保育の具体的な場面で「選択力」を考える(造形編)
あなたは子どもの「選択力」について考えたことがありますか?「友達と言い合いしてしまったけど、いつどう言って謝ろうか」「どうやったらこれが買ってもらえるか」「簡単に壊れないように丈夫にするには…」など、幼児期はもちろん、大…
あなたは子どもの「選択力」について考えたことがありますか?「友達と言い合いしてしまったけど、いつどう言って謝ろうか」「どうやったらこれが買ってもらえるか」「簡単に壊れないように丈夫にするには…」など、幼児期はもちろん、大…
「保育者が今している保育中に見られる子どもの姿の中に、運動はたくさんあるんだよ」ということを教えてもらう運動遊びの研修では、大きな好評を頂いてます。実は、子ども達はすでに運動をたくさんしているんですよ。それが分かれば、後…
保育塾、実は本業とは別でやっているのに、月30回ほどの研修等の催しをできていて、ブログもここのところ40日ほど毎日投稿しています。保育塾の活動は朝活が全てと言っても過言ではありません。というわけで、今回は朝活のススメです…
あなたは、「傍観者効果」という言葉を知っていますか?「自分以外にも傍観者がたくさんいる時に、率先して行動を起こさなくなる」という、集団心理の一つだそうです。これを保育現場に当てはめてみると、問題点の改善方法を見付けやすい…
あなたは、インプットとアウトプットのバランスについて考えたことがありますか?「インプット」「アウトプット」なんて、保育をしていてあまり聞かない言葉かもしれませんね。ですが、「保育が上手くいかない」「子どもが言うことを聞い…
先日、「保育中に方言を使わないように指導を受けた」という相談をされたのですが、「方言を使わせない」というのは戦時中に行われた方言の弾圧に通じるものがあるのではないかなと思っています。ここまで言うと、ちょっと大げさに受け取…
あなたは、ボスマネジメントという言葉を聞いたことがありますか?マネジメントというと、管理職がすることのように思えますが、部下の立場でも行えることなんですよ。互いに行ってもOKです。マネジメントとは単に「管理すること」では…
保育現場では、子どもに「~させる」という表現は使わないのですが、学校の先生には「~させる」を使わない意図は伝わらない場合があります。保育現場では、単に柔らかい表現の方が良いから使わないのではなくて、「させる」には相手を使…
夏休みの宿題に「一言日記」とか「1行日記」と呼ばれるものがあります。夏休みではなくても連絡帳に毎日一言を書く場合もありますね。大人に対して1行日記を勧める人もいます。この1行日記ですが、自分を振り返るからこそ成長につなが…
内閣府の障害者白書(参考資料 障害者の状況)によると、 単純な合計にはならないものの、国民のおよそ7.6%が何らかの障害を有していることになるそうです。身の周りの誰かがそうだということは普通にあるんですよね。保育施設では…