あなたは「配慮する」って、具体的にどういうことだと思いますか?
保育指導案の「保育者の援助」に、多くの人が「配慮する」って書きますよね。
でも、それについて質問をすると、けっこうな人が困ってしまいます。
というか、質問をすると嫌な顔をされます。
この記事では、普段は具体的に考えたことがない保育者の援助「配慮する」について、具体的な場面を取り上げながら、深く考えています。
「配慮する」について考えるだけでも、保育が変わってきますよ。
今回の記事は、文章としては簡単に分かるように書いてありますが、相当レベル高いです。
研修1つ分くらいの濃い内容になっています。
基本的なことが知りたい人は、コチラの記事も読んでみてください。
保育者の援助「配慮する」についての質問
手元にある人は、月案や週案を取り出して見てください。
「配慮する」って書いてありますか?
月案や週案に書いた「配慮する」について考えてみましょう。
「配慮する」についての質問その1
- 具体的に何をしますか?
「◯◯できるように配慮する」と書いてあったとします。
「じゃあ、私が◯◯できるように配慮してください」と言われたら、動けますか?
「配慮する」についての質問その2
- 月案と週案と日案で、「配慮する」を書かない方がいいのはどれだと思いますか?
「配慮する」を書かない方がいい場合があります。
それには、ハッキリとした理由があります。
後から例を挙げて説明しますね。
「配慮する」を書かない方がいいのは、月案だと思いますか?
それとも週案?日案?
「配慮する」についての質問その3
- 「配慮する」の次の手は考えてありますか?
配慮しても上手くいかないとき、どうしましょう?
実際、保育をしてみると上手くいかないことってたくさんありますよね。
なぜこんな質問をするのか
なぜこんな質問をするかというと、
ここの援助が思い浮かばないな・・・「配慮する」にしておこう。
という理由で「配慮する」を書いている人がいるからです。
私も若い頃はそうしてました。
でも、実際は配慮する場面で、みんな色んなことをしてるんです。
その「色んなこと」を考えると、どう保育するか、どう書けばいいかが具体的に見えてきます。
「配慮する」の一般的な意味を考える
具体的な保育を考えることができるように、「配慮する」がどんな意味なのか、改めて考えてみましょう。
辞書に載っている「配慮」の意味
パッと見、簡単に説明してありますね。
「配慮」・・・心をくばること
漢字そのままですね。
「心づかい」とも書いてありますが、「心づかい」の意味を調べると、そこには「配慮」と書いてあり、無限ループするパターンになっています。
それで何を配慮するの?
という記事を見つけました。
保育も仕事なので、仕事についての配慮すべきことを参考にさせてもらうと
1人で突っ走らない
話をよく聞く
チームワークの意識
本音と建て前の使い分け
仕事上の付き合い
だそうです。
保育としては「1人で突っ走らない」「話をよく聞く」が当てはまるでしょうか。
でも、これだけでは、あまり具体的な場面は思い浮かびませんね。
実は、「配慮する」って、かなり大きいことを言ってるんです。
たとえば、先日記事にした「見守る」は、「配慮する」の中に含まれることがあります。
「子どもの気持ちに配慮して、側で見守る」と言えます。
関連記事はコチラ
質問の答えと具体例
- 具体的に何をしますか?
- 月案と週案と日案で、「配慮する」を書かない方がいいのはどれだと思いますか?
- 「配慮する」の次の手は考えてありますか?
これらの質問をすると、困って嫌な顔をされることがあります。
でも「配慮する」の中身を考えることは必要です。
なぜなら、「配慮する」という言葉だけでは実際に動けないからです。
具体的に何をしますか?
たとえば、「安全に配慮する」の場合、「安全に配慮する」ではなくて、「安全への配慮としてスペースを確保する」「安全に配慮し、道具の数を適量にする」「安全のために一列で道路の端を歩く」「安全な場所で~を行う」などと表現すると、具体的に何をするかが分かります。
「子どもが安心できるように配慮する」の場合、「安心して取り組めるよう、事前に知らせておく」「スキンシップをとる」「安心できるように支援の先生はすぐ側に待機する」「時間に余裕をもって活動する」「不安を感じる子どもの近くで話をする」などと表現すると、「配慮する」の中身が分かります。
「配慮する」を書かない方がいいのは?
ここまで読んだら、もう分かりますね。
「配慮する」では、具体的なことが分かりません。
読んだ人にも、保育指導案を書いた自分にも分からないことがあります。
月案や週案はいいんですけど、「日案」に「配慮する」と書いてあっても、具体的に動けません。
だから、「配慮する」を書かない方がいいのは日案です。
「配慮する」の次の手は考えてありますか?
たとえば、子どもが話を理解できるよう配慮する場合、「『こんな話をするよ』と伝えておく」「絵を描いたカードを使う」「支援の先生に補足してもらう」「理解しているか表情を見ながら話す」「A児のペースに合わせて話す」「顔が見える位置に座って話す」「後から確認して、必要なことを伝える」など、「配慮する」の中身をたくさん考えておけばいいです。
まとめ
- 具体的に何をしますか?
- 月案と週案と日案で、「配慮する」を書かない方がいいのはどれだと思いますか?
- 「配慮する」の次の手は考えてありますか?
これらの質問をすると、困って嫌な顔をする人がいます。
でも、すぐに言葉にはできなくても、案外いろんなことを考えて「配慮する」をしているものです。
特に、ベテランの先生は、保育指導案に書いてなくても、当然のようにこれらをしていることがあります。
保育指導案を書くときに、言葉に表そうと思うと大変です。
書き表すことはできなくてもいいので、できるだけ具体的な場面を思い浮かべてみましょう。
特に、週案や日案では、実際にうごけるよう、具体的なことを考えておきましょう。
関連記事はコチラ
「保育指導案の書き方をもっと詳しく教えてよ」という人は、「保育塾ベーシック」についての詳しい内容を読んでみてください。
また、この記事を読んで、「分かりやすく研修やワークショップをしてほしいな」と思った人は、問い合わせから「研修希望」の連絡をくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。「もっといろいろと知りたい」という方は、ホームページや、このサイトの記事が一覧になったサイトマップをご覧ください。
管理人うち(@uchi70794834|Twitter)
Follow @uchi70794834
保育塾代表
2人の娘の父親
公立幼稚園・幼保園・大学の附属幼稚園で勤務の後、保育塾を立ち上げる。
ラッパ吹き。小学生を中心に、20年以上いろんなバンドを指導しています。
保育士・幼稚園教諭のみなさんが、ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、プラスの循環が生まれます。
ほんの少しだけ余裕をもって仕事ができたら、ほんの少しだけ子どもが落ち着いて、そうするとまた、ほんの少しだけ余裕ができて、効率良く仕事ができる方法を調べたりして・・・
そんなプラスの循環の始めの一歩、小さな余裕を生み出すお手伝いをしています。あなたが読んだこの記事が、そんな始めの一歩になったら嬉しいです。