【業者にダマされないで!】保育士の離職率は言うほど高くない話

こんにちは。保育塾代表「うち」です。

今回は
「保育士の離職率は高いって言われてるけど、そこまでではないよ」
「ちゃんと本当のことを知って、自分で考えてよ」
という話をします。

「嘘でしょ?けっこう辞めてる人多いんだけど」
「仕事キツいし、給料安いし、辞めてもおかしくないでしょ」
と思う人もいますよね。

それは否定しません。

否定はしませんが、本当に仕事を辞めるときのために、本当のことを知っておいてください。

保育士の離職率って実際どうなの?

保育士の離職率は10.3%です。

1年で、10人に1人は辞めてるってことです。

「メッチャ多いんだけど?」と思いますよね。

ただ、辞めても他の保育現場に再就職をする人がいます。

その人も合わせて離職率は10.3%です。

詳しく知りたい人は、 第3回 保育士等確保対策検討会 参考資料1 「 保育士等に関する関係資料 」を見てください。

他の職業の離職率はどうなの?

保育士の離職率が高くないというのは、他の職業の離職率を見れば分かります。

分かりやすいように、ランキングにしますね。

1位 宿泊業、飲食サービス業 30.0%
2位 生活関連サービス業、娯楽業 22.1%
3位 サービス業(他に分類されないもの)18.1%
4位 不動産業、物品賃貸業 16.5%
同率5位 医療・福祉 卸売業、小売業 14.5% 

引用: 平成 29 年雇用動向調査結果の概況 厚生労働省

参考までに、 介護労働安定センターが発表している『介護労働実態調査』によると、介護職の離職率は16.2%です。

医療・福祉の離職率は全体の5番目です。

他の業種と比べると、医療・福祉の離職率は特別に高くはありません。

離職率が10%を切っている業種は3つしかないんです。
複合サービス事業 7.7%
建設業 8.4%
製造業 9.4%

これを見ると、保育士の離職率10.3%は、そこまで高くないことが分かります。

それから、他業種に転職しても、それなりに大変だろうなということも分かります。

ダマされるってどういうこと?

じゃあ、なんで「保育士の離職率は高い」と思っていると業者にダマされるかというと、

「保育士は離職率高いんです」
「それは、給料安いから」
「仕事がキツいから」
「人間関係もいろいろあって」
「じゃあ、いいところに転職しましょう」

離職率が高い→みんな転職してる→あなたもしましょう
と言われて、その気になってしまうんです。

利用者は、冷静な判断をできなくなってしまう可能性があります。

自分の意思で決めましょう

重要なのは、正しい情報を手に入れて、自分で決定し、自分に合った職場で働くことです。

「保育士の離職率は別に高くないし、他の人がどうかは全然関係ない」
「私にとっては給料が十分ではない」
「私にとっては仕事がキツい」
「私の職場は人間関係もいろいろある」
「私の意思で、転職する」

これをやってほしいんです。

正しい情報を手に入れる方法の1つが、複数の機関に登録しておくことです。オススメの転職サイトを載せておきますので、あなたに合った職場を探すためにも、まずは複数のサイトに登録をしておきましょう。

比べた上で、自分の意思で決めましょう。

保育塾のサイト上で、求人の情報を掲載すること、求人している園を探すこともできます。求人する側も完全無料です。保育塾求人掲載のページをご覧ください。完全無料なので、誰か専門のスタッフがつくようなことはありません。気長に待てる方は、ご利用ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。