「あんたがたどこさ」の遊び方と30分遊べる言葉遊びへのアレンジ

「子どもがYouTubeを見過ぎてしまう…」ということ、ありませんか?見るだけでなく、YouTubeで見たことを実際にやって楽しんでみましょう。我が家の子ども達は家族で出かけるとき、車内で1度もDVDやタブレットを見たことがありません。今回お伝えする「あんたがたどこさ」も楽しめることの1つです。ぜひ試してみてください。

「あんたがたどこさ」の遊び方

「あんたがたどこさ」は、正式には「肥後の手まり歌」と言います。昔は着物を着ていたので、最後の「ちょいとかぶせ」で着物の裾をかぶせていたそうです。遊び継がれて、女の子はスカートをかぶせるようになりましたが、スカートではないときはどうするかというと、最後はこの動画のように服をかぶせます。

この方は、途中で左手も使ってますね。

もう一つ別の終わり方です。最後に高くバウンドさせてキャッチするやり方です。この他に、自分が一回転してキャッチするバージョンもあります。実は、一定のリズムでボールをつくこと自体が難しいので、幼児にはなかなかできない遊びなんです。この動画の子も2年生で練習したと言ってますね。

あんたがたどこさのアレンジ

「あんたがたどこさ」の楽しいところは、何度も出てくる「さ」で、単調な動きに変化をつけるところです。ということで、改めて歌詞を確認してみますね。

あんたがたどこ 肥後 肥後どこ

熊本 熊本どこ 船場

船場山にはたぬきがおって

それを猟師が鉄砲で撃って

煮て 焼いて 食って

それを木の葉でちょいとかぶ

よくあるアレンジは難しい

まずは、ボールをつくのを止め、前後左右にジャンプをするアレンジがあります。通常は左右に跳び、「さ」のところでは前に跳びます。保育チャンネルっぽい配信者がこれを配信しているのも見かけますが、小学校の運動遊びで取り上げられることがある、難しい動きです。

歌に合わせて跳ぶのではなく、子どものペースで跳んでもかなり難しいです。縄跳びを思い浮かべてもらうと分かると思いますが、大縄を跳ぶとき、子どもは慣れないうちは、縄を跳んだ後、身体の向きを変えて縄の方を向いて、それからまた縄を跳びます。身体の向きを変えずに跳ぶのは難しいです。これについては、次のリンク先の記事で触れています。
縄跳びは「苦手だ」と感じさせない遊び方をすれば跳べるようになる

身体の向きを変えずに跳ぶことだけでも難しいのに、リズムに合わせて、しかも、「さ」で前に跳ぶという決まりもある中で跳ぶのは、当然もっと難しいです。もし、この遊び方をするのなら、段階を踏んで少しずつレベルを上げ、子どもがミッションをクリアすることを楽しんでできるようにしましょう。

言葉遊びのアレンジとして年長くらいでやってみよう

年長くらいになると、言葉遊びとして「あんたがたどこさ」を楽しむことができます。ボールを使ったりジャンプをしたりするのではなく、「歌を歌って楽しむ中で、ちょっとしたお題を出され、その通りに歌おうとしても思うようにいかない」ということを楽しみましょう。

レベル1
「さ」のところで手を叩く

レベル2
「さ」のところは声を出さない

レベル3
「さ」以外を歌う人と、「さ」だけを歌う人に分かれて、スムーズに歌う

レベル4
「さ」に加え、「サ行」の「し」「せ」「そ」も声を出さすに歌う

あんたがたどこ 肥後 肥後どこ
熊本 熊本どこ んば
んば山にはたぬきがおって
れをりょうが鉄砲で撃って
煮て 焼いて 食って
れを木の葉でちょいとかぶ

試してみると分かると思いますが、テンポを崩さず「りょうし」の「し」で声を出さずに歌うのはそうとう難しいです。これでゲラゲラ笑って楽しめたら、大概のことは面白くできるのではないでしょうか。スキマ時間を持て余すことも無くなっていきますよ。

オマケ
「どんぐりころころ」で「ん」を歌わないというのも子ども達はゲラゲラ笑って楽しめます。

遊びをアレンジする関連記事
【子どもを待たせない】「イス取りゲーム」のアレンジ10選
【子どもが育つ】「おべんとうばこのうた」年齢別10のアレンジ・発展形
むすんでひらいてのアレンジ&他の歌や手遊びへのつなぎ方30選(無料楽譜4種つき)
【0歳から大人まで】新聞紙で楽しめる遊び方50選
【最強の手遊び】「ひげじいさん」のアレンジ30
ピカピカに光らせるだけじゃない こんなにあった泥団子の遊び方
【3歳未満児にも楽しめる】フルーツバスケットの遊び方と10のアレンジ

もし、あなたが保育者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。記録の仕方や子どもの見取りについて、どう考えていくかをお知らせしています。3日に1度、10分ほどでできる無料のプチ研修がメ-ルで届くメルマガです。

保育塾ベーシックの紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。