「子どもが初めてハサミを使う活動をするとき、あなたはどんな配慮をしますか?」「ちょっと危なそうで心配だな…という子どもが3人いて、補助の先生が1人だけだったとしたらどうしましょうか?」「ハサミを使う活動では、どんなねらいにしますか?」これらが思い付かない人は、是非続きを読んでみてください。
ハサミを安全に使うための基本的な考え方
冒頭から3つの質問をしましたが、とりあえず置いといて、さらに質問します。これは、私が研修でよくする質問です。
Q.「ハサミを安全に使う」という「ねらい」があったとします。
これは、何歳の何月頃のねらいだと思いますか?
A.「何歳の何月頃」と、ハッキリとは言えない
ハサミは何歳の何月頃だろうが、安全に使われないといけません。「ハサミを安全に使う」などという漠然としたねらいを、どこかの年齢の月のねらいにするなんてことはできないです。せめて、「安全な持ち方を知る」とか「気をつけて運ぶ」という表現なら、活動のねらいとして設定することはあるでしょう。
「安全に使えるように配慮する」という、大人が配慮するべきこととして考えておく必要があります。
ハサミを使うまでに考えておきたいこと
では、どんな配慮をするのか、「私が幼稚園の3歳児を担任するとして、初めて一斉にハサミを使う活動をする前にどうするか」ということを考えてみますね。
- 一人一人がどんな子どもであるか分かってから活動を行う(年度の始めの頃はやらない)
- 遊びの中で個別に関わり、一人一人がどれくらいハサミを使えるかを見てから活動を行う
- 「危なそうだな」が解消できないならやらない
- 園長や主任などに声をかける
- 必要な大人の人数が揃わないならやらない
他にも、ハサミ以外の活動と共通する配慮事項はありますよね。使う道具(ハサミ)をどのようなもにするか、座り方、落ち着いた時間帯にすること、個々の子どもへの事前の声かけ、説明は極力短く等々、キリがないのでここらへんはまとめて書きました。
ハサミを安全に使うための家庭との連携
安全に関してのことなので、家庭とも連携をとっていきます。事故やケガのほとんどは家庭でおきますし。これも、幼稚園の3歳児を担任するとしたら私がしておきたいことです。
- 昨年度どのような状態だったかを聞く(家庭でも使ったことがあるかどうかを聞く)
- 七夕飾りを家で作ってもらう
- 保育参観の時に1対1でハサミを使ってもらう(このとき子どもの様子を見る)
- クリスマス飾りを家で作ってもらう
あくまでも、「幼稚園の3歳児だとしたら」ですからね。園によってもできることは違いますし。1つの例として考えてください。
この記事で紹介したことは安全のためにやっておきたいことです。これらも踏まえた上で、次に、ハサミの例も使って、「何を見据えてねらいを立てるのか」ということを考えていく研修をしています。
研修概要
研修名:子どもの発達に合った指導案の書き方
日 時:9月10日(日)21:00~22:00
ZOOMにてオンラインで行います
・安全に活動を行うための配慮が分かる
・配慮が必要な子どもへの対応が分かる
・ハサミを使う活動の「ねらい」が分かる
・「ねらい」と「内容」の関係が分かる
・「ねらい」と「援助」の関係が分かる
・「週案や日案のねらい」と「行事や活動のねらい」をつなげるにはどうするかが分かる
・他園の週案がどのようなものかを見ることができる
・ねらいの書き方が分かる
・週案の書き方が分かる
・ねらいが自然に子どもの発達に合ったものになる
という盛りだくさんの内容です。
盛りだくさんの内容ですが、ハサミを使うときに配慮が必要な子どもへの対応や、ねらいと内容の関係などは、この記事と同じくらいシンプルにまとめてあります。
申し込みはnoteの記事で受け付けています。
子どもの発達に合った指導案の書き方