5領域「言葉」に出てくる「美しい言葉」の意味と具体例
幼稚園教育要領解説や保育所保育指針解説を読んでいるとき、単純な表現なのに「あれ?これってどういう意味?」と思うこと、ありませんか?気になり始めると、「これでいいんだろうか?」って、保育するときに迷ってしまいます。かといっ…
幼稚園教育要領解説や保育所保育指針解説を読んでいるとき、単純な表現なのに「あれ?これってどういう意味?」と思うこと、ありませんか?気になり始めると、「これでいいんだろうか?」って、保育するときに迷ってしまいます。かといっ…
この記事に虫の写真は出てきませんので、安心してご覧ください。 みなさん、ドングリを拾ってきたら、何か処理をしていますか? 誰だって、本当は好き好んで、ドングリの中のどんぐり虫を殺したくはないですよね。 最初から、どんぐり…
幼稚園教育要領が改訂されて、新しい言葉も、やるべきことも、いろいろと増えましたよね。 教育課程を見直すときにも、考慮することがたくさんあります。 「教育課程で小学校との接続?」とか思っている人はいませんか? 教育課程を見…
保幼小連携や一貫教育に取り組んでいるときには、いろいろと難しいことが起こるでしょう。 分からなくて、他の先生に任せたくなるときもあると思います。 しかし、保幼小連携や一貫教育では、絶対にやってはいけないことがあるんです。…
保育関係者のみなさんにとって、大変なお知らせです。 「知識及び技能の基礎」「思考力、判断力、表現力等の基礎」「学びに向かう力、人間性等」の「3つの柱」がありますよね。 「それでは今から、この3つの柱を視点に子どもを評価し…
ショックなお知らせです。 どれだけ一生懸命「10の姿」「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」で語っても、小学校の先生達には通じません。 正確に言うと、通じたつもりになっていても、伝えたいことがそのまま伝わることはありませ…
どこの幼稚園・保育所でも、何かしらの生き物を飼っていますよね。 玄関にメダカの水槽があると、毎朝メダカにあいさつをしている子どももいるでしょう。 昔はニワトリやハトなんかも普通に飼っていました。 あなたは、保育所や幼稚園…
みなさんにとって、身近な生き物ってなんですか? 金魚?メダカ?ウサギ? これらは飼おうと思って連れてこないと、身近にはいませんね。 もっと身近な生き物は、飼おうと思わなくてもすぐ側にいます。 モソモソ動いて可愛いダンゴム…
みなさん、トンボの成虫を上手く飼うことはできないと思っていませんか? 捕まえた次の日には、虫カゴの中で動かなくなっているし、広い部屋の中でも、トンボが干からびて死んでいることがありますよね。 でも、実は飼えてしまうんです…
「アマガエルだけならなんとかなる」「キャラクターは好きだけど本物は苦手」「飼いたいのなら子どもがお世話をする」このような人は、カエルの飼い方を全然知らないまま飼っていますよね。 この記事では、カエルの間違った飼い方と解決…