オンライン研修のお知らせ「子どもの発達に合ったねらいの書き方」をZOOMで行います

あなたは保育指導案を書くときに、子どもの発達にあった「ねらい」を書くことができますか?実は、「発達を踏まえて」とか「発達段階が」なんて言い出すと難しくなってしまいます。今回は、難しくならないように、「ねらいの書き方を教えます」「自然と子どもの発達に合ったものになります」という順番にしました。

具体的に考えることで発達に合った「ねらい」となる

ハッキリ言ってしまうと、「ねらい」のことだけ考えていくら悩んでも適切な「ねらい」、子どもの発達に合った「ねらい」にはならないんですよ。具体的に考えましょう。ということで、まず質問をします。

  • 子どもが初めてハサミを使う活動をするとき、あなたはどんな配慮をしますか?
  • 「ちょっと危なそうで心配だな」という子どもが3人いて、補助の先生が1人だけだったとしたらどうしましょうか?
  • ハサミを使う活動では、どんなねらいにしますか?

研修で具体的に考えること

今回の研修では、まず、ハサミを使う活動について、具体的にどのような配慮をしていくか考えます。他の活動を安全に行うことにもつながる話です。ぜひ参加してくださいね。次に、ハサミの例を使って、「何を見据えてねらいを立てるのか」ということを考えていきます。お得なことに、これらを考えていくと、ねらいと内容の関係、ねらいと援助の関係、「週案や日案のねらい」と「行事や活動のねらい」の関係なども分かってきます。

ということで、さらに質問です。

  • ねらいを立てるとき、あなたは何を参考にしていますか?
  • 何を指針にしてねらいを立てていますか?
  • それらを園長や先輩は教えてくれましたか?

これらの質問を見て、迷い無く答えることができる人は、ぜひ若い先生に教えてあげてくださいね。数年の経験があっても迷っている人は相当数います。その声を聞いて企画したのがこの研修です。

ここまでの質問に全て答える形で「ねらい」や「内容」「援助」を考えていくと、それは自然と子どもの発達に合ったものになります。ですので、今回の研修は単に「ねらいの書き方」ではなくて、「子どもの発達に合ったねらいの書き方」なんですよ。

「発達を踏まえて」とか「発達段階が」なんて言い出すと難しくなってしまいますよね。そうならないように、「ねらいの書き方を教えます」「自然と子どもの発達に合ったものになります」という順番にしました。これは、研修の後半で、ある園で実際に書かれた週案を使って説明します。

研修を受けて分かるようになること

では、この研修を受けるとどうなるかをまとめますね。

  • 安全に活動を行うための配慮が分かる
  • 配慮が必要な子どもへの対応が分かる
  • ハサミを使う活動の「ねらい」が分かる
  • 「ねらい」と「内容」の関係が分かる
  • 「ねらい」と「援助」の関係が分かる
  • 「週案や日案のねらい」と「行事や活動のねらい」をつなげるにはどうするかが分かる
  • 他園の週案がどのようなものかを見ることができる
  • ねらいの書き方が分かる
  • 週案の書き方が分かる
  • ねらいが自然に子どもの発達に合ったものになる

盛りだくさんですね…

これらが1時間の研修につまっています。

研修の日時

4月10日(日)(2022年です)
22:00~23:00
ZOOMで行います。

今後、また同じ研修をするかもしれません。この日を過ぎてからこの記事を見て、興味を持った人はまたチェックしてみてくださいね。

申し込み方法

申込みはこちらのリンクからお願いします。
https://note.com/forhoikusha/n/n9a528c6dd768

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。