あなたは、子どもが絵を描いているときに、どのような声をかけていますか?「上手だね」などと褒めているでしょうか。実は、褒められる意味が分からない子どもも、嫌がる子どももいるんですよ。大人だって、なんとなくグシャグシャと描いたペンでの試し描きを「上手に描けてるね」と言われたら意味が分かりませんよね。ではどう声をかけましょうか。
なぜ絵を描くのか
子どもはなぜ絵を描くのでしょうか。「今日は絵の具で遊ぶよ」などと、保育者に言われたから描いているかもしれませんね。特に絵を描いた経験が少ない場合は、「上手に描いてみよう」なんて思いません。そのそも、「上手、下手」とは何かが分かっていません。大概は、絵を描く場が用意され、目の前に画材が出てきたからやってみた。やってみたら、なんか楽しかった。なんか描けた。手にも色がついた。…という感じではないでしょうか。
始めは、用意されてるからなんとなく触るんですよ。目新しい物に触れて、さらに色が出ることも見て、なんか面白くなって続けてみる。ちょっと違うことを試してみる。そうしたら、いつの間にか絵ができていた。…というように、なんとなく描き始め、面白くなったら興味をもって描くことに向かうんです。上手下手ではないんです。
できたものを褒めるとはどういうことか
子どもが絵を描きました。保育者は、その絵を見て「上手に描けたね」と言いました。これって、学校に行くようになってからテストを持って帰ってきたときに「100点すごいね」と言うのと何が違うのでしょう?どちらも、できたもの、できたことを褒めていますよね。子どもが描いた絵を褒めるということは、テストの点を褒めるのと似たようなものなんですよ。
過程を褒めるとはどういうことか
「結果ではなく過程を褒める」とよく言われます。では過程を褒めることにして、子どもが絵を描いている途中で「上手に描いているね」と言ったとしましょう。まだ絵を描いている途中だとしても、その時点での絵のできを褒めているので、これも結果を褒めているのと同じことなんですよね。
では、過程を褒めるとはどういうことなんでしょうか。跳び箱で考えてみると分かりやすいです。「跳べたね。すごいね。」は結果を褒めていますよね。過程というのは、跳べるまでの過程です。ですので、「頑張ってるね」とか、「走り方格好良いよ」とかになりますよね。
子どもが絵を描いている過程を褒めようとするならば、「頑張ってるね」とは言わないですよね。描きたくない絵を我慢して描いているとか、思い通りに描けなくて投げ出したいけど描き続けているとか、そういう部分を褒めたいなら言うかもしれませんが。「丁寧に描いているね」とか、「素敵な色使いだね」という声のかけかたなら、過程を褒めることになりますね。ただ、丁寧に描くよりも、鮮やかな色を使うよりも大事なことはあります。
絵は褒めるものなのか
実は、保育指針解説や、幼稚園教育要領の解説には、絵を描く話はほとんど出てきません。「絵」という言葉が出てくるのは、ほぼ絵本の話なんですよ。そもそも、子どもが描く絵に上手さは求められていないんですよね。他の遊びと同じで、絵は楽しく描くものです。子どもが遊んでいるときに、遊びの出来を褒めることはあまりしませんよね。絵も同じです。絵を褒められることを、明らかに嫌がる子どももいます。
では、どう声をかけるかというと、他の遊びのときと同じです。絵を介して子どもと対話をしていきましょう。
- 余計な声はかけない
- 「ぐるぐる」「シューッ」など、オノマトペを声に出す
- 「どこに描こうかな」「なんか面白くなってきたね」など、子どもが感じているであろうことを言語化する
- 絵から分かる子どもの気付きを言語化する
(たとえば、サツマイモを描いている場合、「あ、本当だ、サツマイモはヒゲみたいなのあるね」「よく見てたんだね。確かにそんな色してた」等) - 行事の絵など、過去にしたことを絵に描いているのであれば、その時にあったことを話題にする
- 楽しさを感じて描いていたであろう部分、何かしらのこだわりをもって描いていたであろう部分に言及する
褒めてはいけないということではないですよ。褒める以外にも、絵を描くときに声をかける視点はいろいろあるという話です。ちょっと意識してみると、子どもへの働きかけが変わってきますよ。ぜひ試してみてください。
関連記事はコチラ
- 【上手くいかないのはあなたのせいじゃない】絵画の指導が難しい理由と対処法
- 保育現場で製作したり絵を描いたりするときに早く終わった子どもが何をして過ごすかという話
- 「この子は絵が描けない」「この子は絵が描ける」と比べることがなるべく少なくなる話
- 「教育」と「発達段階」を考えるなら保育現場では絵を描く経験を今より減らしても良いのではという話
もし、あなたが保育者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。記録の仕方や子どもの見取りについて、どう考えていくかをお知らせしています。3日に1度、10分ほどでできる無料のプチ研修がメ-ルで届くメルマガです。
さらに、指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、オンラインの研修も用意しています。実際にしている保育と指導案がつながると、本当に楽しいですよ。どんな研修があるかチェックしてみてくださいね。
サブスクリプション方式で、研修その他の催しが受け放題のオンラインサークルはこちら
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
「もっといろいろと知りたい」という方は、
ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。
管理人うち(@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。
ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・
そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。