「保育塾」は保育関係者のみなさんが日々の仕事を少しでも余裕をもって進めるための手助けをするサイトです

保育塾

  • オンライン保育塾VIREVA
  • ホーム
  • 「保育塾」の研修
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • 保育塾ベーシック
  • ねらいと内容

    保育指導案の「ねらい」には何を書く?―迷う人・ちょっと分からなくなってしまった人へ―

  • おたよりの書き方・情報発信

    【1人1分!】ペンが止まったところから3倍書ける連絡帳の書き方

  • ねらいと内容

    【1つ1分!!】保育指導案の「ねらい」を書く時に意識したい3つの書き方

  • 簡単に弾ける定番曲

    【簡単・無料のピアノ楽譜】コード3つ以下で弾ける童謡・保育の定番曲を50曲以上集めました

保育士の働き方

【他業種の1.5倍以上!】「男性保育士はモテる説」を数値化したらこうなった

2019.10.19 uchi

こんにちは。保育塾代表「うち」です。 先日、男性保育士を応援することに決めました。男性保育士のみなさん、とにかくポジティブにいきましょう。 今回は第2弾です。「男性保育士はモテる説」を検証したところ、トンデモない事実が判…

環境の構成、保育者の援助

【物の取り合い】「ルールを決める」「順番」「ジャンケン」の前にやることとは?

2019.10.18 uchi

・いつも道具の取り合いになる・他の場面でも仲が悪くなってしまう などと思っているあなた。 実は、「保育所保育指針解説」に良いことが書いてあるんです。 物の取り合いをする子ども達に対しては、「ルールを決める」や「順番」「ジ…

保育士の働き方

【業者にダマされないで!】保育士の離職率は言うほど高くない話

2019.10.16 uchi

こんにちは。保育塾代表「うち」です。 今回は「保育士の離職率は高いって言われてるけど、そこまでではないよ」「ちゃんと本当のことを知って、自分で考えてよ」という話をします。 「嘘でしょ?けっこう辞めてる人多いんだけど」「仕…

3つの柱・10の姿

【損してるよ?】保育所保育指針を読むほど上手くいかないケース集

2019.10.15 uchi

保育所保育指針を一生懸命に読んでいるあなた。 保育所保育指針を読むほどに、上手くいかないことがあるんですよ。 「え?何言ってるの?」「保育指針って大事なんじゃないの?」と思いますよね。 その通りです。 保育指針はとっても…

生き物・自然

【こんなに便利】虫が光に集まる習性を利用して害虫から身を守ろう!

2019.10.12 uchi

こんにちは。保育塾代表「うち」です。 今回は、「虫が光に集まる習性を利用して害虫から身を守ろう!」という話をします。 「採集しよう」はよくある話。 その反対ですね。 ハチなどの害虫が近寄ってこない方法をお伝えします。 虫…

保育士の働き方

【予想外!?】男性保育士が気をつけているコト第1位はこれだ!

2019.10.10 uchi

こんにちは。保育塾代表の「うち」です。 普段は、特に男性だけを応援するなんてことは無いのですが、ネガティブなイメージをもたれることがあまりにも多いので、応援してみることにしました。 今回は、「男性保育士が最も気をつけてい…

保幼小連携・一貫教育

10の姿に要注意!アプローチカリキュラム作成のヒント

2019.09.27 uchi

アプローチカリキュラムを作成するとき、見直しするときに、10の姿を手がかりにしますよね。 保育所保育指針にも、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を手がかりにして話しましょう」というように書いてあります。 でも、 10の…

発達を考えた遊び方

【最強の手遊び】「ひげじいさん」のアレンジ30

2019.09.24 uchi

環境の構成、保育者の援助

保育者の援助「配慮する」を考えると保育が変わる

2019.09.20 uchi

あなたは「配慮する」って、具体的にどういうことだと思いますか? 保育指導案の「保育者の援助」に、多くの人が「配慮する」って書きますよね。 でも、それについて質問をすると、けっこうな人が困ってしまいます。 というか、質問を…

環境の構成、保育者の援助

保育者の援助「見守る」を考えると保育が変わる

2019.09.19 uchi

あなたは子ども達を見守るとき、具体的にどこをどんな視点で見ていますか? 保育指導案の「保育者の援助」に、多くの人が「見守る」って書きますよね。 でも、それについて質問をすると、けっこうな人が困ってしまいます。 というか、…

  • <
  • 1
  • …
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • …
  • 53
  • >

オンライン保育塾VIREVA

保育塾では、オンラインで研修や各種の催しをおこなっています。
おたよりや連絡帳をサッと書ける研修、指導案を作成しているところを実際に見ること、給食や午睡などテーマ別での情報共有、年齢別で集まっての悩み相談、主任の集まり、ドキュメンテーション、専門家を招いての節約の方法まで。
仲間と一緒に学んでみませんか?
月25~30回ほどの催しから、好きなものに好きなだけ参加できます。
詳しくはコチラから。
保育塾オンラインサークルVIREVA
https://note.com/forhoikusha/n/nd26ed9ecf4d3

保育塾ベーシック

保育塾ベーシック

ブログ統計情報(2018年4月~)

  • 5,520,518 PV

カテゴリー

  • 健康・安全 (8)
  • 子どもの見取り・子どもとの関わり (126)
    • 子どもの姿・見取り (43)
    • 気持ちを楽にする家事・子育て (46)
    • 環境の構成、保育者の援助 (37)
    • 発達を考えた遊び方 (24)
  • 書類仕事の進め方 (131)
    • おたよりの書き方・情報発信 (22)
    • 指導案の書き方 (38)
      • ねらいと内容 (16)
    • 教育課程・全体的な計画 (35)
      • 3つの柱・10の姿 (23)
    • 要録の書き方 (30)
  • 残業・持ち帰り0の働き方 (165)
    • ピアノ・音楽 (90)
      • コードで演奏する方法 (21)
      • 移調のやり方 (4)
      • 簡単に弾ける定番曲 (38)
    • 保育に役立つパソコンの使い方 (11)
    • 保育用語 (20)
    • 絵画・製作・壁面 (14)
    • 行事の見直し (13)
  • 研究・研修・その他アイディア (182)
    • 保幼小連携・一貫教育 (10)
    • 保育士の働き方 (70)
    • 実習生向け (4)
    • 生き物・自然 (15)
    • 研修・研究のアイディア・進め方 (9)
    • 絵本・素話 (3)
    • 5領域 (12)
  • オンライン保育塾VIREVA
  • ホーム
  • 「保育塾」の研修
  • 保育塾ベーシック
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記について

©Copyright2025 保育塾.All Rights Reserved.