保育者の援助「見守る」を考えると保育が変わる

あなたは子ども達を見守るとき、具体的にどこをどんな視点で見ていますか?

保育指導案の「保育者の援助」に、多くの人が「見守る」って書きますよね。

でも、それについて質問をすると、けっこうな人が困ってしまいます。

というか、質問をすると嫌な顔をされます。

この記事では、普段は具体的に考えたことがない保育者の援助「見守る」について、具体的な場面を取り上げながら、深く考えています。

「見守る」について考えるだけでも、保育が変わってきますよ。

今回の記事は、文章としては簡単に分かるように書いてありますが、相当レベル高いです。

研修1つ分くらいの濃い内容になっています。

基本的なことが知りたい人は、コチラの記事も読んでみてください。

保育者の援助「見守る」についての質問

手元にある人は、月案や週案を取り出して見てください。

「見守る」って書いてありますか?

月案や週案に書いた「見守る」について考えてみましょう。

「見守る」についての質問その1

  • 他の援助ではなく「見守る」にしたのはなぜでしょう?

「手を貸す」や、「励ます」とか「手伝う」「促す」「応援する」「一緒にする」「安全に配慮する」「声をかける」「待つ」「時間を保証する」などではなく、「見守る」にした理由はなんでしょう。

「見守る」についての質問その2

  • いつまで見守りますか?

「最後まで」「安全に遊んでいけることが確認できるまで」「子どもが諦めるまで」「次のステップに進むまで」「誰かと交替するまで」「つい手を出してしまうまで(笑)」など、いつまで見守るか、自分である程度分かっていますか?

「見守る」についての質問その3

  • 「見守る」の次の手は考えてありますか?

見守って上手くいったとき、見守っても思うようにいかなかったとき、次は何をしましょうか?

なぜこんな質問をするのか

なぜこんな質問をするかというと、

ここの援助が思い浮かばないな・・・「見守る」にしておこう。

という理由で「見守る」を書いている人がいるからです。

私も若い頃はそうしてました。

でも、実際は見守ってるだけではなくて、みんな色んなことをしてるんです。

その「色んなこと」を考えると、どう保育するか、どう書けばいいかが具体的に見えてきます。

「見守る」の具体的な中身

具体的な保育を考えることができるように、「見守る」がどんな意味なのか、改めて考えてみましょう。

辞書に載っている「見守る」の意味

 無事であるように注意しながら見る。また、なりゆきを気をつけながら見る。「子供の成長を―・る」「事業の発展を―・る」

 目を離さずにじっと見る。熟視する。凝視する。「かたずをのんで画面を―・る」

出典:デジタル大辞泉(小学館)

まず、「無事であるように注意しながら見る」という意味があります。

「跳び箱や鉄棒などで、安全に注意しながら子どもを見る」というときに、「見守る」が使えそうです。

そして、保育において「見守る」というときには、「なりゆきを気をつけながら見る」という場合が多いのではないでしょうか。

子どもに「見ててね。」と言われた時は「目を離さずにじっと見る」もありますね。

なぜ見守るのか

ここまで書いておいて今さらですが、なぜ見守るのでしょう?

辞書の意味を考えると分かりますね。

  • 安全のため
  • 子どもの発達を理解するため
  • 遊びの展開を予想するため
  • 働きかけの最適なタイミングを計るため
  • 子どものやる気や安心のため

とりあえずこれくらいでしょうか。

2番目から4番目の3つが「なりゆきを気をつけながら見る」という意味の「見守る」です。

質問の答えと具体例

  • 他の援助ではなく「見守る」にしたのはなぜでしょう?
  • いつまで見守りますか?
  • 「見守る」の次の手は考えてありますか?

これらの質問をすると、困って嫌な顔をされることがありますが、なぜ「見守る」にしたか分かっていたら、困ることはありません。

安全のために見守る場合

安全のためなので、全体を見るために見守ります。

何かが起こってしまいそうなときは、すぐに安全確保のために具体的に動きます。

関連記事はコチラ

子どもの発達を理解するために見守る場合

子どもの発達を理解するために見守るのは、子どもの遊びに手を出す必要がない場合や、手を出すと邪魔になる場合です。

子どもが自分達で遊びこんでいるときは、その様子を見守って、子どもの発達を理解する方に力を注ぎます。

子ども達だけの力ではどうしようもないことが起こったときには、手を貸します。

遊びの展開を予想するために見守る場合

遊びの展開を予想するために見守るのは、次にどうするか、決められない場合です。

準備はいくつかしてありますが、どうなるかが分からないので、遊びに変化が出るまで見守っています。

変化が現れたら、次の働きかけをします。

働きかけの最適なタイミングを計るために見守る場合

次にどうするか決まっているけど、一番良いタイミングになるまで、見守りながら待つことがあります。

私の場合、鍋の前で待つ天ぷら職人みたいな気持ちです。

子どもの表情や言葉から、「ここだ」というときを見つけて、次の働きかけをします。

子どものやる気や安心のために見守る場合

見守っていることで、子どもがやる気になったり安心できたりします。

このときは、子どもが満足するまで見守ります。

子どもの様子を見て、手を貸すことや声をかけること、抱っこすることなどがあります。

ちょっと違う視点で見てみると

見守ることについて、ちょっと違う視点でも見てみましょう。

このサイトのホームページに「今日のきしもとさん」のコーナーが作ってありますが、きしもとたかひろさんの視点で書いた「見守る」についてです。

「どんな顔をしているか」というのが判断の基準です。

まとめ

  • 他の援助ではなく「見守る」にしたのはなぜでしょう?
  • いつまで見守りますか?
  • 「見守る」の次の手は考えてありますか?

これらの質問をすると、困って嫌な顔をする人がいます。

でも、すぐに言葉にはできなくても、案外いろんなことを考えて「見守る」をしているものです。

  • 安全のため
  • 子どもの発達を理解するため
  • 遊びの展開を予想するため
  • 働きかけの最適なタイミングを計るため
  • 子どものやる気や安心のため

特に、ベテランの先生は、保育指導案に書いてなくても、当然のようにこれらをしていることがあります。

保育指導案を書くときに、言葉に表そうと思うと大変です。

書き表すことはできなくてもいいので、できるだけ具体的な場面を思い浮かべてみましょう。

関連記事はコチラ

「保育指導案の書き方をもっと詳しく教えてよ」という人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。

また、この記事を読んで、「分かりやすく研修やワークショップをしてほしいな」と思った人は、問い合わせから「研修希望」の連絡をくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。

管理人うち@uchi70794834|Twitter)

保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務経験あり。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。

保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。

ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・

そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。

ABOUTこの記事をかいた人

管理人のUCHI(うち)といいます。 公立幼稚園、幼保園、大学の附属で働いていた元幼稚園教諭。 現在、島根保育塾代表。仕事を効率化するだけなら簡単です。しかし、保育の質を落とさず(むしろ上げながら)効率化することは、現場を経験した人間でないと、なかなか上手くできません。「保育の質を上げる」「労働時間の短縮」これを両立させるための記事を書いていきます。あなたの園に合わせた方法を知りたい人は、お問い合わせくださいね。