保育指導案は他業種で企画提案書を書くときと同じように捉えて書いていくと上手くいく話
保育指導案の〆切りに苦労しているあなた。ちょっと〆切りへの考え方を変えてみませんか?当たり前の話ですが、他業種にも様々な〆切りが存在します。ならば、他業種で仕事ができる人のやり方を真似すると案外上手くいくことがあるかもし…
保育指導案の〆切りに苦労しているあなた。ちょっと〆切りへの考え方を変えてみませんか?当たり前の話ですが、他業種にも様々な〆切りが存在します。ならば、他業種で仕事ができる人のやり方を真似すると案外上手くいくことがあるかもし…
あなたは、みんなで製作するときや絵を描くときに、早く終わった子どもに対してどんな言葉をかけていますか?早く終わった子どもは何をして過ごしているのでしょうか?早く終わった子どもは待っていると退屈です。かといって他の遊びを始…
保育所・幼稚園で歌いたい11月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。11月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。げんこつやまの…
早朝はかなり涼しくなってきました(これを書いている時点で9月末)。保育者のみなさんがギリギリになって慌てなくてもすむように、今回の記事はメダカの冬眠について書いていきます。分かりやすいようにQ&Aの形で書いていきますので…
単刀直入に言うと、保育現場では子どもに絵を描かせ過ぎです。もちろん、子どもが描きたくて描くのはOK。ただ、教育的なことと発達段階を考えてみると、保育現場での「描かせる」「教える」は多すぎます。保育指針解説には「絵」という…
あなたは、おたよりや指導案を書くとき、時間がたくさん必要ですか?時間がたくさんかかって困っているのであれば、書き方を見直してみてはいかがでしょうか。今回の記事では、思い切って「文を完成させない」という方法を試してみること…
「ドッジボールは危険」「いじめを助長する」という話があります。実際に、被害者側の人が発信しているものはたくさんあり、アメリカでは複数の州でドッジボールは禁止されているんですよね。今回の記事では、ドッジボールを複数の視点か…
今回は年長向けです。ちょっと難しいと思われるかもしれませんが、ぜひやってみてください。「これ明日どうしようか」という質問1つで何もかもが上手くいくということがあるんですよ。もちろん、誰にでもできるというわけではありません…
「やりたい!」という気持ちは大事にしたいけど、グチャグチャにされたら困る。 お手伝いするのは大切だと思うけど、付き合う時間が無い。 あなたはこのように思ったことがありませんか? 前回、お手伝いに電子レンジをオススメしまし…
「やりたい!」という気持ちは大事にしたいけど、グチャグチャにされたら困る。 お手伝いするのは大切だと思うけど、付き合う時間が無い。 あなたはこのように思ったことがありませんか? お手伝いには電子レンジをお勧めします。ボタ…