「教育」と「発達段階」を考えるなら保育現場では絵を描く経験を今より減らしても良いのではという話
単刀直入に言うと、保育現場では子どもに絵を描かせ過ぎです。もちろん、子どもが描きたくて描くのはOK。ただ、教育的なことと発達段階を考えてみると、保育現場での「描かせる」「教える」は多すぎます。保育指針解説には「絵」という…
単刀直入に言うと、保育現場では子どもに絵を描かせ過ぎです。もちろん、子どもが描きたくて描くのはOK。ただ、教育的なことと発達段階を考えてみると、保育現場での「描かせる」「教える」は多すぎます。保育指針解説には「絵」という…
あなたは、おたよりや指導案を書くとき、時間がたくさん必要ですか?時間がたくさんかかって困っているのであれば、書き方を見直してみてはいかがでしょうか。今回の記事では、思い切って「文を完成させない」という方法を試してみること…
「ドッジボールは危険」「いじめを助長する」という話があります。実際に、被害者側の人が発信しているものはたくさんあり、アメリカでは複数の州でドッジボールは禁止されているんですよね。今回の記事では、ドッジボールを複数の視点か…
今回は年長向けです。ちょっと難しいと思われるかもしれませんが、ぜひやってみてください。「これ明日どうしようか」という質問1つで何もかもが上手くいくということがあるんですよ。もちろん、誰にでもできるというわけではありません…
「やりたい!」という気持ちは大事にしたいけど、グチャグチャにされたら困る。 お手伝いするのは大切だと思うけど、付き合う時間が無い。 あなたはこのように思ったことがありませんか? 前回、お手伝いに電子レンジをオススメしまし…
「やりたい!」という気持ちは大事にしたいけど、グチャグチャにされたら困る。 お手伝いするのは大切だと思うけど、付き合う時間が無い。 あなたはこのように思ったことがありませんか? お手伝いには電子レンジをお勧めします。ボタ…
もしあなたが、子どもに「あいさつができるようになってほしい」と思っているならば、「しつけをどのようにするか」と考えるよりも、誰かとチームプレーをする方がずっと効果的です。今回の記事では、子どもの発達を考えた「チームプレー…
子どもにとって「友達と一緒に遊ぶ」とはどういうことでしょう?どうやら大人とはちょっと違うようです。「今日は誰と遊んだの?」「何をして遊んだの?」と聞いても、要領を得ない返事をされることがありますよね。子どもにとっての「友…
夏が終わりに近付くと、「そろそろ運動会」という話も出てきますよね。会場を借りるような場合は、1年も前から次の年の運動会について考えなければならない園もありますが。さて、今回は「リレーで得ることができる経験」の話です。 「…
あなたは夕ご飯のとき、子どもと話をしていますか? 「今日誰と遊んだの?」と聞いて、毎回のように「先生」とか「誰も遊んでくれなかった」と返事をされ、心配になってしまったことがある方もいらっしゃると思います。ある程度の成長を…