【物の取り合い】「ルールを決める」「順番」「ジャンケン」の前にやることとは?
・いつも道具の取り合いになる・他の場面でも仲が悪くなってしまう などと思っているあなた。 実は、「保育所保育指針解説」に良いことが書いてあるんです。 物の取り合いをする子ども達に対しては、「ルールを決める」や「順番」「ジ…
・いつも道具の取り合いになる・他の場面でも仲が悪くなってしまう などと思っているあなた。 実は、「保育所保育指針解説」に良いことが書いてあるんです。 物の取り合いをする子ども達に対しては、「ルールを決める」や「順番」「ジ…
こんにちは。保育塾代表「うち」です。 今回は「保育士の離職率は高いって言われてるけど、そこまでではないよ」「ちゃんと本当のことを知って、自分で考えてよ」という話をします。 「嘘でしょ?けっこう辞めてる人多いんだけど」「仕…
こんにちは。保育塾代表「うち」です。 今回は、「虫が光に集まる習性を利用して害虫から身を守ろう!」という話をします。 「採集しよう」はよくある話。 その反対ですね。 ハチなどの害虫が近寄ってこない方法をお伝えします。 虫…
こんにちは。保育塾代表の「うち」です。 普段は、特に男性だけを応援するなんてことは無いのですが、ネガティブなイメージをもたれることがあまりにも多いので、応援してみることにしました。 今回は、「男性保育士が最も気をつけてい…
アプローチカリキュラムを作成するとき、見直しするときに、10の姿を手がかりにしますよね。 保育所保育指針にも、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を手がかりにして話しましょう」というように書いてあります。 でも、 10の…
あなたは、刺すハチ、刺さないハチの区別がついてますか? できれば、覚えておいた方がいいと思います。 なぜなら、必要以上に殺さなくていいから。 この記事では、刺すハチ、刺さないハチを区別できるように、特徴を一言でお伝え…
子どもって、何でも口に入れてしまいます。 美味しそうに見えてしまったら、とりあえず一口かじります。 でも、中には毒があるものもありますよね。 そこで今回は、身近にある植物の中から、特に危険な植物と、「今までは気にせず食べ…
「ペーパーレスで、効率がよくなり、環境にも優しい」と思いますよね。 確かに、慣れれば効率はよくなります。 でも・・・ 実は、ペーパーレスにすることで、二酸化炭素の排出量は増え、森は破壊されてしまいます。 この記事では…
保育塾は 「保育の仕事に携わるみなさんが、元気で自分らしく働けるように」 ということを願って、主にお役立ち情報を発信してきました。 でも、時々困ることがあるんです。 困ることは、いくつかあるんですけど、その中でも1番…
1日の終わりに、みんなで集まって「振り返り」をしますよね。 遊び、活動の区切りなどにも「振り返り」をしますよね。 あなたは、どのように問いかけていますか? いつも 「楽しかった人。」 と言って、子どもが手を挙げるようにし…