【保育所・幼稚園・こども園共通】「保育指導案の書き方」の教え方

「いくら直しても少しも進歩がない」

「一から十まで丁寧に教えても分かってない」

「何を言いたいのか全く読み取れない」

新任の先生、若い先生の保育指導案を直しながら、こんなこと思っている人いますよね。

 

この記事は、保育所・幼稚園・こども園で、若い先生の指導をする立場の人たちに向けて書いたものです。タイトルは「保育指導案の書き方」という言葉が入っていますが、要録や、その他のことにも通じますので、ぜひ目を通してみてください。

 

問題は「保育指導案の書き方」以前にアリ

保育指導案について、どう指導するかの前に、

まずは

「あなたの感覚や常識で接しても全く通じない」という現状を認識することがスタートです。

ここで紹介するのは、ほんの一部。

「若い人たちの考えていることは分からない」どころの話ではないことが、たくさんありますよ。

 

答えを教えてもらって当然だと思っている

若い人たちに限りませんが、「答えが用意されていて当然」「答えを教えてもらって当然」だと思っている人は、たくさんいます。

しかも無料で。

なぜなら、

「近くのシャバシャバなカレー」って、調べたら一発で出てきますから。

 

「シャバシャバなカレー」と同じ感覚で、

「指導案の書き方 幼稚園」とかで検索すると・・・

人材派遣会社に雇われた、「あなた保育経験ほとんどないでしょう」というライターが書いた記事が、しばしば検索上位に登場します。

 

その記事を読んで、分かった気になって、分からなくても「やっぱり指導案って難しいよね」くらいで終わらせる。

園で指導されて、また検索する。

似たような記事を読む。

やっぱり分からない。

これの繰り返しです。

 

無料で情報が手に入るので(実際はバカ高い通信料を払っていますが)、本を買おうという気にもなりません。

手遊びもピアノも、YouTubeを見れば出てきます。

壁面はメルカリなどに売っています。

正解かどうかは別として、答えはゴロゴロ転がっているんです。

 

保育指導案を書く意味が分からない

「保育指導案を書く意味が分からない」という人も、たくさんいます。

ツイッターや掲示板を見ると、まさに「意味が分からない」愚痴がたくさん出てきます。

要録なども同じ。

「保護者のフォローは保育者の仕事じゃない」なんて言ってる人もいます。

その発言に「いいね」がたくさんついている。

保育指導案を書く意味を分かっていない人に、「普通の」指導をしても分かるはずはありません。

 

保育指導案はこう指導する

じゃあ、結局どうするの?

と思いますよね。

 

子どもたちを見るときと同じように考えましょう。

決して、「子ども扱いする」ということではないですよ。

大人だって、一人一人が違うということです。

新任の先生でも、若い先生でも、学年主任をするような先生でも同じ事です。

 

どれくらい分かっていないのかを知る

まずは、保育指導案について、どれくらい分かっていないのかを知るところから始めましょう。

大人の「見取り」です。

  • なぜ保育指導案を書くのかを分かっているか
  • 子どもがどれくらい発達しているかを分かっているか
  • ねらいや内容が何かを分かっているか
  • 何を意図してその活動をし、なんのために援助をするのかを分かっているか

などなど。

案外みんな分かってないですよ。

ベテランの先生でも、説明できない人は多いです。

 

全部を直さない

率直に言いますね。

どうせ分かっていないのだから、保育指導案の全部を直すのはやめましょう。

1カ所ずつ、確実に理解できるようにしましょう。

「1カ所だけ直しても、他のところはどうするの?」

と思いますよね。

 

分かっていない人に対して、いくら丁寧に赤ペンで修正しても、それを見て書き直すという作業をするだけになります。

結局、全部が分からないまま保育をしているんです。

それよりは、1カ所ずつ、確実に身に付けたほうがいいと思いませんか?

 

「なぜ直されたと思う?」などの言葉を添える

修正するだけでなく、「なんで直されているか分かりますか?」など、言葉を添えてみましょう。

1カ所だけ直されていたら、全体を書き直さない分、余裕ができます。

余裕ができれば、理由を考えることもできます。

言葉遣いの問題なのか、発達にあっていない「ねらい」を書いているのか、「ねらい」を達成できないような援助しか考えられていないのか。

1カ所だけが直されていたら、深く考えることができるんです。

 

「ここも同じように直すとどうなる?」などの言葉を添える

1カ所だけ修正されて、それについて深く考えることができたら、他の場所についても同じように考えることができます。

その段階になったら、「ここも同じように直すとどうなる?」などの言葉を添えてみましょう。

 

たとえば、「ねらい」がそうですね。

1つ目の「ねらい」と同じように、2つ目、3つ目を考えることができるようになってきます。

「保育者の援助」も同じ事です。

「見守る」の中身を具体的に考えることができるようになったら、「支援する」も「配慮する」も、具体的には何をするかを考えることができるようになってきます。

 

まとめ

若い先生って、指導する立場の先生からすると、全く違う感覚なんです。

逆に、若い先生は、「年配の人って、何言ってるか全然分からない」と思っています。
関連記事はコチラ↓
【令和に考える】幼稚園・保育所で働く人たちの年齢と世代間ギャップ

 

大人だって、子どもと一緒。

一人一人が違うんです。

一人一人に合った指導をしましょう。

 

大人だって、子どもと一緒。

いっぺんに言われても分かりません。

1つずつ確実に、できるようにしましょう。

 

大人だって、子どもと一緒。

一気に難しいことはできません。

焦らず、スモールステップでいきましょう。

 

当サイト「保育塾」では、保育指導案や要録などの書き方、子どもの見取りなど、研修・ワークショップの内容の一部を無料でお届けしています。詳しく知りたい方は、下の画像をクリックして、詳しい内容をご覧ください。保育塾ベーシックの紹介

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。