養護の「ねらい」と教育の「ねらい」がややこしくてスッキリさせたい人は集まりましょう

養護の「ねらい及び内容」と教育の「ねらい及び内容」が分からない、ハッキリ分けることができない、保育指導案の様式に迷う…等で困っている人がいますよね。明確に教えてくれる人もいないし、保育指針を読んでも難しくて迷ってしまいます。そこで、今回はそこの辺りをスッキリさせる記事を書きました。スッキリした頭で保育をしましょう。

そもそもハッキリ「養護」と「教育」は分かれない

保育所は「保育」で幼稚園は「教育」で…などと言う人は、さすがに少なくなってきたとは思いますが、まずここをハッキリさせておきますね。幼稚園も保育をしています。明言する人がいないから混乱を招いていると思うので、これもハッキリ言ってしまいますが、幼稚園でやっていることにも「養護」は入っています。5領域にも「養護」のことが書かれています。

指針にはどのように「ねらい」について書いてあるか

では、保育指針解説に書いてあることを見ていきましょう。

養護に関わる「ねらい」

養護に関わるねらい及び内容は、1の(2)に示される保育の目標の「(ア)十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を満たし、生命の保持及び情緒の安定を図ること」を具体化したものである。

引用元:保育所保育指針解説

引用した文中の「1の(2)」というのは、「第1章 総則 1 保育所保育に関する基本原則 (2)保育の目標」のことです。ちょっと言い換えると、「養護に関わるねらい及び内容は、指針に書いてある『保育の目標』の(ア)を具体的に書いたものですよ」ということですね。

主に教育に関わる「ねらい」

この章に示す「ねらい」は、第1章の1の(2)に示された保育の目標をより具体化したものであり、子どもが保育所において、安定した生活を送り、充実した活動ができるように、保育を通じて育みたい資質・能力を、子どもの生活する姿から捉えたものである。

引用元:保育所保育指針解説

引用した文中の「この章」というのは、第2章「保育の内容」です。主に教育に関わる「ねらい」も、養護の「ねらい」と同じく、「保育の目標をより具体化したもの」なんですよね。ここで注目したいのは「教育に関わる」とハッキリ分けるのではなくて、この引用した部分のもう少し後に「主に教育に関わる」と書いてあることです。「保育の目標」の(ア)を具体的に書いたら養護の「ねらい及び内容」になるんでしたよね。そして、主に教育に関わる「ねらい及び内容」は、「保育の目標をより具体化したもの」です。実は養護のことも含んでいるんです。そう明言はしてありませんが。

本章では、保育士等が、「ねらい」及び「内容」を具体的に把握するため、主に教育に関わる側面からの視点を示しているが、実際の保育においては、養護と教育が一体となって展開されることに留意する必要がある。

引用元:保育所保育指針解説

これは、さきほど引用した文の、もう少し後に書いてあることです。「主に教育に関わる」という言葉はここで使ってあります。本当なら、養護と教育が一体となって展開されるのだけれど、分かりやすいように「養護」と「教育」のねらいを分けて書きました。ただ、完全に「教育」ではなくて、「主に教育に関わる」なんですよ…ということですね。

近年は、「養護」「教育」とか、5領域とかで分けてない指導案の様式を多く見かけるようになった気がします。養護のことを多く取り上げたのなら、似たような「健康」に関することは少なくしてダブらないようにするなど、柔軟に変えていきましょう。ここら辺のさじ加減は、各園で違うと思います。この記事を読んでスッキリされた指導する側の人は、明確に伝えてあげてくださいね。

もしあなたが保育関係者なら、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。3日に1度、10分ほどでできるメルマガが無料で届きます。子どもの見取り、記録、援助、保育指導案や要録の書き方が分かるようになってきます。

保育塾ベーシックの紹介

指導案や要録を実際に書き進めていく様子を見たり他の人の考えを聞いたりしたい方のために、
オンラインの研修も用意しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

「もっといろいろと知りたい」という方は、

ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。