【夏休みの宿題】「一言日記」「1行日記」のあり方に物申す

夏休みの宿題に「一言日記」とか「1行日記」と呼ばれるものがあります。夏休みではなくても連絡帳に毎日一言を書く場合もありますね。大人に対して1行日記を勧める人もいます。この1行日記ですが、自分を振り返るからこそ成長につながり、書く意味が大きくなります。夏休みの1行日記を、同じ書くなら大きな成長につなげたいと思いませんか?

子どもが1行日記に「書くこと無い」と言うのはなぜか

「1行日記に書くから○○に連れて行って」と、娘の友達が言っているのを聞いたことがあります。大人としては、「どこかに連れて行ってもらわなくても書くことはあるだろう」と思うかもしれませんが、何か特別なことがないと書けない気になるんです。

書けない気になるのは、次のような理由があります。

  • 書く意味を教えられていない
  • 指示がよくない
  • 5W1Hの書き方と、1文目に概要を表す書き方が当たり前になっている
  • スペースが狭い

書く意味を教えられていないから

大人に1行日記を書くことを勧めている人は、単に書くだけではなくて、書いた上で次のようなことを頭の中で考えることもセットで勧めています。

  • 自分がその行動を取った意味を振り返る
  • そこから気付きを得る
  • 次にすることを考える

書く量は少なくても、書くこととセットで自分を振り返り、今後どうするかまで考えるからこそ意味があるんですよね。単に書くだけではないんです。

指示がよくないから

1行日記には、「出来事を書きましょう」というように書いてあります(もちろん、違う場合もありますが)。そうすると、「○○がありました」と書かなければいけない気になります。「朝ご飯を食べました」「夏休みの宿題をしました」などと書いても面白くないので、何か特別なことが無いと書けない気になってしまいます。

子どもへどのように声をかけるかについては、保育現場でも大事にして行っていることです。特に、振り返るための問いかけについては、詳しくはこちらをご覧ください。
ワンパターンにならない「振り返り」の「問いかけ」

5W1Hの書き方と、1文目に概要を表す書き方が当たり前になっているから

いつ、誰が、どこで、なぜ、何を、どのように…と、5W1Hを使って書きましょう。1文目は5W1Hを使って、何があったか分かるように書き、それから1文目に書いたことを具体的に詳しく書き、最後に2~3行で感じたことや考えたことを書きましょう。…というように、小学校では文章の書き方を教えられます。これが身に付いていると、1行日記は5W1Hを使って、何があったか分かるように書けば終わりなんですよ。だから、特別なことが何も無い1日だと、何も書くことができません。

スペースが狭いから

1行日記では、「出来事を書きましょう」と共に、「思ったことを書きましょう」のように書いてあることもあります。または、「出来事や思ったことを書きましょう」のような場合もあります。いずれにしても、両方書くにはスペースが狭いです。1行日記は、書くのは1行だけでも「振り返り、次の事を考える」ということがセットです。それを勧めずに単に書くだけなのであれば、書くスペースはもう少しだけ広くしてほしいものです。現状は、ただ書くだけの繰り返しになっています。

日々の連絡帳では、担任とのやり取りがあるので、担任はその中で問いかけもするんですよね。夏休みの宿題では、毎日の問いかけが無く、書きっぱなしになってしまいます。やはり、意味を分かって書くことができるようにしてもらいたいものです。

もし、あなたが保育者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。記録の仕方や子どもの見取りについて、どう考えていくかをお知らせしています。3日に1度、10分ほどでできる無料のプチ研修がメ-ルで届くメルマガです。

保育塾ベーシックの紹介

さらに、指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、オンラインの研修も用意しています。実際にしている保育と指導案がつながると、本当に楽しいですよ。どんな研修があるかチェックしてみてくださいね。

サブスクリプション方式で、研修その他の催しが受け放題のオンラインサークルはこちら

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。