伝わりやすい保育指導案の書き方【様式の違いに対応する方法】
保育指導案を書くときに困ることの1つが、様式の違いです。 学校で習った様式と、保育実習の時の様式と、働き始めてからの様式が、全部違います。 さらに、園長が替わって様式が変わり、市で統一しようとして変わり、一貫教育で小中学…
保育指導案を書くときに困ることの1つが、様式の違いです。 学校で習った様式と、保育実習の時の様式と、働き始めてからの様式が、全部違います。 さらに、園長が替わって様式が変わり、市で統一しようとして変わり、一貫教育で小中学…
実習生のみなさんは、保育実習に行くまでに、学校で実習について、いろいろと学んでいますね。協力園で子どもの様子を見せてもらうことや、模擬保育など、保育実習に近い形の授業もあります。ボランティアで保育の手伝いをしている人もい…
ねらいと内容がそっくりになってしまう。 手本を見ながら書いているのに、いつも直される。 新任の先生をいくら指導しても、毎回同じような表現の間違いがある。 こんな風に思ったことはありませんか? 文法的な決まりをいくつか知る…
MuseScoreという、無料の楽譜作成ソフトがあります。 無料なのに、できることがとても多いです。 正直、見たこともないような記号もたくさん入っています。 個人的に気に入っているポイントは、 調と音程の好…
♭や♯が苦手。 ♭や♯がたくさんあると、いくらピアノを練習しても終わらない。 もっと簡単になったらいいのに。 ていう人いませんか? ト音記号の横に、♭や♯が、ない楽譜は弾きやすいですよね。 でも、ト音記号の横に、♭や♯が…
「肯定的な言葉を使うと気持ちが前向きになる」というのはよく聞く話です。 同じように、子どもへ声をかけるときも、肯定的な言葉がけをすることが非常に効果的です。 そのためには、まず、肯定的な言葉のフィルターを通して、子どもを…
「体験」と「経験」 この2つの意味と違いに、迷うときがありますよね。 迷うかもしれませんが、「体験」と「経験」の意味には、はっきりとした違いがあります。 特に、幼い子どもについて考えてみると、「体験」と「経験」の大きな違…
子どもが遊んだ後、自分からやる気を出して片付ける、魔法の言葉があったら・・・と思っているみなさん。保育所や幼稚園の先生は、どんな言葉をかけているか、知りたいと思いませんか? 実は、魔法の言葉って、たくさんあるんです。 こ…
桜にはたくさんの種類があります。 みなさんが、普段お花見で見ている桜の多くは、「染井吉野(ソメイヨシノ)」。 日本の桜の80%は、ソメイヨシノだそうです。 桜の名所と呼ばれている公園などにも、多くはソメイヨシノが植えられ…
ダンゴムシは、子どもが簡単に触ることのできる虫です。 動きがゆっくりで、触っても痛くありません。 飼い方も、他の生き物よりも、ずっと簡単なんです。 子どもだけでも飼えるくらい簡単です。 いろいろと簡単なダンゴムシの飼い方…