RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
「子どもを深く見るってこういうことなんだ」ということが分かる研修
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(2月)の文例50選
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園のおたより(1月)の文例50選
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つで弾ける童謡・保育の定番曲まとめ
-
「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法
-
目指せ!コードマスター(第1回「カエルの合唱」でCFGをマスターする)
-
とんでもなくシンプルで簡単!カタカナのドレミで移調をする方法
-
【保育だけ特別!】「資質・能力の3つの柱」の誤解
-
【ピアノ初心者にも分かる】移調して曲を簡単にする方法
-
なるべく雰囲気を変えずに曲を簡単にする編曲の方法
-
【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法
-
ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト
-
目指せ!コードマスター(第7回「山の音楽家」で「へ長調」の曲にコードをつ…
-
目指せ!コードマスター(第12回「ふるさと」でDとBmをマスターする)
-
【保護者の心をつかむ】保育所・幼稚園の自己紹介の文例50選
-
【こんなに便利】虫が光に集まる習性を利用して害虫から身を守ろう!
-
【簡単・無料のピアノ楽譜】コード2つで弾ける「もみじ」
-
【物の取り合い】「ルールを決める」「順番」「ジャンケン」の前にやることとは?
-
「保育実習は◯◯◯◯◯ではない」これだけ考えておけばOKです
-
「これが10の姿(自立心)に関わっています」と言える指導要録・保育要録の…
ABOUTこの記事をかいた人
保育塾ベーシック
ブログ統計情報(2018年4月~)
- 2,947,739 PV
人気記事
- ピアノの簡単な楽譜が無料で手に入る厳選10サイト 124.3k件のビュー
- やめて(泣)死んじゃう!けっこうな人数が間違っているカエルの飼い方 112.8k件のビュー
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容の違いを自信をもって説明する】 108.4k件のビュー
- 伝わりやすい保育指導案の書き方【ねらいと内容にぴったりの言葉が思い浮かばない人へ】 82.7k件のビュー
- 【超シンプルな視点で書ける】指導要録・保育要録の意味と書き方 79.8k件のビュー
- 「3つの柱」「5領域」「10の姿」と「ねらい」との関係 79.3k件のビュー
- 【10の姿】を特別気にしなくていい3つの理由と具体例 72.1k件のビュー
- 【移調なのに調を考えなくてもできる】簡単に移調をする方法 63.8k件のビュー
- 「ハ長調とかイ短調って何?」という人にも分かる移調の方法 63.3k件のビュー
- カメの飼い方には要注意!保育関係者が絶対に知っておくべきこと 50.6k件のビュー
今日の人気記事
保育塾の求人情報
保育観・価値観でつながる求人、求職をしたい人は、このリンクをクリックして詳細を読んでください。
↓
http://hoiku-support.info/post_lp/kyuujin
保育塾からの斡旋や連絡はしないので、料金は一切かかりません。
保育の情報発信をしている方を応援します
保育塾のサイトで「イベントの告知」「作品の宣伝」その他もろもろの情報発信をしてみませんか?
基本的に、掲載料はいただきません。
※イベントの参加料や商品が高額の場合、また業者の場合は、相応の料金をいただきます。
保育に関するブログを書いている方、いませんか?
一緒に保育界を盛り上げていきましょう。
ここからは、実際の告知・宣伝です↓
チビナビは「失敗しない保育園・幼稚園選び」をコンセプトにした情報サイトです。東京都の保育園・幼稚園の数は日本最大級。2020年9月現在で、6500近くもの園が掲載されています。保育園・幼稚園を選ぶ際は要チェックです!!
チビナビ 働くママパパを応援!
保育士必見。
保育所保育指針の解説を30分に一回程度つぶやきます。 指針の理解だけでなく子育てのヒントになりうる事が沢山あります。 保育士だけでなく、子どもに関わる全ての方に役立つと思います。保育所保育指針解説botを是非フォローしましょう。
Follow @nabeshism
保育士必見。
保育所保育指針を配信している、保育指針BOTのツイートを見てみましょう!!
Follow @hoikushishinBOT
本日のきしもとさん
きしもとたかひろさん(きしもとたかひろ@1kani1dai)
ツイートを見て、ファンになりました。
本当に子どもと真摯に向き合って、保育のことをすごく考えて、本気で「保育業界は変わらなければならない」と思って活動をしておられます。
あなたは「実習生に敬意を払って学ばせてもらう」って、思ったことありますか?
この言葉を見て、その日のうちに掲載許可を頂いて、このコーナーを作りました。
ツイッターをしていない人も、ぜひ見てください。
固定ツイートの「きしもとさん」
【ゆる募】学童保育に付加価値をつけるために、習い事やカリキュラムや行事を売りにしている所が多いなかで、徹底的に子どもの権利と主体性を軸に子どもの育ちと生活を支援しているチームがあるんですが、そういった見地や人材を求めている組織や経営者、お知り合いがいらっしゃったら教えてください。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 21, 2021
最近の「きしもとさん」
自由にご活用ください!現場の役に立てていただけることが一番嬉しいことです! https://t.co/wRTLrpfecE
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 24, 2021
「子どもの主体性を育むために、ぼくが気をつけたいこと」
主体性ってなに?自主性とどう違うの?って長いこと悩みながら見つけた例えが、その子の上に矢印をおくということでした。子どもを見るときに、自分の関わりを振り返るときに、いつもイメージしています。 pic.twitter.com/FLalM17ooZ
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 24, 2021
選択できることや対話することは、主体性を育む上でとても大切なことだけれど、主体性を育むために選択させたり対話を強いたりするのは、逆に主体性を尊重できていないかもしれない。選択や対話を大切にすることは、選択しないという選択を尊重し、対話したくないという思いを受けとめることでもある。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 24, 2021
公の場で苦言を呈するの、神経使うしやっぱりしんどいなあ。すっきりしなくてモヤモヤが残る。慣れたくないな。ちなみに、批判自体は大切なことだと思っています。ぼくは個人を批判することをしないようにはしているけれど、批判的思考は強い方だと思うから、批判と非難を間違えないようにしています。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 24, 2021
僕の漫画をツイートした市長さんが、無断転載だと非難されているんですが、僕はイラストの転載はかまわないと公言していますし、漫画の解釈も人それぞれでいいと思っています。この方を存じ上げませんが、わざわざ非難するためのネタにされているみたいで、無断転載よりもそっちの方が気分が悪いです。 https://t.co/5HLOIFTqjc
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 24, 2021
「いい子に育てよう」よりも先に、「お互いに機嫌よく過ごそう」に力を注げたらいいなって思うし、人の家庭や人の子を見るときにもそうやって見守れたらいいなって思うよ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 23, 2021
「危ないからやめときやー!」「ちゃんと片付けやー!」とついつい気づいた場所から声をかけてしまうけれど、面倒くさがらずにそばまで行って声をかけるだけで、それは注意から対話になる。そういった小さな丁寧の積み重ねで、子どもとの関係性は違ってくるし、自分の声かけの質も自然と変わってくる。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 23, 2021
あまりこういう募集とかはしないのですが、学童保育の価値づけとして子どもの権利と主体性を軸にしながらどこまで利用者のニーズに働きかけられるかということについて色々考えていて気になったので。よかったらご協力くださいませ。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 21, 2021
子どもの心配ごとを親のせいだと思ってしまうのは親が一方的に影響を与えていると思ってしまうからかも。たまたま親と子で、それぞれが作用しあって生きていると思ってみる。せっかちな私と忘れん坊のあなたでドタバタな毎日。というふうに。そんな中でしんどさがあるならそれを解消していければいい。
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 21, 2021
いつもよりお迎えが早くきて、「なんで早く来るん!宿題終わってないしー!」と泣きだした2年生がいた。
たしかにいつもより30分ほど早いが、その子は宿題を広げて漫画を読んでいた。その場面だけ見たら「漫画読んでて宿題してへんのは自分やし人のせいにしなさんなや」と思ってしまうけれど、
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) December 27, 2020
ここ数年で漫画や文章を読んでくれる人が増えて浮き足立ちそうになるけれど、現場で実践することに主軸を置いているからこそ書けているし、あくまでも発信は業界を良くしていくための手段だって話を同僚としてたところだから読めてよかった。気をつけていたい。@kensuu https://t.co/kCqVrmoLv7
— きしもとたかひろ (@1kani1dai) January 20, 2021
私もツイッターやってます。
ツイッターで主に書いているのは、ブログで書いた記事の裏話や、全国で保育をしているみなさんとのやりとり、我が子の様子などです。
フォローよろしくお願いします。