RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
「子ども向け」でも「子どもだまし」でもない「子どもが必要とするもの」とい…
-
【記録・要録・指導案】保育の全てを変えることができる「リフレ―ミング」を…
-
オンライン研修のお知らせ「すらすら書けない人のための指導案の書き方」をZ…
-
オンライン研修のお知らせ「子どもの発達に合ったねらいの書き方」をZOOM…
-
保育塾オンラインサークルVIREVA(ビリーバ)
-
「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った満1歳以上満3歳未満児の記…
-
「保育指針解説」「教育・保育要領解説」に沿った0歳の記録・要録を書く方法…
-
イヤイヤ期その他における「イヤ」「やって」への対応と「魚を与えるか釣り方…
-
要録に書く「年度始めに見られた姿」の例文(5歳児が新しいクラスに慣れない姿)
-
【保育の見直し】ICT化などで無くなりそうな出席のシール帳にメチャクチャ…
-
【習慣化は自分ですべし】「決まっているからこれをやる」ではなく「自分のた…
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(6月)の文例50選をまと…
-
毎日の保育で使える6月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリン…
-
毎日の保育で使える3月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリン…
-
【知育・食育・本物体験】1歳からできる夕ご飯前の簡単で安全なお手伝い5パ…
-
目指せ!コードマスター(第14回「ともだち賛歌」右手でコードを弾いてみる)
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける「幸せなら手を叩こう」
-
【叱る以外に何がある?】プロの「叱らない保育」の秘密
-
「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係
-
「育ちの連続性」を踏まえた保育指導案の「ねらい」3つの書き方
-
【カラーバス効果】「人は自分が見たいものに意識を向けている」を知って保育…
ABOUTこの記事をかいた人
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 4,315,504 PV
今日の人気記事
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(6月)の文例50選をまとめて公開
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方
-
毎日の保育で使える6月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜が手に入るリンクも8曲有り)
-
毎日の保育で使える5月の歌(全曲試聴のリンク付き、無料楽譜2曲が手に入るリンクも有り)
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の例文50選
-
【子どもを待たせない】「イス取りゲーム」のアレンジ10選
-
保育士・保育者の専門性とは?
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(5月)の文例50選
人気記事
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 167.1k件のビュー
-
やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 165.6k件のビュー
-
伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 132.4k件のビュー
-
【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 107.2k件のビュー
-
【伝わりやすい保育指導案の書き方】ねらいと内容にぴったりの言葉を見つけるための6つの方法 99k件のビュー
-
【指導要録・保育要録】1分で書ける「個人の重点」 97k件のビュー
-
「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 92.6k件のビュー
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(3月)の文例100選 91.3k件のビュー
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 88.6k件のビュー
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 88k件のビュー
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
【書籍化のお知らせ】
「子どもとの関わりでぼくが気をつけたいこと」として書いてきた漫画が本になります!2022年1月28日にKADOKAWAから発売します。Amazonで予約ができるようになりました。https://t.co/sKabS5uUdm
読んでもらえたら嬉しいです。よろしくお願いします! pic.twitter.com/ds0tcWlbDG
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) December 18, 2021
最近の「きしもとさん」
本日発売のVERYという雑誌にインタビューしていただいた記事が載っています。
めちゃくちゃ素敵な記事にしてもらいました。「学童の支援員が教える」と書いてもらっていますが、内容はいつも通り失敗談や葛藤がてんこ盛りです!
4コマも書き下ろしたのでよかったら手に取ってみてください〜 pic.twitter.com/h37NOdZw4M
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 7, 2022
子どもの姿を大人が共有することは必要だけれど、本人に「言わないで」と言われたり内緒にすると約束したことは、たとえ保護者であっても言わない。どうしても伝えなければいけない場合には説明して許可を得る。信頼関係のためでもあるけど、何よりひとりの人としてその子のプライバシーを守るために。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 7, 2022
子どもの姿をとらえるときに、発達障害だからとかひとり親家庭だからとか、男の子だからとかひとりっ子だからとか、そういったレッテルを貼ってしまわないように僕が気をつけたいこと。https://t.co/tbTJS5AZ4j
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 7, 2022
気分を変えて#新しいプロフィール画像 pic.twitter.com/WpWwp8fEkU
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 6, 2022
「どんな子に育ってほしい」を求めてしまうと、そうではない姿を悪いことのように思ってしまって否定してしまったり無理にその姿に近づけようとしたりしてお互いにしんどくなってしまうから、「その子がどんな環境で育ってほしいか」って考えてみる。どんなふうに生きるかはその子が決めていくからね。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 4, 2022
理想があっても具体的にどうしたらいいか分からなかったり現実的でなかったりして、余裕がなくて立ち往生してしまうか精神論で突き進むしかなくなって、そうするとマルかバツの正解を求めてしまって次第に理想からは離れていってしまう。抽象的な理想を具体的な方法に変換する過程を形にしていきたい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 4, 2022
誰かに対して嫌悪感を抱いた時に「ただ自分が気に食わないだけ」という可能性を忘れないように。その感情を棚に上げてその人を貶すための正当な理由を見つけようとしてないか。「ただ気に食わないだけ」だと自分の問題だけれど、その人に何か理由があるならその「気に食わない」が正当化されるからね。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 1, 2022
子育ての悩みや問題を整理するための簡易的なフローチャートを作ってみました。
小手先の方法論ではなく、それぞれの環境でそれぞれの最適解を見つけていける知識や情報が必要だと思ってて、それをできる限り誰でもできる形にしていけたらと思っています。 pic.twitter.com/DMpC36crrr
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) May 1, 2022
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。