RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
【1人1分!】ペンが止まったところから3倍書ける連絡帳の書き方
-
【伝わりやすい保育指導案の書き方】日案を10分で書く方法
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(4月)の文例50選
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
-
目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
-
とんでもなくシンプルで簡単!カタカナのドレミで移調をする方法
-
【ピアノ初心者にも分かる】移調して曲を簡単にする方法
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「森のくまさん」
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【週案の「ねらい」と月案の「内容」の関係】
-
【「できる」にプラス】子どもの育ちに不可欠な◯◯◯とは?
-
毎日の保育で使える5月の歌(全曲試聴のリンク付き)
-
【絵本・素話・紙芝居】子どもが夢中になる読み方・語り方を無料で学ぶ方法
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「電車ごっこ」
-
桜の種類に目を向けて近所で桜の名所を見付けよう
ABOUTこの記事をかいた人
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 3,264,893 PV
人気記事
- ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 132.8k件のビュー
- やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 117.9k件のビュー
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 111.6k件のビュー
- 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 94.9k件のビュー
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容にぴったりの言葉が思い浮かばない人へ】 85.9k件のビュー
- 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 82k件のビュー
- 【10の姿】を特別気にしなくていい3つの理由と具体例 73.4k件のビュー
- 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 69.1k件のビュー
- 【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 69.1k件のビュー
- 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 68.2k件のビュー
今日の人気記事
保育塾の求人情報
保育観・価値観でつながる求人、求職をしたい人は、このリンクをクリックして詳細を読んでください。
↓
http://hoiku-support.info/post_lp/kyuujin
保育塾からの斡旋や連絡はしないので、料金は一切かかりません。
保育の情報発信をしている方を応援します
保育塾のサイトで「イベントの告知」「作品の宣伝」その他もろもろの情報発信をしてみませんか?
基本的に、掲載料はいただきません。
※イベントの参加料や商品が高額の場合、また業者の場合は、相応の料金をいただきます。
保育に関するブログを書いている方、いませんか?
一緒に保育界を盛り上げていきましょう。
ここからは、実際の告知・宣伝です↓
現役保育士が「子ども」「保護者」「保育士」みんながハッピーになれる保育をがんばるブログ
HappyHoikuさんのブログに、すごい機能が登場しました。保育のオンライン会をつぶやいて宣伝すると同時にカレンダーにまとめるがんばりやさん。スケジュールのカブりや見逃しからあなたを守ります!どなたでも自由にイベント入力できます!
入力フォームはこちら↓
https://forms.gle/naErH1geT9ajUrx76…
カレンダーはこちらからご覧ください↓
https://t.co/qlqzGnPfyq?amp=1
二児の母、保育士であり、「TCS認定コーチ」「MCSマザーズティーチャー」として活動している、かめやかすみさん。 育児や職場の人間関係に悩んだ時、コーチングに助けられた実体験をブログに書いていらっしゃいます。 育児、保育に悩む保護者の方や、保育者の方、ぜひご覧ください。
保育士さんこそコーチングを生かせる最高の職業かもしれない
チビナビは「失敗しない保育園・幼稚園選び」をコンセプトにした情報サイトです。東京都の保育園・幼稚園の数は日本最大級。2020年9月現在で、6500近くもの園が掲載されています。保育園・幼稚園を選ぶ際は要チェックです!!
チビナビ 働くママパパを応援!
保育士必見。
保育所保育指針の解説を30分に一回程度つぶやきます。 指針の理解だけでなく子育てのヒントになりうる事が沢山あります。 保育士だけでなく、子どもに関わる全ての方に役立つと思います。保育所保育指針解説botを是非フォローしましょう。
Follow @nabeshism
保育士必見。
保育所保育指針を配信している、保育指針BOTのツイートを見てみましょう!!
Follow @hoikushishinBOT
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
【ゆる募】学童保育に付加価値をつけるために、習い事やカリキュラムや行事を売りにしている所が多いなかで、徹底的に子どもの権利と主体性を軸に子どもの育ちと生活を支援しているチームがあるんですが、そういった見地や人材を求めている組織や経営者、お知り合いがいらっしゃったら教えてください。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 21, 2021
最近の「きしもとさん」
その人が楽しんでいる些細なことを、例えばレシートのゾロ目に喜んだり、縁石に乗って歩いたり、そういうことをくだらないと思ったとしても馬鹿にしたり笑ったりしない人と僕は仲良くしていきたいな。子どもにとってもそういう存在でありたいなって思う。僕がやってて子どもに馬鹿にされることはある。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 11, 2021
本を読んでいる友人に何を読んでいるのか尋ねると「日常で思ったこと書いててこいつのこと全く知らんのにそれを読む、ツイッターの長いバージョンみたいなやつ」って言ってたので、エッセイって言うんだよって教えてあげた。言い得て妙だったので、今日からツイッターは短いエッセイということにする。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 10, 2021
かなり間が開きましたが、連載コラム第13回が公開されました。
少ししんどいなあってことがあったときも、落ちているんじゃなくて少しずつ変化しているだけって思っていけたらいいなと思います。みなさんのおすすめの手巻き寿司を教えてください。https://t.co/2PG5HFzzYA
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 9, 2021
「自分で決めたのにやらないときに、ぼくが気をつけたいこと」 pic.twitter.com/vjbe5Nfn7q
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 7, 2021
「子どものありのままを受け止めて見守る」って、ほったらかしにも見えるし具体的にどうすればいいか分からない。迷ったときに、誰でも分かるものがあればいいなって思って作ったもの。全然進んでないから時間見つけて作っていきたいな。 pic.twitter.com/xhYzJzG502
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 4, 2021
7年前のお便りが出てきた。いまの自分から見たら未熟で、けれど反省して改善してやってきたんだと分かって嬉しくもある。今の漫画の前身となるようなものも書いてたんだな。このときは一人でこの一年後いまのチームに出会ってもっと成長できたんだよね。 pic.twitter.com/ETcNU6kiwp
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 4, 2021
許せないって思うことがあって、その怒りにまかせて行動してしまいそうになるけれど、その行動をちゃんと自分の大事なことのためにできるようにしたいって思う。https://t.co/luzQseNGDr
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 3, 2021
間違っていることを間違っているとはっきりと伝える事と、間違った事をした人間を糾弾し追い詰めることはまったく別だと思う。誰かを糾弾することでそれが間違ったことだとみんなが認識できるから結果的に正しい行動かもしれないけれど、それは結果であって自分が正しいことをしたという事ではないよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) April 3, 2021
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。