それダメ!!ペーパーレス化が環境を破壊する2つの理由
「ペーパーレスで、効率がよくなり、環境にも優しい」と思いますよね。 確かに、慣れれば効率はよくなります。 でも・・・ 実は、ペーパーレスにすることで、二酸化炭素の排出量は増え、森は破壊されてしまいます。 この記事では…
「ペーパーレスで、効率がよくなり、環境にも優しい」と思いますよね。 確かに、慣れれば効率はよくなります。 でも・・・ 実は、ペーパーレスにすることで、二酸化炭素の排出量は増え、森は破壊されてしまいます。 この記事では…
保育塾は 「保育の仕事に携わるみなさんが、元気で自分らしく働けるように」 ということを願って、主にお役立ち情報を発信してきました。 でも、時々困ることがあるんです。 困ることは、いくつかあるんですけど、その中でも1番…
1日の終わりに、みんなで集まって「振り返り」をしますよね。 遊び、活動の区切りなどにも「振り返り」をしますよね。 あなたは、どのように問いかけていますか? いつも 「楽しかった人。」 と言って、子どもが手を挙げるようにし…
「活動の導入で絵本を読むけど、あんまり反応がない」「市の研修があったけど、話を聞くだけだった」「絵本のセミナーを見付けたけど、高くて迷ってる」 こんなこと思ってる人、いませんか? あなたが絵本・素話・紙芝居を読んだとき、…
「授業で聞いたことと違うよね」「うちのクラスの先生だけ厳しくない?」「日誌も保育指導案も、何書いていいか分かんない」などと思っている実習生のみなさん。 保育実習って、分からないことだらけです。 だから、本を読むとか、検索…
「アクティブラーニングって言われてるけど、何のことか分からない」って思っている、保育関係者の人はいませんか? 悩む必要はありませんよ。教育要領や保育指針で言われているように保育すればいいんです。 ただし、先生達には、アク…
「振り返りがうまくいかない」「話し合いをしても参加しない子どもがいる」「どんなやり方で話し合うのか分からない」こんな悩みをもっている人はいませんか? この記事には、保育の現場での「話し合い」「伝え合い」について、「どんな…
「5領域に合わせてねらいを書くのが大変」「人間関係のねらいは書けるけど、環境のねらいが書けない」「ねらいを2つしか書いてないけどいいのかな」なんて思っていませんか? ねらいを書くときには、5領域や10の姿を考慮しますよね…
「保育観」「子ども観」で悩んでいるみなさん。「保育が上手くいかないな」と感じているみなさん。 「保育するとき、子どもを育てるときに、何を大切にするか」ということを、改めて考えてみましょう。 この記事では、「保育観」「子ど…
みなさん、子どもに素話してますか? 絵本の読み聞かせではなくて、何も読まずに語って聞かせる「素話」です。 人の話を聞こうとするようになる 想像力がUPする 人の心情を理解するようになる コミュニケーション能力がUPする …