【おたより・指導案】仕事の文章を書くときには文を完成させない方が早く書けるという話

あなたは、おたよりや指導案を書くとき、時間がたくさん必要ですか?時間がたくさんかかって困っているのであれば、書き方を見直してみてはいかがでしょうか。今回の記事では、思い切って「文を完成させない」という方法を試してみることをオススメしています。文を完成させないで書き進めた方が早く書けるという話です。

おたよりや指導案を書くときに何に時間がかかるのか

まず、おやよりや指導案を書くときに、「何に時間がかかるのか」ということを考えてみると、主に次の3つが思い浮かびます。

  • 根拠となるものを探すこと
  • 全体のバランスをとること
  • 上司を満足させること

根拠となるものを探すこと

文章を書くときには、根拠となるもの(情報源、ソース)を探すのに時間が必要です。また、自分が書いた文章の根拠となるものを探してきたら、元々書いていたこととちょっと違うという場合もあります。そのようなときは文を直さないといけませんよね。文章に合わせて調度良いものを見つけるのは大変です。ですので、根拠となるものを先に用意してみましょう。というよりも、「ああ、そうなんだ」と思ったことがあったら、それを中心にして文章を書いてみましょう。そうすると楽に書くことができます。

指導案やおたよりの場合、根拠となるものは「子どもの姿」や「子どもの言葉」です。文章に合った写真や言葉を探すよりも、「これいいね」と思った写真や事例があったら、それを基に書いた方が早いです。

全体のバランスをとること

文章を書いているとき、「足りなかったので長くしないといけない」ということや、反対に「どこかを短くしないと収まらない」ということがありませんか?書いた後で修正すると、それに時間がかかります。文章を書くときには全体のバランスを取りながら書きましょう。

私の場合は、必要ないとしても「見出し」を考えます。正確に言葉にする必要はありません。この記事の場合だと、「何に時間がかかるのかという理由」「理由その1」「理由その2」「理由その3」「まとめ」という見出しを、まず最初に書いています。そして、文章を書きながら見出しを書き直しています。

指導案の場合は決まった様式があるので、バランスについてはあまり困ることがないかもしれませんね。おたよりや要録を書くときには、書くことを複数あげておいて、それから書く方が早いです。要録については多くの記事を書いていますが、時間をかけずに書く方法についてはコチラの記事をご覧ください。
【1語からスタートしても書ける】指導要録・保育要録をスラスラ書く方法
【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」

上司を満足させること

上司からのダメ出しで書き直しをするのはよくあることです。まず、「このようなことが書きたい」という大体の打ち合わせをして書き始めることをオススメします。これも、正確にする必要はありません。「A、B、Cの3点について書こうと思います」くらいで十分です。上司としては、「Dも必要なのではないか」とか、「Bを詳しく書いてほしい」ということを伝えたいですね。書きづらかったら、「こういうことに困っている」と聞いてしまえば良いし、上司も「このように書いたらどうか」と教えてしまえば良いんですよね。文章表現についても上司に聞けばOKです。そのうち書けるようになります。

保育指導案の書き方を変えると保育も働き方も変わる

浮いた時間で見直しをする

文章を書くときはサッと書いてしまって、ぜひ浮いた時間で見直しをしてください。書くのに時間がかかると、何を書いているか分からなくなってしまうことや、疲れてしまって見直しをしないということが起こります。とにかくサッと書いてしまって、文を正確に書くのは見直しをするときにしましょう。

もしあなたが保育現場で働いているのなら、この記事の内容をもっと深く理解できるよう、「保育塾ベーシック」について読んでみてください。保育塾のプチ研修を3日に1度受け取ることができる無料のメルマガです。

保育塾ベーシックの紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。