り除いて、腐葉土が減った分を追加する。
  • 注意
    微量の毒を持つため、人によっては素手で触ると少し痛いこともあるらしい。
    私の周りでは痛い目にあった人はいませんが、一応注意してください。
    お湯をかけて駆除をするのは×。
    揮発性の有害な物質が出て、嘔吐、下痢などを引き起こす。
    積極的に駆除しないほうが良い。
    見たくない人は、落ち葉を溜めず、湿った場所を作らないように。
  • その他
    ムカデ 身体が四角く平べったい、肉食、動きが速い、クネクネ歩く、触角や足が太い
    ヤスデ 丸い、腐食、動きが遅い、まっすぐ歩く、触角や足が細い、丸くなる
    適当な飼育ケースや水槽(羽が無いしよじ登れないので、蓋なしでOK)に腐葉土を入れて、レンガや石、朽ち木などを適当に置く。
    多数飼うと共食いの危険がある。

いかがでしたか?

飼い方が簡単なので、説明も簡単に済ませました。

これくらい知っていれば、十分に飼うことができると思います。

簡単に飼えるということは、低年齢の子ども達にも世話ができるということです。

当番活動の入門編として、ぜひ飼ってみてください。

他にも、飼いやすい生き物を知りたい人は、【子どもが自分で世話できる】飼うのが簡単な生き物10選をチェックしてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。